![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587215 |
「風と人間,風と地球」で,「うちわ」作りの一工程終了!![]() ![]() 長さをそろえて竹ひごを接着するのは,大変でした。 今日は,両面に和紙を貼り,周りを円形に切り取りました。そして,持つ所を付けました。あとは,来週に飾りを付けて完成です。 「風と人間,風と地球」
今日で3回目になるNPO法人「風」の池田先生,平田先生に来ていただいての総合的な学習の時間を行いました。
うちわグループは,両面に和紙を貼り付け,うちわにかたどった台紙に沿って切り落としました。柄もボンドで取り付け,完成形に出来上がりました。和紙を張り付ける時には,池田先生お手製の「小麦粉のり」を使い,手の平で塗っていきました。 朝早くに作ってくださった少しあたたかい「小麦粉のり」の感触に子ども達は大喜びでした。 モビールグループも,いくつかのグループに分かれて,イメージした世界を作り上げています。 ![]() ![]() ![]() みてみて おはなし〜お話の絵〜
前期最終週に入りました。図工では「みてみて おはなし」の単元に取り組んでいます。2組では「はしれ!カボチャ」というポルトガルの昔話を読み聞かせ,みんなの思いをふくらませているところです。今日は背景の木を夜の森のイメージにあわせて,表現しました。スクラッチという技法を取り入れています。みんな手を真黒にするほどクレパスをぬりこんで,つまようじでおもいおもいの模様を描き込んでいました。今後,完成までがどうなるのか指導者としてもとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 爽やかな秋空のもと,区民運動会が盛会のうちに開催!PART2
第61回浄楽区民親睦大運動会は,南田児童公園で行われました。子どもたちの元気な笑顔いっぱいの運動会でした。
浄楽体育振興会長様をはじめ,役員,体育委員の皆様のお陰で,子どもたちも心に残る区民総体の運動会でした。本当に,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 爽やかな秋空のもと,区民運動会が盛会のうちに開催!PART1
今日は,本当に運動会日和です。幼い子どもから高齢者の方々までが集う年に一度の一度の体育大会でした。
第59回吉田区民大運動会は,本校の運動場で行われ,大きな怪我もなく,和気あいあいのうちに,プログラムが進んでいきます。 吉田体育振興会長様をはじめ,役員の方々,体育委員の方々のお陰で,楽しい一日となりました。本校の子どもたちの7割以上の参加があったように聞いています。 「大人がよき手本となる」運動会でした。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 午後から,「第59回吉田区民大運動会」の前日準備!
昨日からの雨で,今日のグランドの状態は,よくないと思われましたが,午前中には,「朱い実保育園の運動会」が開催されました。一部,子どもの遊び場になった水溜りもありましたが,無事,終えられました。
午後の1時前から,吉田体育振興会の皆様が,石拾い,トンボでグランド整備,テント設営,万国旗の準備,そして,水溜まりの整備と「あうん」の呼吸で,次々と準備されています。 本校の体育主任も,休日ですが,前日準備に参加して,マイクの設定や地域の方々と連携して準備を手伝ってくれています。明日,本番も,体育主任が活躍します。 恒例ですが,中学年第3,4学年の61名の子どもたちが,休日運動会で踊った「マイ サンシャイン 鳴子バージョン」を披露してくれます。 皆様,当日,怪我のないように,そして,和気あいあいのうちに親睦を深めてください。 ![]() ![]() ![]() 午前中は,朱い実保育園の運動会
明け方まで,降っていた雨が止み,本校の運動場で,朝から,地域にある朱い実保育園の運動会が行われました。本校の児童も,一緒に楽しく参加していました。
その運動場の端っこに水溜りがあり,運動会中も,泥団子づくりに熱中する子どもがいました。 写真は,終えた後の運動場を整備される関係者の方々です。 ![]() コンピュータクラブ発表
1日(木)と2日(金)の中間休みに,前期コンピュータクラブの発表会をコンピュータ室で行いました。これは,コンピュータクラブの子どもたちが,「四錦のひみつ」と題して,コンピュータで学校についての問題を作って解説するというものです。1日は27人,2日は,44人の子どもたちが,問題を解きにコンピュータ室に集まりました。問題を作成したクラブの子どもたちは,コンピュータの操作方法を伝えたり,問題についてのヒントを出したりしました。参加した子どもたちは,一生懸命画面を見て,操作方法を聞きながら問題を解いていました。問題を作成したクラブの子どもたちも,自分の問題を解いてもらっている様子を見て,満足していたようです。
この問題作りは,昨年度から京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 生物圏情報学講座の協力を得て行っています。今年度も,クラブの時間には,毎時間大学から来ていただき,支援していただきながら作成しました。 ![]() ![]() ![]() リレー遊び
体育の時間に,リレー遊びをしています。まっすぐ走ったり,バトンを素早く渡して引き継ぐ練習をしています。
2回目のリレー遊びの学習では,1回目よりもスムーズにバトンパスができるようになりました。あいにくの雨で2回とも体育館での学習になっているので,みんな早く運動場で試合がしたくてウズウズしているようです。 まっすぐ走ったり,折り返しの時に小回りで回ったりするなど,勝つために自分なりの工夫ができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() 自分らしく
十月に入りました。暦では「衣替え」ですが,昨日の昼間は真夏のような気温がぐんぐん上がったかと思えば,今日は大雨で肌寒いといった不順な気候です。今日は人権学習で男女平等について考えました。男の子と女の子の服の色について考えることを通して「男の子の色」「女の子の色」といった固定的な考え方にとらわれず,自分らしさが大切であることに気づいてくれるよう授業をしました。何も指定せずに子どもたちが男の子と女の子に自由にいろをぬったものを見ると、男の子に赤い服を着せたものはひとつしかないのに,女の子に赤やオレンジが多いことに気づきました。「ぼくは赤が好き」「わたしは青が好きです」ということは自然に受け入れているのですが,どこかで「赤やピンクはかわいらしい,だから女の子」のような考えがあったことを共有しました。まとめに自分たちの生活を振り返り,色だけでなく遊びや生活でも性別によって決まったものがあるわけではないのだということを確かめあいました。
![]() ![]() |
|