京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:28
総数:587215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

放課後まなび教室後期開講式〜低学年〜

後期から,月曜日の放課後まなび教室に1年生も参加します。後期の募集では,1年生4人と3年生2人の申し込みがありました。
 今日の低学年の開講式には,前期から参加していた3年生4人に後期から加入した6人が加わって10名が参加しました。放課後まなび委員会の実行委員長様やアドバーザー・サポーターの方々,担任の先生方も参加してもらって,前期より大勢で開講式を行うことができました。子どもたちは,緊張しながらも友だちと一緒に学べることがうれしい様子でした。
 会長様からのあいさつの後,教室でのルールや学習の進め方について話を聞き,早速学習の用意をして始めた子どもたち。困ったときには,アドバイザーやサポーターの方に助言してもらいながら,学習を進めていました。これから,どんどん自分で学習する力をつけていってくれることでしょう。
 

画像1画像2画像3

風と人間☆風と地球

画像1画像2画像3
 池田先生の指導のもと,うちわグループは,うちわにかざりをつけていきました。
大きなうちわもそれぞれの創意工夫のもと,立派な「飾りうちわ」になりました。
最後に,お互いのうちわを鑑賞し合いました。

歴史都市,京都から学ぶジュニア日本文化検定(ジュニア京都検定)を実施!

 本日,6校時(午後2時40分から3時25分)に,ジュニア京都検定を第5,6学年で実施しました。京都市教育委員会生涯学習部の方々も,参観に来られました。
 子どもたちは,京都の歴史や文化について,今まで朝読書や夏季休業中の読書の時間を活用して,全員に配布されている「ジュニア京都検定テキスト」を読破してきました。本校では,自主自立をモットーに,自学自習を重んじた取組をしています。今日は,その成果を問う日です。
 検定を終えて,子どもたちの反応の中に,「難しかった!」,「3年での友禅染の学習や4年生での琵琶湖疎水の学習が,このテキストとつながっているのだな」などの声や「ジュニア京都観光大使になりたい!」という声が聞こえました。

画像1
画像2
画像3

総合的な学習「風と人間・風と地球」

 風の学習も中盤を過ぎ,それぞれの活動での作品も完成が
近づいてきました。子どもたちも作品の完成に向けて,熱心に
平瀬先生のお話を聞く姿が見られました。
画像1
画像2

教育実習生が来ています。

 先週より,2組に教育実習生が来ています。今日は先週の金曜日に行った,社会見学で見た「地層」について気がついたことを発表しました。2組では,実習生が初の授業をしました。見学で気がついたことを発表し,これから調べていく課題を作り上げていきました。初の授業を終えた実習生の感想は,「とにかく子どもが発言してくれたことを,広げ,まとめていき,課題に導いていくことが難しかった」という感想でした。落ち着いて授業を展開されていましたよ。
画像1画像2

京都大学キャンパス祭に,剣鉾,和太鼓が今年も参加!

 本日,夕刻より京大キャンパス祭に,部活動剣鉾の子どもたち13人と部活動和太鼓の子どもたち7人が参加して,それぞれの取組を披露しました。
この目的は,二つあると思います。
 京都大学が第四錦林小学校区にあり,同じ地域で生活をしているけれど,今まで,主だった交流がなかったことがあげられます。
 目的の一つは,同じ地域に住む人たちが,学校行事や地域行事,大学のイベントなどに参加して,地域の京都大学,大学生と地域の交流を深める大使役として関わることです。
 子どもたちの出演の後に,吉田女性会の方々も,このイベントに参加され,踊りを披露されていました。
 目的の二つ目は,剣鉾,和太鼓,舞踊などの日本のよき伝統文化を,地域や大学生に拡げることです。
 本日は,そのような目的を,子どもたちは,十分に果たしてくれました。剣鉾保存会,今宮太鼓保存会の皆様のご指導,ご協力のお陰で,子どもたちも,このイベントで,成果を発揮してくれました。

画像1
画像2
画像3

授業力を高めるプロジェクト発足!

 今日は,教務主任と一緒に,若年教員の授業を参観し,成果と課題を明らかにし,明日への授業改善に生かすことを目的として,四錦授業力向上プロジェクトなる事業を起こしました。この事業では,授業を行う先生は,その授業の構想をレポートにまとめて管理職に提出し,レポートに副って授業を展開します。私たちは,授業への示唆,助言,支援,指導を行って,先生に,よりよい授業力を付けていただくという事業です。
 今日は,その1回目です。第1週は教務主任,第2週は副教頭,第3週は教頭,第4週は校長というように,授業改善に向けて私たちも真剣に関わります。基礎・基本の知識及び技能の確実な習得を目指す授業設計について向上させます。
 今日の授業では,子どもたちは,集団思考をしっかりと行うことができ,概ねねらいを実現することができたと思います。ICT機器も,当たり前のようにこなしています。成長してきたと感心しました。

画像1
画像2
画像3

社会見学 龍安寺 金閣寺見学

画像1
画像2
画像3
 最後に龍安寺,金閣寺見学をしました。2か所とも社会科の教科書や資料集では学習していますが,今日は自分の目で見ることができました。龍安寺は改修工事のため,庭園の一部は見ることができませんでしたが,必死に15個の石を1か所から見ようとしていました。金閣寺はやはりあの豪華さに「すごい!」とか「きれいやな!」という子どもたちの驚きが多かったです。

社会見学 指月林にて

画像1
画像2
画像3
 次は,昼食をかねて指月林に寄らせてもらいました。昼食場を提供していただく代わりに,奉仕活動として広場に落ちている落ち葉を清掃しました。その後昼食をとり,みんなが楽しみにしていた「瞑想」です。畳の部屋に座り,10分間心を「無」にしました。子どもたちは一生懸命姿勢を正そうと頑張っている姿が見られました。なかなかない機会をいただいてよかったな,と思いました。最後は,奉仕活動を頑張ってくれたということで,広場で遊びました。

社会見学 地層見学

画像1
画像2
画像3
 次は,立命館大学前にある地層観察です。見事な地層があって子どもたちは遠くからと近くから観察しました。近くによって実際触ったり,じっくり見たりしました。その中で「なぜ段があるの?」とか「なんでまがってるの?」とかいう疑問が出てきました。その疑問を今後みんなで解決していきたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/24 土曜学習・サタデースクール(プチ役者)
10/25 よしだ学園オータムフェスタ(部活動参加・茶道,和太鼓メロディーキッズ)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp