![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587228 |
理科 風の力で車を動かそう パート1![]() ☆ALTのルビーナ先生と一緒に英語活動☆
Rubina Chuang(ルビーナ チュアング先生)が来てくださっての英語活動を行いました。たくさんの写真を見せながらの自己紹介をしてくださいました。ゆっくりと分かりやすく話してくださったので,子ども達も注意深く推理しながら聞くことができていました。
チョコレートといちご,ケーキが大好きなルビーナ先生… 読書も好きで「ハリーポッター」は全巻,読まれているそうです。 好きな登場人物など,子ども達からはたくさんの質問がありました。 分かる言葉やジェスチャーから推測して,ルビーナ先生の答えを考えていました。 コミュニケーション力を培う絶好の時間になりました。 ![]() ![]() ☆総合的な学習の時間「風と人間 風と地球」をテーマに環境問題を考える☆
うちわ作りのグループは,竹ひごを和紙に張り付けていく活動を行いました。
左右対称に少しずつ広がっていくように並べていきました。 長さが少しずつ異なる竹ひごを等間隔で張り付けていくのは,大変細かい作業で, 子ども達はまさに職人さんになったように,竹ひごと和紙の世界に浸っていました。 少しずつ完成形に近づいていき,「達成感を感じるなぁ」という声も聞かれました。 池田先生,ありがとうございました。 ![]() ![]() 理科「月と太陽」4
先ほど学習した月と太陽の位置関係を今度は「三球儀」を使って確認しました。自分たちが教室で描いた月の形の変化を,今度は月の公転と地球の自転がわかる器具で実験しました。ちがった形で月と太陽の位置の関係をより深く学習することができました。
![]() ![]() 新しい英語の先生が来られました![]() ![]() ![]() それから今度はチュアング先生の方からの自己紹介。おうちや家族の写真,好きな食べ物などいろいろ紹介していただきました。次は子どもたちの番です。昨日の英語活動の時に,3つのセンテンスで自己紹介の文を作り,覚えるまで練習したかいあって,みんなの自己紹介もチュアング先生にちゃんと伝わりました。 チュアング先生にとって,今日の6年生はどのようにうつったのでしょうね?人との出会い,初めが肝心ですね。これからも大切にしていきたいと思います。 ALTの先生と給食を食べました。![]() 理科「月と太陽」3![]() ![]() ![]() ひろさくらべをしたよ
算数の学習で今日は「ひろさくらべ」をしました。「ひろいってどんなことですか?」と問うと「ピクニックシートなどがひろいとか言います」「運動場がひろいと言います。」と答えがかえってきました。ふたつのひろさくらべや陣取りゲームをして「面積」の概念を身に付けています。ひろさの概念はこうした実体験を積むことが大切だと考えています。
![]() 避難訓練〜自分で自分の身を守ろう〜
今日は防犯避難訓練がありました。今回は不審者が学校の近くに出没した場合の訓練でした。事前に教室で不審者に出会った場合の身の守り方をみんなで確かめあいました。防犯ブザーはいざというとき鳴らなかったら役に立たないので,かばんのどこについているか?どのようにして鳴らすか?を確かめたり,以前学習した「いか・の・お・す・し」をおさらいしました。訓練は中間休みに行われ,放送の指示をよく聞いて避難するというものでした。1年生は事前の指導をよく聞いており,大変スムーズに避難できたと思います。避難して集まった体育館で教頭先生,川端署の方,防犯推進委員の方々の大切なお話を聞きました。訓練によって「自分で自分の身をまもる」ということが確実に身に付くことを願っています。
![]() ![]() ☆エコライフチャレンジふりかえり学習☆
気候ネットワークの方にきていただき,エコライフチャレンジのふりかえり学習を行いました。夏休み中にみんなが取り組んだ冊子のアンケートをもとに一人一人に診断書を作ってくださっており,興味深くその診断結果を見ていました。
また,環境推進国スウェーデンでの取り組みの紹介もありました。スウェーデンではペットボトルも丈夫に作られており,何度も繰り返し使われているそうです。お店に1.5リットルのペットボトルを持って行くと50円の返金があるそうです。今日,実際に見せていただいたペットボトルはなんと16回も使われていました。 その後のグループワークでは,取り組みやすかったこと,取り組みにくかったことという視点で話し合いました。具体的に今の自分たちにできる目標をグループごとに考え,発表することができていました。 ![]() ![]() ![]() |
|