京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:34
総数:587160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

コンピュータクラブ発表

 1日(木)と2日(金)の中間休みに,前期コンピュータクラブの発表会をコンピュータ室で行いました。これは,コンピュータクラブの子どもたちが,「四錦のひみつ」と題して,コンピュータで学校についての問題を作って解説するというものです。1日は27人,2日は,44人の子どもたちが,問題を解きにコンピュータ室に集まりました。問題を作成したクラブの子どもたちは,コンピュータの操作方法を伝えたり,問題についてのヒントを出したりしました。参加した子どもたちは,一生懸命画面を見て,操作方法を聞きながら問題を解いていました。問題を作成したクラブの子どもたちも,自分の問題を解いてもらっている様子を見て,満足していたようです。
 この問題作りは,昨年度から京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 生物圏情報学講座の協力を得て行っています。今年度も,クラブの時間には,毎時間大学から来ていただき,支援していただきながら作成しました。
 

 





画像1
画像2
画像3

リレー遊び

 体育の時間に,リレー遊びをしています。まっすぐ走ったり,バトンを素早く渡して引き継ぐ練習をしています。
 2回目のリレー遊びの学習では,1回目よりもスムーズにバトンパスができるようになりました。あいにくの雨で2回とも体育館での学習になっているので,みんな早く運動場で試合がしたくてウズウズしているようです。
 まっすぐ走ったり,折り返しの時に小回りで回ったりするなど,勝つために自分なりの工夫ができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

自分らしく

十月に入りました。暦では「衣替え」ですが,昨日の昼間は真夏のような気温がぐんぐん上がったかと思えば,今日は大雨で肌寒いといった不順な気候です。今日は人権学習で男女平等について考えました。男の子と女の子の服の色について考えることを通して「男の子の色」「女の子の色」といった固定的な考え方にとらわれず,自分らしさが大切であることに気づいてくれるよう授業をしました。何も指定せずに子どもたちが男の子と女の子に自由にいろをぬったものを見ると、男の子に赤い服を着せたものはひとつしかないのに,女の子に赤やオレンジが多いことに気づきました。「ぼくは赤が好き」「わたしは青が好きです」ということは自然に受け入れているのですが,どこかで「赤やピンクはかわいらしい,だから女の子」のような考えがあったことを共有しました。まとめに自分たちの生活を振り返り,色だけでなく遊びや生活でも性別によって決まったものがあるわけではないのだということを確かめあいました。
画像1画像2

情報機器を有効に活用する!

 本校では,教科教育では算数科を,さらに外国語活動,総合的な学習の時間の研究を精力的に推進しています。それらの学習を通して,思考力,判断力,表現力を伸ばし,学び方をしっかりと身に付け,問題解決能力の育成に取り組んでいます。それらを確実に身に付けるために,情報機器の活用はとても有効です。
 私たちは,日々の授業で,導入のとき,思考の転換を図るとき,まとめるとき,発展的に考えるとき等,子どもたちに,動的なシミュレーションを視覚に訴えたり,作業的な活動を映像化したりします。確かな学力を身に付けさせるためには,情報機器を活用することは,本当に有効な手段です。
 子どもたちが,レポート作成時に,コンピュータを活用して記述してまとめる活動を継続することも,ポートフォリオ評価に大いに役立っています。

画像1
画像2
画像3

情報セキュリティをしっかりと守る!

 情報モラルや情報セキュリティの管理意識を,教職員がしっかりと身に付けなければなりません。
 9月29日には臨時職員会,10月1日の職員会で,「本校のセキュリティーポリシー実施手順書」に基づいた情報セキュリティに関する研修会を行いました。
個人情報の保護・ネットワーク管理・コンピュータのハード管理等には十二分に危機管理意識をもって行うことを再認識しました。
 「鬼の居ぬ間に洗濯」ではありませんが,「私物のUSBメモリには,個人情報がはいってないから,使っていいだろう」という安易な気持ちをもつことなく,セキュリティ管理者としての意識をもって,情報機器を,子どもたちの学力向上のために活用していくことを再確認しました。
 私は,教職員のセキュリティ意識を常に危機管理意識とその向上のために,継続して,この研修を積む必要があると考えています。
 「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉を,教職員に,肝に銘じて刻み込んでほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

生きものの「ふしぎ」発表会

 10月1日(木)3・4校時に,生活科で『生きものの「ふしぎ」』について発表をしました。
 これまで,自分が好きな生きもののことを調べ,カードにまとめてきました。「ザリガニ」や「ダンゴムシ」など,様々な生き物について,一人ひとりが絵や言葉でまとめることができました。
 発表会は1・2組合同で行ったのですが,どの子も調べたことや思ったことを,堂々と発表することができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp