京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up63
昨日:50
総数:586744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

算数科「かさを調べよう」

画像1画像2
 1時間目に1立方メートルを作ってみました。計算のうえでは何度もノートに書き表していますが,実際の大きさと言われれば・・・。1立方メートルの中には,何人入ることができるのかな?そこで今日は,1メートルものさしやメジャー,紙テープ,紐などを使って,各グループで作ってみました。中には,教室のタイル(1辺が30センチメートル)を利用したり,廊下のタイルを利用したりしているグループもありました。

後期の授業参観,懇談会(第4学年から第6学年)が行われる!

 後期に入り,上学年を対象にしたはじめての参観,懇談です。第6校時に参観です。
授業終了後に懇談会です。
 第4学年から第6学年の各学級の授業の様子を参観して,子どもたちが成長してきていることを紹介します。
 第4学年では,算数科の学習で,計算を工夫してすることを目指し,授業が展開されました。集団の力で,課題を解決する習慣が定着しつつあります。子どもの数学的アイデアが紹介される授業でした。
 第5学年では,社会科の学習で,日本の工業について課題を見いだす学習でした。「しっかりと聞き,自分の考えを創造する」という態度が形成されつつあります。
 第6学年では,総合的な学習の時間で,子どもたちが,平和について考えたこと,調べたことを発表する授業でした。小集団毎にまとめた内容をプレゼンテーションしています。「プレゼンテーション力」が形成されています。
 昨日,今日と授業を参観して,私が採用5年目に,全国的に研究で知られる学校に異動したときの諸先輩から学んだことを思い出しました。
私が,授業を公開したときに先生方から,指導された言葉です。
1 教師の立つ位置が間違っている。
2 板書の意味が分かっていない。
3 教師主導の授業では,子どもに思考力,想像力,創造力は付かない。
4 教育における子ども主体の学習活動の必要性について答えろ。
5 創造教育を推進する我校に来るべき教員ではなかった。
 1〜5の事項は,序の口で,それ以上に,私の授業に否定的な意見が出されたのです。このような厳しい指導は,「子どもを変える」ことができる教師に育てたいという思いがあったからでしょう。
 子どもが成就感,充実感を味わい,自ら学ぼうとする授業を展開していなかったこと,自己満足で,子どもの願いなど受け止めた授業ではなかったことを思い出しています。よく,諸先輩の先生方に言われました。「教員ではなく教師になれ!」と!
 若年,中堅教員の先生がもっともっと,授業力を高めていくために,関わらなければならないと反省しています。
 教師の授業力が,子どもを変えるのです。そして,子どもが変われば,学校が変わります。子どもを変える,真の教師を育てなければと決意を新たにしています。

画像1
画像2
画像3

教頭先生が外国語活動の授業を公開!

 今日の5校時に,第2学年で,教頭先生が外国語活動の授業を仕組みました。本校では,外国語活動を研究の対象として,先進的に取り組んでまいりました。
 低学年での外国語活動は,1時間プラスして行います。年間10時間程度を計画しています。
 今日は,教頭先生が,外国語活動の授業の展開の仕方を師範授業として行いました。 子どもたちには,「英語になれ親しむこと」,「ゲームを通して,コミュニケーションを図ること」をねらいとして授業を組織しました。久しぶりの外国語活動の時間で,子どもたちに戸惑いもあったかもしれません。ねらいの実現を目指し,教頭先生も汗だくでした。

画像1
画像2
画像3

ポートボール

画像1
画像2
 体育でポートボールをしています。最初はチームで相手が取りやすいボールをなげたり,ボールを受け取る練習をします。
 練習が終わったら試合です。ドリブルなしでパスだけでボールを回します。ディフェンスもいるのでなかなかボールを運ぶのは難しいようです。でも,チームのなかで「こっちこっち」と声をかけたり,パスを出すように声をかけたりと協力して試合を進めている姿が見られました。ボールを受けたらすぐにパスをすることやパスを受けるための反応やパスをカットしようとする動きも速くなってきています。
 次回は今日の学習を生かし,さらにうまくボールがゴールまでつながるように作戦を立てていきます。

かも川へ 虫をさがしに行ったよ

生活科の学習「生き物をさがそう」で,今日は鴨川河川敷にでかけました。「バッタをつかまえたい」「つかまえたら お家までもってかえりたい」とはりきって行きました。河川敷におりた時,子どもたちの前を大きなバッタが横切り,「おお!!」と期待が高まりました。しかし,そうは簡単には虫はみつかりません。中には「あり一匹 みつけられへん・・・」とつぶやく子どもも。それでも,バッタやきりぎりすを虫かごに大事そうに入れて学校まで帰ってくることができました。教室で観察してカードに見つけたことを書きました。「背中のところをつまんでつかまえるといいです」「お家で飼いたいです」などとカードに書かれていました。小さな生き物にも命があり,大切にしようとする心が育ってくれるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

