京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up9
昨日:88
総数:361393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

綱引き練習

綱引きの練習もしました。1・3・5年生と2・4・6年生に分かれて対戦します。低学年が先頭で入場します。
画像1

まだまだ………すごい!

緑のカーテンですが,まだまだ3階・屋上に向けて青々と茂り,花をたくさん咲かせています。
画像1

応援練習

赤組,白組それぞれ工夫を凝らした応援をしています。運動会当日の応援風景をお楽しみください。
画像1
画像2

泳いでる

知らぬ間に泳いでいました。今朝は見当たりませんが,もう1匹流金がいます。
画像1
画像2

運動会に向けて

今日の1・2時間目は運動会の全校練習です。入場行進や応援,団体競技(綱引き)等の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

キッズ・サポート・ディ

今朝は「キッズ・サポート・ディ」でした。子どもたちの元気・安全登校にご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あったらいいな こんなもの

画像1画像2
国語の学しゅうで,「こんなものがあったらべんりだなあ。」というものを考えて
友だちとつたえ合いました。
さいしょは見本を見ながらゆっくり話していた子どもたちでしたが,
たくさんの友だちとつたえ合っていくうちに
じしんたっぷりにお話していました。
また,「○○さんのお話がとってもわかりやすかったよ」と
お話上手な友だちを見つけて教えてくれました。

4年 交番見学

画像1画像2
社会科で警察署について学習しています。
今日は第1グループ(クラスを3つのグループに分け、少人数で見学に行っています)が見学に行きました。
人数が少ないので、しっかりと質問をすることができました。
今日は、防じんチョッキ(刃物から身を守る)を着てみたり、指もんを採取する方法を見せてもらったりもしました。
明日は第2グループの番です。明日はどんな質問が出てくるかなぁ・・・・・・

知らないものが……。

ひょうたん池に今までにいなかった魚類が勝手に増えています。出目金やりゅう金がいつの間にか泳いでいます。今朝はブルーギルの死体が浮いていました。この池にはもともと金魚とフナ・教職員が川で獲ってきた小魚・メダカだけのはずでした。無断で魚類を入れることはやめてください。お願いします。
画像1
画像2
画像3

きんちょうしました!

校内授業研究が行われました。
体育「とびばこあそび」の様子をたくさんの教職員に見ていただきました。
子どもたちは少々緊張した様子でした。
もちろん担任も・・・。

準備や片付けを自分たちの手でスムーズにできるようになり、
友達ととびこし方を見合いながら楽しく学習を進めることができるようになりました。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/10 土曜学習(環境教育)   タグラグビー交流会
10/12 体育の日 陸上競技記録会6年
10/13 後期始業式 保健の日
10/14 代表委員会   歯科検診(3組4・5・6年)
10/15 集会 安全の日 午後金曜校時  学習発表会係活動
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp