京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/26
本日:count up9
昨日:15
総数:247764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できます! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660  左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

<預り保育>お茶体験3

年長組のお茶体験も、今年度3回目になりました。

毎回、掛け軸と季節のお花も用意していただいています。
今日はお月見の掛け軸と、ムラサキシキブというお花でした。
みんな覚えて帰ったかな?

だんだん慣れてきた子どもたちに、今日は姿勢のことなど詳しく教えてもらいました。
お友達同士でお茶をたてあいっこするのも、いつも一緒に過ごしているお友達なのになんだかちょっと緊張感が漂って不思議な雰囲気です。
「おてまえちょうだいいたします」
「どうぞ」
こんな会話も、普段はないですもんね?

今日のお菓子は、幼稚園のおいも畑でとれたおいもで、保護者の方が「茶巾絞り」をつくってくださいました。
とってもおいしかった!

実は、おいも堀りをした次の日も、ぜひ食べて欲しいと子どもたちのために
・おいものつるのきんぴら
・おいものつるの煮付け
など作ってきてくださったお母さんもいました。
本当に、明徳幼稚園はあたたかい保護者の方に支えられているなぁと、毎日実感しています。
本当に、本当に、ありがとうございます!!

ぜひ、年度末にはおうちの人にお茶をたててあげたいなぁ〜。
画像1
画像2
画像3

9月生の誕生会をしました

画像1
9月生まれのお友達の誕生会をしました。

だんだん、年長児の司会も板についてきましたね。
今日は1人お休みで、9月生まれのお友達は3人しかいなかったのですが、みんなでたくさんのおめでとうの気持ちをこめて素敵な誕生会になりました。

9月生まれのお友達、おめでとう!

竹馬めいろ

竹馬、がんばっています!
いや、
竹馬、楽しんでいます!

年長組は、1学期におうちの人と一緒につくった竹馬。
1学期は乗れるようになることに必死で、乗れたらうれしい!!と飛び上がっていました。

2学期になって、竹馬の遊び方は変わってきました。
乗れるようになったら、次はどうやって遊ぼうかな?
ここからが、本当の竹馬の楽しいところです。

つみきでめいろを作って「竹馬めいろ」をしたり
ジャンプやけんけん、後ろ歩きなどの技をいろいろ考えたり
遊戯室からそら組、にじ組までを何回もぐるぐる回り(結構な距離です)、金メダルをもらったり…
子どもたちの遊び方は無限大!

一人の子が、金メダルに5周回れました、とシールをはってもらい、
「竹馬、初めて楽しいと思った〜」
と、おうちで言っていたそうです。
乗れるまでは足も痛いし、自分との戦いです。
乗れるようになることが目標だった今まで・・・でも、ここからが本当の竹馬遊びのスタートです!

今年の年長組はとっても竹馬を頑張っているので、運動会でその姿を見ていただきたいな、と先生も子どもたちも楽しみにしています。
画像1画像2

デイサービスにいきました

画像1
近所のデイサービスセンターに、年長児が歌を歌いに行きました。

歩いて5分ほど、すぐ近くのデイサービスです。
子どもたちは
・とんぼのめがね
・おいもごろごろ
・ハローマイフレンズ
の秋の歌を含めた3曲を歌いました。

初めての経験に、ちょっとドキドキしていた様子でした。
なんせ、おじいちゃん・おばあちゃんとの距離は1メートルもないほど。
じっと見つめられて、ちょっと恥ずかしそうでした。
子どもたちのうたを聞いて、涙を流してくださった方もいらっしゃいました。

幼稚園に帰ってきて
「涙出てきてた人もいたね」
と、先生が話をすると、
「すっごい、歌が上手やったってことちゃう?」
ですって!

可愛い子どもたちが元気に歌う姿が、あたたかい気持ちになって伝わったのかな、と思います。
そして子どもたちが今日見た涙も、今日は分からなくてもきっと何かあたたかいものとして子どもたちの心の中に残っていくことでしょう。

ご近所さんなので、また交流ができたらいいなーと思います。

<預り保育>むかし遊び

25日金曜日の預り保育は、
「むかしあそびをして遊ぼう!」
でした。

「むかし遊び」と聞いた子どもたち…おうちで、
「むかしって…人間が、サルから人間になったくらいむかしの遊び?」
と聞いた子がいたそうです。
さすがにそれは先生たちにも分からない!!
びっくりでした。

有志の保護者の方に手伝っていただき、
・けんぱ(石けり)
・缶けり
・あぶくたった
・ゴムとび
などをして遊びました。
お母さんたちも一緒になって子どもたちを追いかけたり追いかけられたり、
やさしく教えてくださって楽しく遊ぶことができました。

また、幼稚園の中でも遊んでいきたいと思います。
最近、近所の子どもたちと、いろんな学年が入り乱れてこのような遊びをすることが本当に少なくなってきました。
岩倉地域ではまだまだそんな遊びもしているのかなと、子どもたちの様子を見ていて思いますが・・・。
自分たちの身の回りにあるものを使ったり、体だけをつかって遊ぶ遊びなど、どんどん伝えていってたくさん遊んで欲しいです。
画像1
画像2
画像3