くじらぐも 〜国語科参観授業より〜

10月20日は1年生の学習参観日でした。国語科の「くじらぐも」という単元学習を参観していただきました。音読の工夫を話し合い,ひとりひとり発表しました。お話の子どもたちが「天まで とどけ,一,二,三。」とジャンプして空のくじらぐもにのるという場面で,1年生の子どもたちは黒板いっぱいに貼られた「くじらぐも」にとびのった自分を絵に表現しました。そして,そこでどんな話をしているかを発表し合いました。
画像1画像2

本校で,「早起き運動」を近々展開する予定です!

 「早起きは3文の徳」とか「The early bird catches the worm.(早起きの鳥は虫を捕まえる)」といいます。
 毎日1時間早起きをするとします。また,毎日30分或いは15分早起きをするとします。仮に,それを1年間続けるとしたら,1時間の早起きでは,約15.2日間分(365時間)の余裕ある生活ができます。毎日30分の早起きでは約7.6日間,毎日15分の早起きでは約3.8日間分の余裕ができます。早起きをすることで,その時間を,自分のために使うことができます。
 早起きをする効果はいろいろあると思います。
1)頭の冴えが早くなります。脳を活性する時間が早くなり,学習も仕事も能率的に行うことができます。
2)自分の自由な時間が持てます。
3)時間に余裕ができますから,ストレスとかたまりにくくなると考えます。
4)病気にかかりにくいという研究結果があります。等々
 このように,早起きをすることは,精神的にも肉体的にもとてもいいことだと考えます。
 先日,PTA役員会,運営委員会で提案させていただきました。皆さんの賛同を得ましたので,子どもたちに働きかけて,自分の生活リズムを振り返る学級活動を近々行う予定ですので,よろしくご協力のほどをお願い申しあげます。


後期の授業参観,懇談会(第1学年から第3学年)が行われる!

 今日は,自由参観日ではなく,後期に入り,はじめての参観,懇談です。第5校時に参観です。第6校時から,懇談会です。
 第1学年から第3学年の各学級の授業の様子を参観して,子どもたちが成長してきていることを紹介します。
 第1学年では,「しっかりと聞く」,「大きな声で,はっきりと表現する」,「丁寧にノーとに綴る」という態度が形成されてきています。
 第2学年では,「しっかりと聞き,自分の考えをつくる」,「静かな学習集団づくりが形成されつつある」という態度が形成されてきています。
 第3学年では,「温かい共存の仲間意識に支えられた学習集団が形成されている」,「子ども自ら,学習を創造しようとしている」という集団づくりが見事に形成されてきています。
 明日は,第4学年から第6学年の各学級の授業参観,懇談会です。子どもたちの成長している様子を伝えたいです。

画像1
画像2
画像3

授業参観:理科『風やゴムのはたらきをしらべよう』

画像1
 今日の3年1組の授業参観では,理科の『風やゴムのはたらきをしらべよう』の学習に取り組みました。これまでは,風・ゴムについてのそれぞれの実験を行ってきました。今回は,最終実験として,調べたい内容をグループで考え,それぞれが課題をもって取り組みました。
 それぞれのグループの実験内容は,以下の通りです。
1ぱん・・・空気ほうを使い,たたく強さを変えて車の進むきょりを調べよう
2はん・・・坂の角度を変えて,車が登れるかどうかを調べよう
3ぱん・・・風受けの大きさを変えて車の進むきょりを調べよう
4はん・・・タイヤの大きさを前後かえて車の進むきょりを調べよう
5はん・・・細いゴムと太いゴムを使って車の進むきょりを調べよう
 それぞれの班が,自分たちの課題に向かって主体的に取り組む姿が見られました。途中,いろいろなところでアクシデントや,うまくいかずに考える姿も見られました。しかし,グループの仲間と考えを出し合い,次のステップへと進めていっていました。

2年 新しい計算を考えよう

画像1画像2
 4つのかたまりの3つ分になるといくつになるかを考えるとき,「今までの4+4が8で,それにまた4を足して2になります」という今までの計算の仕方で,答えを導き出していたところに,今日は,「新しい計算のしかた」ということで,かけ算が登場しました。
 子ども達は,今までに学習して身に付けていることを使って,自分の言葉で発表していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 授業参観・懇談会(高)
10/24 土曜学習・サタデースクール(プチ役者)
10/25 よしだ学園オータムフェスタ(部活動参加・茶道,和太鼓メロディーキッズ)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp