京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:28
総数:587228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年1組とドッジ対決!その2

画像1
画像2
画像3
 5年1組からの依頼により,2回目のドッジボール対決をしました。5年生も6年生も必死になってボールを投げていました。前回は6年1組がかろうじて勝ちましたが,今回の勝敗は?

台風が去り,爽やかな秋が

 台風18号は,全国各地で,猛威を振るい,人間社会に様々な災害をもたらせました。被災者の方々には,心よりお見舞い申しあげます。
 秋空を眺めながら,子どもたちが健全に育成していくために,私たちは粉骨砕身努力しなければならないと以下の3点について推進することの決意を新たにしました。
1 授業改善による「確かな学力」の確実な定着
 学力とは,「学ぶ意欲」,「課題設定力」,「問題解決力」,「思考力」,「判断力」,「表現力」,「知識,技能」そして「学び方」をバランスよく総合した力を意味します。この「確かな学力」を,習得する学習活動,活用する学習活動,探究する学習活動を通して,日々の授業で培っていきます。
2 読書活動の充実
 玄関には,「読書の秋」の立て看板を掲げています。「目指せ100冊読書マラソン」に,全市の小学校で取り組んでいます。本校では,低学年では,100冊とは言わず,200冊,300冊を目指してほしいと思います。高学年では,本の中味が質量ともに増えてきますから,100冊に到達すればいいなと願っています。読書活動を通して,「読む」ことの楽しさを味わい,よろこびを実感してほしいと願っています。第4学年では,この16日に左京図書館から200冊の蔵書を1ヶ月間お借りします。自分の興味ある蔵書だけではなく,新たな蔵書に出会い,読書観を拡げ,深めてほしいと願っています。
3 学校では体験できない学習活動の推進
 子どもたちに,様々な経験を通して,人として生きるための豊かな心情を育てます。様々な経験の一つに,第6学年の市会議場などの社会見学の実施,第3,5学年の専門家による出前授業の受講,第4,5学年の地域を学び,地域で学び,地域から学ぶ学習活動の展開,地域や全市の発表会(フォーラム)への参画の企画などを積極的に進めていきます。
 10月30日(土)には,21人の第5,6学年の子どもたち(希望者)が,立命館大学アートリサーチセンターで「踊りってなんだろう?〜アフリカの踊りを科学する〜」に参加します。当日,立命館大学教授の先生のご講義やガーナ国から来日されるダンサーの方々の実技指導,文化などの学習を通して,最先端の研究成果の一端に触れ,科学が持つ意味を理解してくれることを望んでいます。
第3学年は,京都大学総合博物館館長先生のご授業を継続的に指導していただき,学習を深めていきます。

画像1
画像2
画像3

ソロモン諸島へ竹のうちわを…

 5年生は総合的な学習の時間に,『風』をテーマに学習を行っています。
風は,この地球上で生命が生き続けていくために,なくてはならないもののひとつです。
 その風を起こすものとして,日本古来から愛用されてきたものに『うちわ』があります。
 子ども達は,学習の中で,うちわの材料,産地,形などの特徴について学んできました。また,エコ活動の側面からもうちわには大きな役割があります。うちわを仰ぐことで3度も体感温度を下げることができます。

 そして,もう一つ南の島でもこのうちわが,再利用されています。
南の島,ソロモン諸島をはじめ,アフリカの多くの国でマラリアという伝染病で多くの乳幼児が亡くなっています。このうちわがあることで,そのマラリアという病を媒介するハマダラカを追い払うことができるのです。
 5年生にうちわづくりをご指導してくださっているNPO法人『風』代表の池田先生はこの竹うちわを集めて,ソロモンに送る活動をしておられます。プラスティックではなく竹のうちわに限定しているのは,竹と和紙でできた竹うちわは,また,土に還るからです。ごみ処理施設が充実していないソロモン諸島だからこそ,竹うちわに限定して送る活動をされています。
 この話をきいた子ども達は,自らポスターを作成し,自分たちが住んでいるマンションに張らせてもらい,竹うちわの寄付を呼びかけました。
 その結果,なんと50本近くの竹うちわが集まりました。
この活動を地域全体に広げていきたいと考えています。
ご家庭で眠っている竹うちわがありましたら,5年生の児童へお渡しいただけないでしょうか。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
今日の午後より,前期のがんばりをみんなでたたえて,「お楽しみ会」をしました。初めに司会の子たちが初めの言葉を言い,次は「ハンカチ落とし」をしました。そのあとに「絵しりとり」をしました。いずれも室内の係の子たちが手際よくルール説明をしてくれたおかげで,スムーズに楽しくできました。その後,運動場に移動して,「リレー」,「キックベース」をしました。「リレー」では,子どもたちが考えた「リレー」の後,担任の提案で,サイコロの目によって走り方を変えるという,みんなが楽しめるリレーをしました。「横向き走り」や「後ろ向き走り」,「きんちゃん走り」に「10回まわって走る」という目も作りました。いずれも勝敗関係なくとても楽しめました。最後に「キックベース」です。男子対女子でしました。係の子どもが面白いアイデア(男子は1アウト交代,走るのはケンケン走り,など)を考えてくれたおかげで,男子も女子も意欲的に活動できました。

朝会で発表!

 運動会のことについて,1組の代表の2人が発表をしてくれました。自分の言葉で,ゆっくり・はっきりと話をすることができました。
 発表の後には,聞いていた人に,質問や感想を言ってもらいました。「走る前は,どんな気持ちでしたか。」と聞かれると,「緊張しました。」と,しっかりと答えることができました。また,「運動会のことが,よくわかりました。」と言ってもらえ,2人とも嬉しそうにしていました。
 緊張しながらも,堂々と発表ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

前期終業式〜はじめての通知票〜

10月9日,今日は前期終業式でした。体育館に全校児童が集まり,校長先生のお話を聞きました。校長先生のお話は「あいさつを自分からしっかりしましょう」ということと,「早起きをしましょう」ということを特に強調されていました。気持ちの良いあいさつはコミュニケーション能力の基本です。1年生はほとんどの児童が元気にあいさつをしていますが,自分からできるともっといいですね。教室で担任から初めての通知票が渡されました。みんな神妙な顔をして受け取りに来ましたが,「なかを見ていいですよ。」というと,ニコニコ笑顔になりました。入学してから今日までたくさんのがんばりがあったことをお家の方と一緒にたくさんお話してくれるとうれしいです。
画像1画像2画像3

お弁当タイム

画像1画像2
 今日は社会見学が延期になったため,給食ではなく,お弁当を食べました。明日,クラス会(お楽しみ会)をするので,各係に分かれて計画を立てながら食べました。お弁当と,クラス会の話し合いということで,お弁当を楽しくおいしく食べました。

はこの形を調べよう

 図形の学習が大好きな子ども達は熱中して,算数の学習に取り組んでいます。
 昨日は,直方体,立方体の定義を話し合って導きました。
正方形に囲まれてできた形が立方体,
長方形か正方形に囲まれてできた形が直方体という定義を出したあと,見取図をかきました。
 さらに今日は,立方体,直方体を切り開いてできる図,展開図をかきました。
 その後,『一枚の画用紙で作ることのできる,できるだけ大きい立方体をつくろう。』という課題を提示しました。すると,子ども達は,すぐに定規を使って長さをはかり,展開図の作成にとりかかっていました。
 感想の中にも,「設計士さんのようにかけた」「いろいろな立体のてん開図をかいてみたい」など,発展的な学習を期待する声もみられるぐらい興味をもって取り組んでいます。
画像1画像2画像3

校外学習 延期

画像1画像2画像3
楽しみにしていた生活科の校外学習の日でしたが,残念ながら台風18号のために延期になりました。
今日は,警報が出たために,3校時からの授業です。みんな忘れずにお弁当を持って登校できました。
「校外学習,行きたかったのに…」と言いながら,お昼のお弁当は,とってもうれしそうに,おいしそうにいただいていました。おうちの方,ありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします!

ねんどマンゲーム

画像1画像2画像3
道徳で「ねんどマンゲーム」をしました。このゲームを通して友達の気持ちを想像し分かり合うこと,友達となかよくしようとする態度を養うことが めあてです。

2人一組で,「粘土」役と「粘土をこねる人」役にわかれて,「おこっている」「よろこんでいる」などの気持ちを表現しました。
見ている人は,顔の表情や手足の形・姿勢などを手がかりにどんな気持ちを表しているか想像し発表しました。

友達となかよくふれあいながら,人の気持ちや感情は人によってさまざまに表現されることに気付くことができました。また,表現された気持ちを言葉に置き換える活動もできました。また,やりたいなと楽しくできました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 授業参観・懇談会(低)
10/21 授業参観・懇談会(高)
10/24 土曜学習・サタデースクール(プチ役者)
10/25 よしだ学園オータムフェスタ(部活動参加・茶道,和太鼓メロディーキッズ)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp