![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:49 総数:217462 |
10月生まれ誕生会![]() 今日は小鳥さん,りすさん,たぬきさん,うさぎさんが登場して…山の音楽会でした。 幼稚園の子どもたちも今色々な楽器に触れて,友達と心を合わせて演奏することを楽しんでいます。 その後は「あかちゃんが生まれた日」という絵本をみました。みんなが生まれてくるまで,お母さんも頑張るけど,みんなも生まれる準備を一生懸命して,そうしておなかから元気に生まれてきたんだね。命の大切さを感じる素敵なお話でした。みんなお誕生日おめでとう。 今日のいちご組![]() ![]() 今日から幼稚園に新車が登場しました。三人で乗れる三輪車です。 「ぼくが乗る!」と取り合いになったり,「貸してくれへん…。」と困っている子がいたり,スピードを出しすぎる運転手さんがいたりと大騒ぎでした。 そんなとき,ふとゆり組(年長児)の男の子が「押したるわ」と優しくいちご組さんとかかわりはじめてくれました。 「次は○○ちゃんな。」「そこ危ないで。」「順番やし待ってて。」とゆり組さんのお兄ちゃんのことは本当によく聞いていました。そうするうちに,みんながなんだか楽しく遊ぶことができました。 異年齢でのこうした自然なかかわりは本当に大切だなと感じます。優しくしてもらった経験が,また次の子どもたちの思いへとつながっていくのでしょうね。 柿狩り![]() ![]() ![]() 鳥やアリたちも食べにくるほど,おいしそうにたくさん実っていました。 幼稚園で獲れた野菜や果物にはすごいパワーがあるようで,「ちょっと苦手…。」という子どもたちも「おいしかった〜。」ときれいに食べてくれます。 友達の様子や雰囲気も子どもたちの心がぐっと動いておいしいなとを感じるパワーの一つなのでしょうね。 西院中学校運動会に参加しました!![]() ![]() かっこいい応援合戦を見せてもらったあとは,毎年恒例の中学生vs園児たちによる玉入れです。 「頑張るぞ〜!」「いっぱい入れよう!」と気合十分の子どもたち。 なんと一回戦・二回戦とも園児チームの圧勝でした。 最後に校長先生から表彰状とご褒美もいただきました。 西院幼稚園は今年で10連覇達成です!楽しかったね。ありがとうございました。 今日の教育相談ひよこ組![]() ![]() 好きな遊びを十分楽しんだ後は,毎週みんなが楽しみにしている「どうぶつ体操」です。いろんな動物さんが登場してくる体操で,この体操をするとみんなニコニコとっても可愛い笑顔を見せてくれます。 次回のひよこ組は,10月28日(水)です。また遊びに来てくださいね。 PTAフェスティバルに向けて![]() ![]() PTA活動コーナーで手作りマーケットを開催される予定です。 一つ一つ丁寧に手作りされた布小物やビーズアクセサリーなど素敵な作品が少しずつできて来ているようです。 リンクしてある京都市立西院幼稚園PTAホームページにも作品の写真が一部掲載されていますので,また一度ご覧くださいね。 大文字山に登ってきたよ![]() ![]() ![]() お天気もよくみんな元気いっぱいで,約一時間ほどで登りきりました。子どもたちの強い体と心に感心しました。 頂上からみる京都の街並みはとてもすばらしかったです。 みんなでお手製の鏡をもって,キラキラと幼稚園でお留守番をしている先生に合図を送ってみました。キラキラ輝く子どもたちの光は届いたかな? お弁当の後はみんなでジャングル探検へ。道なき道を進んでいく子どもたち。草をかきわけ,虫や花を見つけているお友達もいました。 帰りも上手に足にぐっと力を入れてブレーキをかけながら降りてきましたね。 「あ〜楽しかった!」とたくましい子どもたちの姿を見ることができました。 平成22年度入園願書受付・園児募集![]() 入園願書の受付は11月1日(日)から始めます。 詳しくは西院幼稚園までお尋ねください。 今日の先生は…?![]() ![]() 時折,子どもたちのためにと絵本の読み聞かせをしてくださっています。 じっと絵を見つめて真剣にお話に聞き入っていました。 本当にゆったりと心落ち着く時間を過ごせました。 読み聞かせをしてくださったお母さん方,どうもありがとうございました。 いっぱい見つけたよ!![]() ![]() ![]() まだ黒い幼虫や赤ちゃんくらいの大きさのあおむし,お父さんあおむしもいました。みかんの木の裏に隠れていました。 「みんな見て!」と大騒ぎです。たくさんの子どもたちに囲まれて驚いたのか,あおむしのお父さんは赤い角を出しました。 「うわ,怒ってる!」「みんな鼻つまんで!」の声に一斉に鼻をつまむ子どもたち。 「ん?でもいちごみたいな匂いもする」という声もありました。 自分の目で見て,触って,匂いを感じて…いろんな発見をしています。 「さくら組(年少児)にも見せてあげよう」といって見せに行くゆり組の子どもたちの優しい気持ちがとっても嬉しかったです。 |
|