![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:14 総数:248089 |
花背山の家<出発!〜入所式>![]() ![]() ![]() 見事に雨は上がりました! みんなの日頃の行いがいいせいでしょうか…? 10時に幼稚園に集まって、いざ出発! 楽しみすぎてすごくハイテンションな子ども リュックが重くて思わずひっくり返りそうな子ども お母さんから離れられずにちょっと涙を見せる子ども いろいろですが、それぞれの思いを胸に、年長そら組にじ組41人と教職員5人で出発です。 比較的花背には近い明徳幼稚園ですが、それでも1時間弱はかかるバスの旅。 鞍馬を過ぎたらいよいよ森の中に入っていきます。 「なんか、出てきそうやなぁ〜」 「クマとか?」 「え〜!!」 「先生、今魔女が見えたで!!」 子どもたちと話をはずませながら、バスは花背山の家へ到着! 早速入所式です。 花背山の先生に、「びしーっ!ばしーっ!おはようございます!」 と楽しいあいさつを教えてもらって、子どもたちもにこにこ笑顔。 幼稚園の歌を歌ってみんなの顔が描いてある旗を揚げて、いよいよお泊り保育スタートです!! 1学期が終わりました![]() ![]() 自分たちの使ったお砂場のおもちゃ、ロッカーも、2学期からまた気持ちよく使えますようにときれいにお掃除しました。 終業式ではおうちの人に歌を聞いてもらったり、園長先生のお話を一生懸命聞いていました。 年少のうさぎ組も、4ヶ月でここまで大きくなりましたよ! 最後に、もうすぐお泊り保育に行く年長組の壮行会をしました。 川遊びをしたり、キャンプファイヤーしたり、アスレチックしたりするんだよ! 子どもたちだけでお泊まりするんだよ! と聞いたうさぎ組の子どもたちは、きょとんとした顔をしていましたが、一緒にキャンプファイヤーの遊びを楽しみました。 さぁ、いよいよお泊り保育に向けてカウントダウンが始まります。 七夕のつどい![]() ![]() ![]() 朝一番に遊戯室に集まって、たなばたのつどいをしました。 みんなでたなばたミニコンサート。 年長にじ組は「こんぺいとう」の歌を歌いました。 さすが年長組、綺麗な歌声を聞かせてくれました。 年少うさぎ組は「みずあそび」の歌を歌いました。 初めてみんなで前で歌って、どきどきしたけど上手に歌えました。 年長そら組は「きらきらぼし」の歌と合奏をしました。 先生の合図をよく見て、楽器の綺麗な音を響かせられました。 そのあとは先生たちの楽しい七夕の劇を見て、おやつを食べました。 きらきらしたお星様みたいなこんぺいとうとお星様のラムネ。 笹の葉がさらさらと揺れて、楽しいひとときになりました。 七夕飾り![]() ![]() きらきら綺麗な流れ星や、お星様の人形などステキな飾りがたくさんできたね。 たなばたの歌も先生に教えてもらって、季節を感じながら過ごすことができました。 どんなお願い事をしたのかな? はやくたなばたになぁれ! 買い物にいったよ![]() ![]() 買う物は にんじん たまねぎ カレールー(甘口) ブイヨン 福神漬 りんご 油 です。 生活グループの友達と、 「じゃあお金持って行くわ」 「じゃあぼくはおつりもらうわ」 「じゃあ、買ったやつ持って帰ってくる」 と、それぞれ分担を決めていざ出陣! 「カレールーあったあった」 と、たくさんかごに入れる友達を見て、 「ちゃんとこの絵と同じやつ買わなあかんやろ!甘口って、言ってはったやろ!」 とグループで相談?したり、 「福神漬ない。わからへん」 と言って 「福神漬どこですか?」 とお店の人に聞いたり、どきどきしたけど大成功のお買い物でした。 帰ってから、ちゃんとお金を数えて、おつりと合ってるかどうか確かめたよ。 みんな満足そうな顔をしていました! 七夕親子製作![]() ![]() 少しずつ、たなばたの笹飾りを作っています。 親子製作では一人で難しい飾りを少しおうちの人に手伝ってもらいました。 あみの中にはいった金魚やきれいな模様の短冊などを一緒につくって、とっても嬉しそうな子どもたちです。 できるところは頑張って自分でもやろうとしていました。 保護者の皆様、どうもありがとうございました! 早く笹に飾りたいね! <預り保育>じゃがいも掘りをしました![]() ![]() 茎を引っ張ると、中からじゃがいもがくっついてきた! 「うわぁ〜!」 「いっぱいついてる!」 「赤ちゃんもいるよ」 と、手に持ちきれないほどじゃがいもが掘れました。 「まだまだ、あるかな?宝探しだ!」 とシャベルで土をひっくり返してみると、 「まだあった!!」 「ぶーっ、もうないよ」 と、最後の最後まで宝探しを楽しみました。 掘ってすぐに赤ちゃんいもをふかし芋にしていただきました☆ 「おいしーい!皮も食べれちゃったよ」 素材の味をしっかり楽しみました。 科学センターに行ってきました
年長組は遠足で科学センターに行ってきました。
竹田駅から遠い道のりを、傘をさしても上手に歩くことができるのはさすが年長さん。 センターでは 超!強力磁石で遊んだり… 京都の夏と砂漠の夏の暑さを体験したり… (みなさん、どっちが暑いと思いますか?) プラネタリウムで天の川を見たり… いろいろな川の生き物を、トンネルの中から見たり… 恐竜に「がおー!」と言われて、「きゃーっ!」と逃げたり… いろいろな科学の不思議さ・面白さに触れることができました。 これから七夕飾りを作ったりしますが、またプラネタリウムで星を見た経験なども生かしていけたらなと思います。 やさしいお兄さん・お姉さんに案内してもらって、とっても楽しんだ子どもたちでした! ![]() ![]() 休日参観で・・・
6月14日、休日参観がありました。
年長組は、竹馬を 年少組は、三角馬(今年初!です)を おうちの人と一緒につくりました。 みんな、おうちの人と一緒で普段とは違う一面をのぞかせる子どももいました。 お父さんやお母さんが来てくれて、一緒に世界にたった一つの竹馬や三角馬を作ることができて、とっても嬉しそうでした。 作ったあとすぐに、竹馬や三角馬に挑戦する姿が見られました。 これから徐々に友達と刺激し合いながら楽しく遊んでいきたいと思います。 家庭教育学級ではとてもステキなお話を聞かせていただけましたね。 おやじの会参加してくださるお父さんも募集中です! お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました! ![]() ![]() 岩倉研究圃場に遠足にいきました。![]() ![]() ![]() 長い距離でしたが年少さんもペアの年長さんと共に楽しく歩くことが出来ました。 圃場には季節の野菜やお花が畑に育ててあったり,池にはめだかやカエルやアカハライモリがたくさんいたりしました。子どもたちは生き物と触れ合ったり、「お母さんにあげるねん」とお花を摘ませてもらったりして目を輝かせていました。 かなり急な坂も「キャー」と歓声をあげながら、少しくらい転んでも平気な顔で楽しんでいました。 帰りにはぐみの木から赤い実をとって食べたり・・・盛りだくさんの一日。少し疲れたような様子の子どもたちでしたが、心には宝物がいっぱいになったことでしょうね。 |
|