京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:27
総数:627918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

明日から西陵祭

画像1
いよいよ西陵祭の前日になりました。校門をくぐると北校舎と本館をつなぐ渡り廊下に一昨年と昨年そして今年の3本のスローガンが目に飛び込んできます。中央にある本年の「未来にときめけ、明日にきらめけ、みんなで輝き続けよう」のスローガンが目立ちます。「夢は近づくと、目標に変わる」という話を以前に全校集会でしましたが、その主旨どおりのスローガンです。この垂れ幕は生徒会文芸委員会の人たちが造ってくれました。大変立派です。全員の力で西陵祭を成功させよう!

ラグビー部快勝

9月26日にラグビー部の夏季大会が吉祥院グランドでありました。対戦相手は神川中学校でした。スコアーの66対7という数字が示すとおりの快勝でした。次の試合は10月3日で宝ケ池競技場であります。ここで勝てばベスト4入り。頑張れ西陵!
画像1
画像2
画像3

校長室だより

画像1
「負けに不思議の負けなし」
久しぶりの校長室だよりです。前回は「夢は近づくと、目標に変わる」という言葉を紹介しました。そして目標を達成するのには学力がその礎(いしずえ)になるという話をしました。記憶に残っているでしょうか。 
さて、現在は秋季大会が行われています。秋季大会はブロック予選が組み込まれて、その後に決勝トーナメントがあるので長期にわたって試合日程がくまれます。したがって試合がすんだクラブがあれば、まだこれからというクラブもあると思います。この5連休に秋季大会へ応援にできるだけ行きました。選手の頑張る姿を撮ろうとカメラを引っさげて会場に出向きました。この5連休の試合結果はあまり芳しくありませんでした。勝負ごとなので勝つものがいて、負けるものがいるというのは当たり前のことですが、大事なことは勝っても負けても次につながるものを見つけるということです。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉があります。これはプロ野球の楽天球団野村監督がいつも口にされるものです。勝つのは相手より強いから勝つこともあれば、相手が転んでくれて勝つこともある。むしろそちらの方が多いかも知れません。高校野球などを観ているとよくそう感じます。しかし負けるのには必ず理由があって負ける。その理由を掘り起こして自らに意識させ、自己改革をしていくこと。次の勝ちにつながるものがあるとすればそれでしょう。負けても同じ負け方をしないために練習を繰り返して、負け方に蓋をしていくと、負けないチームが出来上がります。負けないチームが一番強いと私は思っています。高校野球ではノーヒットで1点を取り、1−0で勝つチームを目指す監督が全国に結構おられます。そういうチームは努力のチームで、全てのチームが目標にできるチームです。しかし努力には能力が必要なのです。努力をするという能力です。しかしだれにも出来そうで実はできにくいのが努力です。努力には忍耐が付いて回ります。忍耐力は練習時にだけ発揮できるものではありません。忍耐力というものは日常の中でついていくものです。逆にいえば、日常で忍耐強くないものは練習や試合で忍耐力を発揮できるはずがありません。ですから、いろんなスポーツで試合の勝ち負けに関わる局面において忍耐力不足の為にその場しのぎの所謂(いわゆる)「いい加減なプレーヤー」を目にすることがあります。中にはプレーヤーが自身の日常に気づいて毎日の生活の在り方を見直そうとする選手もいます。一流プレーヤーにもなると、そのあたりはきちんと出来ている人が多いように思います。インタビューを見たり聞いたりしているだけでもわかりますね。
さて、皆さんは忍耐強いでしょうか?これから続く秋季大会、春季大会、夏季大会は技術修練(しゅうれん)の発揮する場ですが、日常の力を発揮する場でもあります。技術力と人間力を試される場です。これからの月日を努力するという能力を鍛える期間に是非してほしいと思います。

体調の自己管理を

画像1
5連休明けとあって少し体調を崩している生徒がいるようです。発熱している生徒はあまりいないですが、咳をする生徒が数人保健室を訪れたようです。その生徒達にはマスク渡しています。気温が少し朝夕下がっていますので、うがいや手洗いを含めた自己管理をしっかりして下さい。みんなで西陵祭を元気に迎えたいと願っています。

秋季大会情報<8>

9月23日に男子バスケット部の試合が本校でありました。対戦相手は深草中学校でした。ゲームは終始リードする展開で中盤から加点が増え終わってみれば77対35という得点差で危なげない試合でした。この勝利で決勝トーナメントに進むことができました。この勢いで決勝トーナメント戦を頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

竹中君 記録会で第1位

画像1
西京極陸上競技場で京都府中学陸上り記録会が開催されました。
本校の竹中惇君が400mAで53秒11のタイムをだし第1位となりました。大変に立派な成績です。今後が楽しみです。


秋季大会情報<7>

女子バスケットの予選リーグ最終戦が本校でありました。対戦相手は聖母中学校でした。序盤ば互角でしたが中盤から後半に加点を許してしまい、終了前に追い上げはしたものの負けてしまい残念でした。今回の秋季大会での課題を洗い出して春季大会で飛躍してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部「福西敬老のつどい」で演奏

9月21日に「第28回福西敬老のつどい」で演奏をさせていただきました。午前11時30分から式典が行われ、午後1時からの演芸会のトップで演奏しました。曲目は「美空ひばりメドレー」「涙そうそう」「日本の情景 秋」の三曲でした。敬老のつどいに相応しく場内のお年寄りの方々は聞き入っておられる様子ですした。吹奏楽部のみなさん、器類の運搬から演奏までお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

ラグビー部1回戦突破

9月19日にラグビー部の夏季大会1回戦が吉祥院グランドでありました。前半は一進一退の展開で、一時は12対15とリードを許す場面もありましたが、後半に入って得点を重ね38対15で勝利しました。二回戦もこの調子で頑張って欲しいですね。
画像1
画像2
画像3

秋季大会情報<6>

女子テニス部が9月19日に西ノ京中学校で予選リーグを戦いました。初戦の相手は久世中学校でしたが3対0で勝利しました。2戦目は中京中学校で、0対3で負けてしまいましたが、決勝トーナメントに出場できればよいのですが、最後まで試合を観戦できなかったのが残念です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 西陵祭文化の部1日目
9/30 西陵祭文化の部2日目
10/1 西陵祭体育の部
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp