京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:21
総数:358930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

聖護院だいこんとほうれんそう

画像1
画像2
3年生は聖護院だいこんとほうれんそうの種を植えました。

朝の教室は・・・

画像1画像2
上のしゃしんは、子どもたちが見なれた教室のようすです。
みんなのつくえの上においてあるのは、『かん字ノート』。
毎日のしゅくだいのノートのおなおしです。
「やった!花丸がいっぱいついてる!」
「うわっ。なおしがいっぱいや・・・。」
それぞれの子どもが、じぶんのノートをのぞきこみながらつぶやいています。

形に気をつけてていねいに書いて、バッチリおぼえようね。
さあ、今日もおなおしがんばるぞ!

区民運動会プログラム表紙に採用されました!

 9月27日(日)晴天の下,小学校のグラウンドで納所地区の運動会が盛大に行われました。プログラムの表紙には本校4年生児童の絵が,採用されました。
 当日,開会式で開催者から表彰を受けました。おめでとう!!
画像1

4年 警察司令センター見学

画像1画像2
京都府警の司令センターへ見学に行きました。
110番通報の練習をしたり、いろいろなクイズをしたりして楽しみました。
交通管制センター,通信指令センターも見学し、実際に110番通報を受けているのを見ました。

まだまだ咲かせています。

緑のカーテンですが,しっとり雨の中たくさんの花を咲かせています。
画像1

サンゴの海の生きものたち

画像1画像2画像3
国語で、海の中の生きものたちの、さまざまなかかわり合いについて学しゅうしています。
みんながえがいた海の中のようすから、お話をとってもよく読みとれていることがつたわってきましたよ。
きょうみしんしんの子どもたちの中には、おうちからずかんをもってきてくれた人もいました。

それに、
「クマノミが出すようなカチカチという音を、海の中で聞いたことがあるよ。」
「ホンソメワケベラの口の中は、だれがそうじするのかな。」
など、子どもたちは学んだことからたくさんのお話を聞かせてくれました。

きゅう食当ばんだぞ!

2年生はおそうじだけでなく、きゅう食当ばんもがんばっています。
先生の手をかりることが多かった4月にくらべて、
今は、はいぜんのしかたもずい分上手になりました。
「これもって行くわ。」
「あついし気をつけなあかんで。」
友だちと声をかけ合って、自分たちだけでできるようになりましたよ。

今日もおいしいきゅう食「いただきまぁす!」
画像1
画像2

9月の図書室

毎週木曜日に「図書ボランティア」の方が来てくだっさています。本の整理や図書室の飾りつけなど環境整備をしてくださいます。毎週ありがとうございます。
画像1

サイエンスクラブ

本日6校時はクラブ活動の時間でした。「サイエンスクラブ」では,前時に各自で実験計画書を作りました。そして,いよいよ今日が「スライム作り」でした。うまく作れる児童もいたり,そうでない児童もいましたが無事に終わりました。
画像1
画像2
画像3

4年 ねっこの郷との交流会パート3

画像1画像2画像3
完成した作品は、最後にみんなに披露しました。
どのグループもとても上手にできていました。
お祭り当日、どんな風に会場に飾られているのか楽しみです。

帰る前に、施設の人と一緒に『世界に一つだけの花』を歌いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/10 土曜学習(環境教育)   タグラグビー交流会
10/12 体育の日 陸上競技記録会6年
10/13 後期始業式 保健の日
10/14 代表委員会   歯科検診(3組4・5・6年)
10/15 集会 安全の日 午後金曜校時  学習発表会係活動
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp