京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up52
昨日:28
総数:586432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学年交流会

画像1
画像2
ありがとうございました。ドンじゃんけんやふえおになど楽しい活動を企画していただきました。なかなか普段はこんなに大勢で楽しくゲームができる機会が取れないので,久しぶりに子どもたちもリフレッシュができました。
活動を通して,子どもたちと保護者の方々が仲を深めることができる交流会になりました。


学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて音楽科の授業で歌を決めました。1組は,「この星に生まれて」という歌を歌います。歌詞の中にある「Dreams come true together 夢をすてないで〜Dreams come true together 必ずかなうから」というセリフがあり,子どもたちの気持ちがビシビシと伝わってきました。つい私も気持ちがのって子どもたちと一緒に歌いました。学習発表会まで,さらには卒業まで一緒に頑張りましょうね。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

 朝に校門の前であいさつ運動をしました。登校児童や教職員,
地域の方などにあいさつをしましたが,最初はなかなか声が
出ませんでした。しかし,最後の方は大きな声であいさつが
できるようになってきました。これからもその大きな声での
あいさつを続けていけるよう声かけをしていきたいと思って
おります。
画像1
画像2

☆理科の学習「台風と天気」☆

 台風18号が8日にも本州に上陸する様子です。
そんな中,「台風と天気」の単元の学習を今日から始めました。
以下の3つの視点で考え,話し合いを行いました。
・台風はいつごろ起こるか。
・台風はどのように動いていくか。
・台風によって天気はどのように変わるか。
台風の進路を気象庁のホームページから動画でみ,
台風についての関心をさらに高めていました。
今後,新聞の記事やホームページから情報を集め,台風についての理解をさらに深めていきたいと思います。
画像1

社会科「5万日の日のべ」

画像1画像2画像3
 3時間目の社会は,明治政府が取った政策について学習しました。身分解放令について学習しましたが,最後に「5万日の日のべ」について資料を読むと,「ええー,5万日って何年間?」や「こんなん意味ないやん」といった憤りを感じて子どもたちは新政府がとった政策について考えることができました。

たてわりあそびをしました。

画像1画像2画像3
 今日の中間休みに,たてわりあそびがありました。あいにくの雨で,運動場が使えませんでしたのですべてのグループが室内遊びでした。トランプやウノ,絵しりとり,パズルまでするグループもありました。

☆中間休みのたてわり遊び☆

 今日は,室内でのたてわり遊びを中間休みに行いました。
4月から同じ班で何度も遊んだり,運動会でのたてわり種目で一緒に競技をしたりしてきたので,すっかり仲良くなっています。
 2つのグループが合体し,それぞれ「ハンカチ落とし」と「トランプ」の遊びをしていました。
 1年生を教室に送っていく役目を担っている5年生は優しく手をひき,北校舎まで送っていっています。遊びの中ではそっと声かけをして,順番を促している姿もみられます。
 高学年のお兄さん,お姉さんとしての姿が,まぶしく見えました。
画像1
画像2

たてわりあそびをしたよ

今日の中間休みたてわりあそびをしました。今回感じたのは,お互いに名前をよびあったりして以前より仲良くなったなぁということです。やはり,運動会をとおしてグループの絆がしっかりしてきたのではないかと思います。うれしいことです。今後もますます仲良く活動にとりくんでほしいです。
画像1画像2

新たな研究の方向を考え,研究を深める!

 本校では,外国語活動,総合的な学習の時間の基本的な姿勢の問い直しを図るとともに,活用する学習活動,探究する学習活動などを通して,「考える力」,「表現する力」の育成を目指し,教科の研究を推進しています。
 推論する力,「if…,then…」思考の育成を図るために,授業を通して研究しています。これらの力は,日々の授業で,ICT機器の活用や記述力の強化などを通して,意図的にそれらの力を,活用せざるを得ない場を設定してきましたから,ある程度の見通しがたってきました。
 しかし,子ども自ら学習を創造する授業設計,多面的に見たり考えたりする力の育成を目指す授業設計に課題があります。
 10月9日で前期が終了しますが,後期より,さらに,「視点の導入による発想の転換」というテーマに基づく授業設計を目指していきます。教職員と共通理解を図り,子どもの確かな学力を培うために,一丸となって頑張ります。

画像1

「風と人間,風と地球」ものづくりが進んでいます!PART3

 「風力発電」制作グループでは,正確さ,精密さを要求されるものづくりです。子どもたちには,分業のシステムを自ら取り入れて,細かな作業を一生懸命に取り組んでいます。
 精密に寸法をとり,正確に作図し,正確に切断する作業が求められます。
 少々,難しかったかもしれません。平瀬先生も,「果たして正確な風力発電に迫ることができるかが楽しみであり,心配でもあります」と感想を述べられていました。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 前期終業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp