![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587241 |
第6学年との研究授業の打合せ PART1
10月22日に行う第6学年の研究授業に向けて,両担任と私とで,授業設計について,話し合いました。研究授業は,単元「体積」です。
本校の研究の重要な柱である蓋然的推論の一つ「帰納的な考え方」を行う場を意図的に設定する授業設計を担任たちが説明し,昨年度から取り組んでいる研究内容の財として身に付けている姿勢によろこびを感じます。 もう一つ,「視点の導入による発想の転換」について,以前,校内研究会で,講義しましたが,教職員は,どのようなことなのかがイメージできていません。今回は,授業を展開する中で,教師が意図的に仕組み,「視点の導入による発想の転換」の概念を子どもの姿から学ぶ研究にしようと共通理解を図りました。 担任たちは,「if…,then…思考をしたいのですが」と希望しましたが,「新たな仮説を,実践を通して検証する授業にしましょう」と返答すると,「分かりました。やりましょう」という心強い言葉をいただきました。まず,研究部員,高学年部会に事前授業で紹介し,課題を明らかにしたうえで,10月22日の校内研究授業に挑みます。楽しみです。 ![]() ![]() 理科 風の力で車を動かそう パート2
そして,いよいよ車を作って走ました!!子どもたちは,どうやって速く走らせるかを考えて工夫しながらうちわで風を送っていました。「大きいうちわがいいよ。」「強くあおぐと速く進んだよ。」と発見がいっぱいの授業になりました。
理科 風の力で車を動かそう パート1![]() ☆ALTのルビーナ先生と一緒に英語活動☆
Rubina Chuang(ルビーナ チュアング先生)が来てくださっての英語活動を行いました。たくさんの写真を見せながらの自己紹介をしてくださいました。ゆっくりと分かりやすく話してくださったので,子ども達も注意深く推理しながら聞くことができていました。
チョコレートといちご,ケーキが大好きなルビーナ先生… 読書も好きで「ハリーポッター」は全巻,読まれているそうです。 好きな登場人物など,子ども達からはたくさんの質問がありました。 分かる言葉やジェスチャーから推測して,ルビーナ先生の答えを考えていました。 コミュニケーション力を培う絶好の時間になりました。 ![]() ![]() ☆総合的な学習の時間「風と人間 風と地球」をテーマに環境問題を考える☆
うちわ作りのグループは,竹ひごを和紙に張り付けていく活動を行いました。
左右対称に少しずつ広がっていくように並べていきました。 長さが少しずつ異なる竹ひごを等間隔で張り付けていくのは,大変細かい作業で, 子ども達はまさに職人さんになったように,竹ひごと和紙の世界に浸っていました。 少しずつ完成形に近づいていき,「達成感を感じるなぁ」という声も聞かれました。 池田先生,ありがとうございました。 ![]() ![]() 理科「月と太陽」4
先ほど学習した月と太陽の位置関係を今度は「三球儀」を使って確認しました。自分たちが教室で描いた月の形の変化を,今度は月の公転と地球の自転がわかる器具で実験しました。ちがった形で月と太陽の位置の関係をより深く学習することができました。
![]() ![]() 新しい英語の先生が来られました![]() ![]() ![]() それから今度はチュアング先生の方からの自己紹介。おうちや家族の写真,好きな食べ物などいろいろ紹介していただきました。次は子どもたちの番です。昨日の英語活動の時に,3つのセンテンスで自己紹介の文を作り,覚えるまで練習したかいあって,みんなの自己紹介もチュアング先生にちゃんと伝わりました。 チュアング先生にとって,今日の6年生はどのようにうつったのでしょうね?人との出会い,初めが肝心ですね。これからも大切にしていきたいと思います。 ALTの先生と給食を食べました。![]() 理科「月と太陽」3![]() ![]() ![]() ひろさくらべをしたよ
算数の学習で今日は「ひろさくらべ」をしました。「ひろいってどんなことですか?」と問うと「ピクニックシートなどがひろいとか言います」「運動場がひろいと言います。」と答えがかえってきました。ふたつのひろさくらべや陣取りゲームをして「面積」の概念を身に付けています。ひろさの概念はこうした実体験を積むことが大切だと考えています。
![]() |
|