![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:564831 |
★6年・給食・回鍋肉★2009/09/18![]() 小学校の給食に中華料理・四川料理の回鍋肉がでるのです。 驚きです!ボクが回鍋肉をはじめて食べたのは,二十歳すぎです。 <回鍋>とは、鍋を回転させることではなく、一度調理した食材を、再び鍋に戻して調理することである。 本来の回鍋肉はキャベツではなく蒜苗(葉ニンニク、ニンニクの芽)を使う。肉も皮付きの豚肉の塊をゆでるか蒸してから使う。 陳建民が回鍋肉を日本に広めた際に蒜苗がキャベツに取って代わられ、肉も最初から薄切り豚肉を使うようにアレンジされ、それが日本で標準となった。 (出典ウィキペディア) そこで子どもたちに聞いてみました。 ★「今日の給食は、回鍋肉ですが、どこの国の料理でしょう?」 ◇「中国!!」(半分くらいの子が知っている様子) ★「回鍋肉、好きですか?」 ◇好きです!→30% ★「おうちで回鍋肉を作ってもらって食べたことのある人?」 ◇ある!→20% ★ミ! ★6年・楽しい音楽会★2009/09/18![]() ![]() 体育館の練習2回目! まず,合唱! 6年がめざそうとしている合唱の意図がよく伝わる歌声でした。 しかし,まだまだ,よくなる!!! そして,合奏! これは,課題がいっぱい!! 課題がいっぱいあるから,楽しめます!! まさに,音楽!!! ★ミ! ★6年・視力検査★2009/09/18![]() ![]() 視力検査でおなじみの黒い、Cの<ランドル環>を用いた検査です。 視力低下を知り,「えっ?!うそっ!!」と驚いている子もいました。 ちなみに,ボクの視力は,0.01もありません・・・。 一番上すら見えない視力!★ミ! <ランドルト環> 静止視力を測定する方法として日本において最も広く用いられているものが「ランドルト環」である。 ランドルト環はフランスの眼科医エドマンド・ランドルト(Edmund Landolt 1846-1926)によって開発され、彼の名前がそのまま名称となっている。1909年にはイタリアの国際眼科学会で国際的な標準指標として採用された。 視力は分単位で表した視角の逆数で表し、日本では直径7.5mm、太さ1.5mm、の円の一部が1.5mm幅で切れている環を5m離れたところから見て正確に切れている方向がわかる能力を「視力1.0」としている(出典ウィキペディア) 校長室からこんにちは 09/17![]() ★校庭の樹木・フジ★2009/09/18![]() ![]() 春にはたくさんの花を咲かせます。 藤棚と言えば・・・平等院,そして,クマバチ・・・ 平等院の藤棚のフジはなんと,樹齢200年以上なんだそうです! 花の咲き方もスゴイです!みごとな花を咲かせます! そして,クマバチ。 このクマバチはとっても誤解されています。ずんぐりむっくりした黒い体つき,そして,あのブーンという羽音。いかにも危険なハチだと思われます。 しかし,とっても温厚なハチなのです。ハナバチです。ただ,彼らは,フジの花の蜜を一生懸命に求めにくるだけです。どうぞ,藤棚にやっくるクマバチをそっと見守り,仲良くしてやってください。★ミ! フジ属 (Wisteria) は、マメ科のつる性の落葉木本である。フジ(藤)と総称する。ただし、フジはフジ属の一種ノダフジ Wisteria floribunda の別名でもある。異名に「さのかたのはな」、「むらさきぐさ」、「まつみぐさ」、「ふたきぐさ」、「まつなぐさ」などがある。 木に巻きついて登り、樹冠に広がる。かなり太くなるツル性の木本である。花序は長くしだれて20センチメートルから80センチメートルに達する。花は紫色。(出典ウィキペディア) 平等院のフジは,この花序がとっても長いです。どれも1mくらいだったように思います。 4年 広さを調べよう 2009/09/17![]() ![]() ![]() 1平方メートルがどれくらいの広さか,実際に新聞紙を使って作ってみました。 子どもたちは思っていたより広かったようで,何人乗れるかに挑戦していました。 3年生 漢字 2009/9/17![]() ![]() 読み方・書き順を覚えながら正しく書くように指導しています。 子どもたちも下の漢字の学習ノートに丁寧に書いています。 3年生 淀の里 2009/9/17![]() ![]() アンコールもあり,満足する演奏ができたようです。 その後は,入所されている方といっしょに遊びました。 3年生 音楽会の練習 2009/9/17![]() ![]() 移動もスムーズにできました。 リコーダー・合奏の練習を丁寧に進めていきたいと思います。 3年生 消防学校 2009/9/17![]() ![]() けむりの出る場所ではとても甘い匂いのけむりだったようです。 高いところにあるロープをすいすいとわたっていく姿に驚いていました。 |
|