おいもほりに行きました

画像1
画像2
画像3
毎年、運動会が終わってから掘っていたおいも。
しかし今年、保護者の方が見に行ってくださった様子では
「もうだいぶ大きくなってるんです!」
ということ…。
時期をのがすとおいしくなくなってしまうので、
”今、子どもたちに食べさせてあげたい!”
という保護者の方の思いから、相談した結果、今掘ろう!とみんなで決め、急遽おいもほりに行くことになりました。


親子でつるをひっぱっておいもが出てくることを楽しんだり
すごく大きいおいもを見つけて一生懸命土を掘ったり
家族のようなおいもを見てにっこりしたり
あまがえるやバッタを見つけて「ぎゃ〜!」と逃げ回るお母さんと,見つけて喜ぶ子どもたち…

確かに、10月の下旬に掘るおいもよりもずっときれいな色で、おいしそう!
「なんか、いいにおいがする・・・!」
と言いだす子どももいました。
えっ、もういいにおいがする!?

明日の預り保育の時間に、おいもをみんなでいただこうと思います。
おいしいかな?楽しみだね!

幼稚園説明会を行いました

画像1
画像2
画像3
今日は幼稚園説明会を行いました。
午前中は、幼稚園についての素敵なお話を聞かせていただいたり、PTAさんから明徳幼稚園のいいところをたくさん紹介していただきました!

お弁当を食べてほっとひといき。
在園の子どもたちもたくさん一緒にお弁当を食べて、楽しかったね。


午後からは、幼稚園でしかできない遊びをたくさんしました。
・色水遊び
・絵の具遊び
・土粘土遊び
・新聞紙遊び
などなど
おうちの人も一緒に遊べて、楽しかったね!
全身をつかって思いきり遊んで、にこにこ笑顔がたくさん見られたので先生もうれしくなりました。
お片づけまで手伝っていただいた保護者の方、ありがとうございました。

たくさんの方に来ていただいて、とても賑やかな説明会になりました。
また、遊びにきてくださいね!

花壇のおひっこし

画像1画像2
今年は、小学校の運動場が工事をしているため、幼稚園の園庭で運動会をすることになりました。
しかし、どうしてもトラックをかこうと思うと職員室前の花壇にぶつかりそうになって危ないのです。


もし転んだ時に、花壇のブロックで頭ぶつけたりしたら痛いから、どうしようかな?
と、子どもたちに相談すると、じゃあコスモスはどこか違うところに植えてあげたらいいんじゃないかな?という声が上がりました。
ということで、職員室前の花壇のお花、お引越し!
年長組が自分達で掘りおこし、他の花壇に植え替えました。
そのあと花壇をかこんでいたブロックを運び、花壇の中の土も全部畑にうつしました。

スコップでバケツに土を入れて運んだり、手押し車にいっぱいに土を入れて運んだり…。
年長組が力を合わせて頑張っていると、うさぎ組の子どももやってきて
「(三輪車の)うしろに乗せてもいいよ。運んであげる」
とバケツを運ぶのを手伝ってくれました。
とっても時間はかかったのですが、自分たちで花壇を全部ひっこして、広くなったところを見る子どもたちの顔はとても満足げでした。
さっそく、ラインをひいてリレーをして遊びました。

自分たちの運動会をするために、どうしたらいいか考える。
場を整える。
子どもたちにも、とてもいい経験になりました。
あとは、植え替えたコスモスさんが無事に咲いてくれることを祈ります!

いちじくジャム作り

画像1
画像2
画像3
今年はたわわに実ったいちじく。
食べきれないのでジャムをつくることになりました。

総合遊具やはしごにのぼって、必死に手をのばして収穫しました。
皮をむいて、手で裂いて、お鍋に投入。
お手伝いに来てくださったお母さんの話を真剣に聞いて、みんなでお鍋を混ぜました。

「甘いにおいがしてきた」
「湯気みたいなのが見えたよ」
「おいしくなるかなぁ・・・」

出来上がりを楽しみにして、一時間ほど煮詰めました。

さて、楽しみの預り保育の時間です。
みんなで椅子に座ってクラッカーにジャムをつけて食べました。
自分でジャムを塗るので、好きな子はたっぷりと。ちょっぴり苦手な子は少しだけつけていただきました。

「おいしい!!」
「もっといっぱい食べたい!!」
「おいしいから少しずつ食べて、ゆっくり食べられるようにするねん」

大満足の子どもたちでした。
お手伝いのお母様方ありがとうございました。

砂がふえました

画像1
画像2
画像3
何の砂かって…?お砂場の砂です!

一体どこへ消えていくやら、1年前には砂場に山盛りになっていた砂も…

子どもたちが砂でお料理をつくったり
さら粉をつくりに持って行ったり
掘ってどろんこ遊びをしているうちに砂場からあふれだしたり
子どもたちの服にくっついておうちへ連れて帰られたり

いろいろな理由により、だいぶ減ってしまっていました。

今回はトラックの荷台に3杯ぶんの砂が、明徳幼稚園に運ばれてきましたよ〜☆

トラックから落ちてくる砂を見ながら、子どもたちも大興奮。

「すご〜い!」
「富士山みたいや!!」
「あふれてる〜」
「上の木(藤棚)に届いちゃう」

と、とってもうれしそうに、さっそくふかふかの砂でたくさん遊びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 保育参観・学級懇談   ひよこ組、たまご組
10/1 うさぎ、そら弁当なし
10/3 お月見会
10/5 ひよこ組
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp