![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587227 |
本校の教育方針及び学校運営を語る!
教育実習生が今日から,第2学年2組と第6学年2組に配属されます。本校では,今年度になって6人目です。私は,以下の内容を,P.Pを使って説明しました。
「私たちは,国の動向をしっかりと受け止め,これからの教育の方向性を考え,本校の実態を分析し,教育方針を立て,実際に運営していきます。 本校では,外国語活動(英語)の充実を図ること,教科教育として算数科を中心に「考える力」を育成すること,総合的な学習の時間で,「環境」をテーマに,「福祉」をテーマに,問題解決力と学び方を身に付け,テーマに付いて考えることができることを目指しています。 そのためには,家庭,地域の方々との深い絆を結び,学校運営協議会を更に推進することが大切です。また,外国語活動や教科教育,総合的な学習の時間の充実,発展を目指すために,情報教育の推進と小大連携が欠かせません」といった内容を1時間強講義しました。 どこまで,伝わったかは分かりませんが,実習生の感想をしっかりと読んでいきたいです。 ![]() 誰にでも優しい学校![]() ![]() 誰もが使いやすいように,誰にでも優しい学校になるように自分たちもいろいろなところに目を向けて行かなければならないと気づくことができました。 放課後まなび教室後期開講式
今日から,後期が始まりました。放課後まなび教室も4〜6年生の子どもたちが,アドバイザーやサポーターのスタッフの方々とともに,後期の開講式に参加しました。
実行委員会会長や教頭先生による挨拶の後,新しいサポーターの先生の紹介や教室でのルール確認をしました。後期からも,12名の子どもたちが,自主的な学びの場で学習します。 1〜3年生の開講式は,来週19日(月)の2時40分から,わくわくルームで行います。 ![]() ![]() いきものと ともだち
今日は後期始業式がありました。前期終業式から3日で気持ちを切り替えるというのはむずかしいかもわかりませんが,始業式で校長先生のお話にあった「目標を持ち,その実現のために努力しよう」を合言葉にまたがんばって欲しいです。
今日は生活科の学習で,「いきものと ともだち」の取組がありました。学校で飼っているうさぎの「しょこら」ともっと仲良くなろうということで,ひとりずつウサギとふれあいました。抱っこをしたり,なでなでしたり・・・「あったか〜」「ふわふわしてたよ」「しょこら,いやがっていたよ」などと感想にあがっていました。この体験がきっかけとなって,子どもたちがこれまで以上に生き物にに親しみをもって大切にしようとしてくれたらと願っています。 ![]() ![]() 朝会で発表!2
3連休明け,今日から後期が始まりました。
始業式の後の朝会で,2年生と5年生の発表がありました。 2年生は,今回は2組の代表の二人です。生活科「いきものをかおう」の学習をしてまとめたものを,思いを込めて,全校のみんなに発表することができました。 自分が調べた生きものについて,分かったこと・びっくりしたこと・楽しかったことだけでなく,「生きものには,いろんな生き方があるんだな。」「生きものには,いのちがあるんだ。」「生きものを大切にしたい。大切にかいたい。」など気付いたり考えたりしたことも発表ができたのがとてもよかったです。 全校のみんなも,生きものについての発表だったので特に興味をもって聞くことができていました。感想や質問も,みんなの前で言える子どもたちが増えてきています。 「私もやりたかった。」「今度は,私もやりたいな。」「今度はどんな発表かな。」など,次回の発表が楽しみになってきている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 朝会発表で竹のうちわ回収を呼びかける!
朝会で総合的な学習「風と人間,風と地球」について
発表をしました。風力発電・モビール・うちわのそれぞれの グループから活動内容や全校のみんなにうったえていきたい ことを発表しました。 中でもうちわグループからはソロモン諸島に送るうちわの 回収をうったえました。さっそく竹のうちわをもってきて くれた児童がいて大変うれしく思いました。 ![]() ![]() 部活動「和太鼓」を地域に披露!
部活動「和太鼓」に参加している子どもたちが,本日,午後,剣鉾の披露の後,和太鼓を披露しました。今宮太鼓保存会の方々のご指導の成果を,立派に披露をしました。
子どもたちは,みんなと協力し合って,立派に披露しました。地域の観客の方々も,剣鉾の時と同じくらいに大きな拍手をいただきました。いつも,優しく,温かいご指導のお陰です。 子どもたちは,7つの太鼓,3つの小太鼓とそれぞれの音を響き合わせていました。軽快さ,ドンとお腹に響く重厚さが共鳴し合った素晴らしい演奏でした。剣鉾の子どもたちと同様に,今宮保存会の方々への感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。また,このよき伝統を受け継ぎ,後継者に引き継いでくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 部活動「剣鉾」を地域に披露!
部活動「剣鉾」に参加している子どもたちが,本日,午後1時30分から本校正門の通りを舞台に,何往復もして,観客の方々を沸かせました。
今日は,風があり,少々,ふら付く場面もありましたが,剣鉾保存会の方々の支えもあり,一人一人が大人顔負けの披露をしました。 子どもたちが,立派に披露できたのも,普段から,剣鉾保存会の方々の熱心なご指導,温かく心優しいご指導のお陰です。子どもたちが,自分の能力を発揮できたこと,披露する場を提供していただいたことに対して,保存会の方々への感謝の気持ちを,忘れないでほしいと思います。また,このよき伝統を受け継ぎ,後継者に引き継いでくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 地域の子どもは地域で育てる!
今日,10月11日(日)は,吉田今宮社神幸祭です。御神輿が,京都大学正門を11時にスタートし,地域を巡幸されます。昼食時に,休憩場所の一つが本校です。午後1時前に来られて,体育館で休憩されました。
地域の祭りに,本校の剣鉾部活動及び和太鼓部活動の子どもたちは,休憩の時間,第四錦林小学校正門前で,剣鉾と和太鼓を披露します。 地域の方々のおもいは,地域のよき伝統を子どもたちが受け継ぎ,次代を拓くことを願っておられます。そのために,大変ご多忙のなかを,日々の部活動に,積極的に指導されています。子どもたちも,伸び伸びと活動し,部活動の成果を本日披露しました。 大きなお祭り,今宮社神幸祭では,行列の一行にお稚児,八乙女として参加する子どもたち,大人の剣鉾の方々と交じって行列参加する部活動「剣鉾」の子どもたち,正門前をはじめとして,地域の要所で,剣鉾,和太鼓を披露する子どもたちというように,地域行事に,子どもが参加できるような場を設定されています。 地域の方々が,地域の子どもたちのためにいろんなお取組をされ,「地域の子どもは地域で育てる!」という強い信念を感じます。この地域の子どもたちは,本当に,幸せだと思います。地域の皆様方の強い団結力と指導力のもとで,子どもたちは,伸び伸びと育っています。 ![]() ![]() ![]() 吉田今宮社 神幸祭 宵宮で!
10月10日(土)の午後3時から9時まで,地域の方々が,夜店を出されています。綿菓子,ソーセージ,ポテトチプス,たこ焼き,焼きそば,みたらし団子,ジュース類の販売やヨーヨー釣り,輪投げなどのお店が並んでいます。地域の方々や子どもたちが引換券を手に持ち,宵宮を楽しんでいます。
当日,和太鼓の披露があり,本校の和太鼓部活動の子どもたちが,飛び入り参加をしました。日頃の練習の成果を披露していました。 ![]() ![]() ![]() |
|