![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:73 総数:585194 |
お弁当タイム![]() ![]() はこの形を調べよう
図形の学習が大好きな子ども達は熱中して,算数の学習に取り組んでいます。
昨日は,直方体,立方体の定義を話し合って導きました。 正方形に囲まれてできた形が立方体, 長方形か正方形に囲まれてできた形が直方体という定義を出したあと,見取図をかきました。 さらに今日は,立方体,直方体を切り開いてできる図,展開図をかきました。 その後,『一枚の画用紙で作ることのできる,できるだけ大きい立方体をつくろう。』という課題を提示しました。すると,子ども達は,すぐに定規を使って長さをはかり,展開図の作成にとりかかっていました。 感想の中にも,「設計士さんのようにかけた」「いろいろな立体のてん開図をかいてみたい」など,発展的な学習を期待する声もみられるぐらい興味をもって取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 校外学習 延期![]() ![]() ![]() 今日は,警報が出たために,3校時からの授業です。みんな忘れずにお弁当を持って登校できました。 「校外学習,行きたかったのに…」と言いながら,お昼のお弁当は,とってもうれしそうに,おいしそうにいただいていました。おうちの方,ありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします! ねんどマンゲーム![]() ![]() ![]() 2人一組で,「粘土」役と「粘土をこねる人」役にわかれて,「おこっている」「よろこんでいる」などの気持ちを表現しました。 見ている人は,顔の表情や手足の形・姿勢などを手がかりにどんな気持ちを表しているか想像し発表しました。 友達となかよくふれあいながら,人の気持ちや感情は人によってさまざまに表現されることに気付くことができました。また,表現された気持ちを言葉に置き換える活動もできました。また,やりたいなと楽しくできました。 家庭学習の在り方
本校は,家庭の教育力,地域の教育力に負うところ,頼るところが多いです。家庭も,地域の方々も,学校への協力は惜しまずにしていただきます。
私は,本校の児童の実態から,「自ら課題を見付け,自ら考え,自ら学び…」という子どもの自立をモットーに教育活動の推進に取り組んでいかなければならないと考えています。 家庭学習についても,学校総体として,家庭学習を子ども自ら率先して行う活動として位置付けるように,今後,考えていきたいです。 そのためには,まず,子どもが自ら取り組んだ学習を,自ら点検して評価するという「実行,評価」の一連のスタイルを形成させるように,低学年から漸次取り組んでいくように考えています。 京都市の第5,6学年のすべての子どもたちは,ジョイントプログラム(自学自習用のカリキュラムで構成されたシステム)に取り組んでいます。 本校でも,他校と同様に,子どもたちが,復習シートなどのワークシートを,自らのペースを考えて「計画,実行,評価」という一連の学習活動を,家庭において行い,担任が,個々の取組を確認していく習慣をさらに徹底したいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 台風18号(Melor)
今日未明,近畿圏も,台風18号(Melor)の暴風圏内に入るという報道がなされています。
●7日18時14分時事通信発表 7日夜には四国・中国・近畿地方の一部が,8日には東日本や東北地方も暴風域に入る見込み。西日本,東日本では8日にかけて,北日本では8日から9日にかけて1時間に50〜70ミリ,局地的に80ミリを超える非常に激しい雨となる。 ●YAHOO天気情報では,本日19時30分発表 非常に強い台風18号は,7日18時には足摺岬の南約210kmにあって,北北東へ毎時40kmで進み,中心気圧は945hPa,中心付近の最大風速は秒速45mの強さ。8日6時には津市付近8日18時には酒田市付近,9日15時には北海道の東へ達し,10日15時には千島の東で温帯低気圧に変わる見込み。 皆様,十分にご注意ください。 みてみて おはなし〜お話の絵2〜
1組は「ファーディのはる」というお話に取り組んでいます。子どもたちは担任の先生から「目をつむって,頭に描いてください」といわれ,教室にはしんとした空気が流れていました。森に春がやってきて,果樹園には白いものがひらひら・・・雪が降ってきたと勘違いしたファーディがとった行動は・・・。春のイメージをふくらませて豊かな色づかいで表現できるといいです。
![]() ![]() ![]() 学年交流会![]() ![]() 活動を通して,子どもたちと保護者の方々が仲を深めることができる交流会になりました。 学習発表会に向けて
学習発表会に向けて音楽科の授業で歌を決めました。1組は,「この星に生まれて」という歌を歌います。歌詞の中にある「Dreams come true together 夢をすてないで〜Dreams come true together 必ずかなうから」というセリフがあり,子どもたちの気持ちがビシビシと伝わってきました。つい私も気持ちがのって子どもたちと一緒に歌いました。学習発表会まで,さらには卒業まで一緒に頑張りましょうね。
![]() ![]() 朝のあいさつ運動
朝に校門の前であいさつ運動をしました。登校児童や教職員,
地域の方などにあいさつをしましたが,最初はなかなか声が 出ませんでした。しかし,最後の方は大きな声であいさつが できるようになってきました。これからもその大きな声での あいさつを続けていけるよう声かけをしていきたいと思って おります。 ![]() ![]() |
|