![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:346 総数:590097 |
かさくらべ
今年度1年生算数科では,新学習指導要領の移行措置期間にあたり教科書と補助教材を使用して学習します。今日は教科書の「ながさくらべ」を終え,初めて補助教材の単元「かさくらべ」に入りました。ふたつのびんを示して「どちらが多く入るでしょう」と発問すると,子どもたちはしばらく考えて「水を入れてくらべます」「かたほうだけに水を入れてくらべます」「もうかたほうにその水を入れて・・・」「あふれたら,はじめのほうが多く入る!!」と考えをつないで比べる方法をみつけました。実際に水を入れて比べた時,子どもたちの多くがこっちが多いからあふれると思っていたのが,反対の結果で「見た目だけでは『かさ』はわからないなぁ」と感想をあげていました。
![]() 第5学年 テーマ「風と人間,風と地球」のものづくりが始まる!PART1
今日は,第1校時から第4校時までの4時間を,「うちわづくり」,「風力発電づくり」,「モビールづくり」のグループに分かれて,それぞれの制作が始まります。
「うちわづくり」グループでは,細い竹ひごを36本に分けて,和紙に,均等に貼り付けるという細かな作業が始まります。 「風力発電づくり」グループは,必要な機材の部品づくりのために,分業して精密な寸法を測っていきます。 「モビールづくり」グループは,木片にピンを刺し,少しの風でも対応するように,まずは,身近な紙類を材料にして,イメージづくりからはじめます。どの子どもたちも,最後まで,熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 第5学年 テーマ「風と人間,風と地球」のものづくりが始まる!PART2
直接関わってくださるNPO「風」の代表池田先生も,「最後まで遊ぶことなく作業する子どもたち,作業をよろこびとする子どもたちの姿に嬉しく思います。私も,子どもたちと一緒に学習して嬉しいです」と感想を述べておられました。また,平瀬先生も,子どもたちの無心に取り組む姿,協力し合う姿に,「素晴らしいですね」とおっしゃっておりました。
9月9日に,説明された「うちわ」が助ける「命の大切さ」に,子どもたちは心を揺り動かされ,マラリア病が蔓延するソロモン諸島への「うちわ」の寄付の件で,第5学年だけで35本も集めてくれていました。そのことに大変感謝されています。 「うちわ」の寄付については,第5学年が中心となって,これから計画的に進めます。 是非,ご協力を賜りますよう,お願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() 「風」をテーマに環境問題を考える。
3つのグループのひとつは「うちわ作り」に取り組みました。
四国産の竹ひご,和紙を使って,京うちわを作っていきます。大きなかざりうちわとよく目にする大きさのうちわと2種類を作ります。 今日は,大きなかざりうちわの竹ひごをさまざまな長さに切りました。 ひとつのうちわを作るのに80本近いひごがいることに多くの子どもたちが,驚いていました。長い竹ひごを切るので,ペアになって互いにひごを押さえ合うなど協力しながら作業を進めていきました。あさって水曜日には竹ひごをのりで和紙に張り付けていきます。そのバランスなど実際に作ってみて分かることが多くあります。 今からあさっての活動を楽しみにしている5年生の子ども達です。 ![]() ![]() 運動場側溝清掃にて![]() ![]() ![]() 風を通じた環境学習
今回はそれぞれのグループに分かれて,実習を行いました。
風力発電のグループでは風車,モビールのグループでは, 紙のモビールを作りました。子どもたちは熱心に平瀬先生の 話を聞き,ものづくりに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 学校の植物〜ザクロ〜
ザクロの実が,たくさん実りました。熟し始めたようで,歩道に実が落ちていることがあります。果皮はとても美しい紅色です。見た限りでは,先の方が割れているものがありますが,中の様子は見えません。でも,種子はきっと宝石のようにきれいでしょう。
![]() ![]() 学校の様子〜シロバナヒガンバナ2〜
先日からシロバナヒガンバナが,校門横の掲示板の近くでも咲いています。数本ずつ固まって,4ヵ所で咲いている様子を見ていただけます。咲いている期間はそれほど長くありませんが,学校へお越しの折には,一度足を止めてご覧ください。
![]() ![]() 第3回第四錦林小学校80周年記念事業実行委員会 開催!
今日,午前9時30分より,実行委員会が開催されました。26名の実行委員の方々(同窓生の皆様,地域,元PTAの皆様,PTAの皆様)が集って,積極的なご意見を出していただきました。
第2回実行委員会の経過説明を事務局長より述べた後,今後の方向性について,積極的な意見が出されました。そして,次の事項が承認されました。 1具体的な活動を行う部会を5つ設けることとなりました。 記念式典に関する部会,同窓生名簿に関する部会,記念誌或いは記録に関する部会,記念事業に関する部会,募金等に関する総務部会 2各部会の部長が指名されました。 ただし,記念式典に関する部会長は保留となり,その選出については,実行委員長 及び副委員長に一存する運びとなりました。 3各部会の構成,実務などの詳細については,実行委員長,副委員長,各部会長,学 校が一同に介して,まずは,協議することとなりました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習〜自主学習〜
今年度3回目の土曜学習を行いました。9時前から,子どもたちは国際ルームに集まり,それぞれ持参したドリルや問題集を使って学習を始めました。本校の教員や学生ボランティアに見守られながらの自主的な学習の場です。この日は,運動場の側溝清掃が9時から行われていたため,四錦ボランティアクラブの子どもたちは,30分遅れての参加となりました。それぞれ,自分のめあての学習を終え,10時30分に教室を後にしました。次回は,10月24日(土)に行います。
![]() ![]() |
|