![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:75 総数:590120 |
たてわりあそびをしたよ
今日の中間休みたてわりあそびをしました。今回感じたのは,お互いに名前をよびあったりして以前より仲良くなったなぁということです。やはり,運動会をとおしてグループの絆がしっかりしてきたのではないかと思います。うれしいことです。今後もますます仲良く活動にとりくんでほしいです。
![]() ![]() 新たな研究の方向を考え,研究を深める!
本校では,外国語活動,総合的な学習の時間の基本的な姿勢の問い直しを図るとともに,活用する学習活動,探究する学習活動などを通して,「考える力」,「表現する力」の育成を目指し,教科の研究を推進しています。
推論する力,「if…,then…」思考の育成を図るために,授業を通して研究しています。これらの力は,日々の授業で,ICT機器の活用や記述力の強化などを通して,意図的にそれらの力を,活用せざるを得ない場を設定してきましたから,ある程度の見通しがたってきました。 しかし,子ども自ら学習を創造する授業設計,多面的に見たり考えたりする力の育成を目指す授業設計に課題があります。 10月9日で前期が終了しますが,後期より,さらに,「視点の導入による発想の転換」というテーマに基づく授業設計を目指していきます。教職員と共通理解を図り,子どもの確かな学力を培うために,一丸となって頑張ります。 ![]() 「風と人間,風と地球」ものづくりが進んでいます!PART3
「風力発電」制作グループでは,正確さ,精密さを要求されるものづくりです。子どもたちには,分業のシステムを自ら取り入れて,細かな作業を一生懸命に取り組んでいます。
精密に寸法をとり,正確に作図し,正確に切断する作業が求められます。 少々,難しかったかもしれません。平瀬先生も,「果たして正確な風力発電に迫ることができるかが楽しみであり,心配でもあります」と感想を述べられていました。 ![]() 「風と人間,風と地球」ものづくりが進んでいます!PART2
「モビール」制作グループでは,紙粘土を使って,「モビール」の土台作りを中心にものづくりをしていました。むしろ,微量な風にも反応する「モビール」を制作するための,材料選択に目を向けてほしいなという感想をもっています。
平瀬先生も,「土台から風を受ける材質,材料に意識がいけばいいんだが」と子どもの気付きを待っておられます。 ![]() 「風と人間,風と地球」ものづくりが進んでいます!PART1
「うちわ」制作グループでは,NPO「風」の池田先生から,丁寧に指導していただき,すべての子どもたちが,竹ひごを使ってうちわの骨組みを作り,和紙を敷いて,「小麦粉で作った糊」を塗って,大小二つの「京うちわ」を制作しました。
この「小麦粉で作った糊」は,この日のために,池田先生が今日の朝に作られたものです。手に付く感触を嫌がる子どももいました。 昔の工程作業を体験させたいという池田先生のご配慮ですが,その池田先生の好意をしっかりと受け止められる子どもであってほしいなと思いました。 池田先生は,すべての子どもたちが最後まで遊ぶことなくこの作業を没頭してくれたことに,とってもよろこびを感じておられました。 ![]() 藤袴が満開に!
花壇の藤袴の花が,ほぼ満開となりつつあります。しかし,今週の木曜日には,猛烈な台風18号(アジア名Melor<メーロー>)が,接近する公算が強いようです。 10月5日16時30分発表(YAHOO天気情報)によりますと,「中心気圧は910hPa,中心付近の最大風速は秒速55mです。この台風は,6日15時には南大東島の南約250km,7日15時には種子島の南約320km8日15時には東海道沖付近へ達する見込みです」と記載されています。
藤袴が,折角可愛い花を咲かせているのに,心配です。今日,第5学年が,稲刈りをしているときに,1羽の蝶が舞い降りてきました。渡り蝶のアサギマダラかと思ったら,ツマグロヒョウモンのオスでした。メスは,体内に毒をもっています。 ![]() ![]() ![]() 挨拶運動![]() ![]() 稲刈りをしました!
10月5日に稲刈りをしました。5月に田植えをしてから,
5年生みんなで水やりや雑草抜きなどをがんばってしてきました。 稲刈りをしている子どもたちの姿も自分たちが世話をしてきた 充実感で輝いていました。 ![]() ![]() 「風と人間,風と地球」で,「うちわ」作りの一工程終了!![]() ![]() 長さをそろえて竹ひごを接着するのは,大変でした。 今日は,両面に和紙を貼り,周りを円形に切り取りました。そして,持つ所を付けました。あとは,来週に飾りを付けて完成です。 「風と人間,風と地球」
今日で3回目になるNPO法人「風」の池田先生,平田先生に来ていただいての総合的な学習の時間を行いました。
うちわグループは,両面に和紙を貼り付け,うちわにかたどった台紙に沿って切り落としました。柄もボンドで取り付け,完成形に出来上がりました。和紙を張り付ける時には,池田先生お手製の「小麦粉のり」を使い,手の平で塗っていきました。 朝早くに作ってくださった少しあたたかい「小麦粉のり」の感触に子ども達は大喜びでした。 モビールグループも,いくつかのグループに分かれて,イメージした世界を作り上げています。 ![]() ![]() ![]() |
|