![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587228 |
運動会の練習(玉入れ)![]() ![]() うまくねらって,かごに玉を入れるのは,なかなか難しかったです。 本番では,たくさん入るようにがんばりましょう。 あったらいいな,こんなもの
国語の時間に,自分が考えたものを,友だちに伝える学習をしています。
「こんなものがあったら,楽しいなあ,便利だなあ。」と思うものを考えて,相手に分かりやすく話す学習です。 聞く人も,分からないことを尋ねたり,思ったことを伝えたりして,相手を意識して聞く姿勢を身につけていきます。 今週の木曜に1・2組合同で発表会をします。自分の考えたことを分かりやすく話し,友だちの発表を聞いて質問や感想がたくさん言えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 全校ダンスをおぼえています・・・
運動会の全校ダンスをおぼえています。毎朝5.6年生の全校ダンス係りの児童が1年生の教室に教えにきてくれています。1年生にとって運動会はどれもこれも初めてのことばかりですが,何事にも意欲的に一生懸命取り組めています。何より,笑顔いっぱいで取り組む姿がいつもいいなと思っています。
![]() 花が咲いた後に・・・
春から育てているあさがおですが,夏の間たくさんの美しい花を咲かせて私たちの目を楽しませてくれました。まだまだ咲き続けていますが,今日は生活の時間に種取りをしました。花が咲いた後に実ができ,最初は黄緑色だったのが茶色になると種のとりごろだということになり早速観察しました。「みっつのおへやにわかれている」「おへやにたねが2つぶづつはいっていた」ということを発見していました。
![]() ![]() ![]() 5,6年生合同の組体操の練習![]() ![]() 今年も音楽に合わせて技を組み替えていきます。しっかりと音楽を聞きとっててきぱきと動き,みんなで協力して「高学年の組体操」を完成させたいと思っています。 鳴子を持って踊ったよ。![]() ![]() 今日はもう大体の動きはできるようになったので,細かい振りを確認しました。 ゴーゴーチャレンジ2
今日はチャレンジ走の練習をしました。先日練習していたマットでの前転からのスタートです。フラフープを使って3回跳んで,ゴムを跳んだりくぐったり…最後は玉の置き換えをして,ゴールイン!
1年生で経験していたこともあって,初めての練習なのに,とてもスムーズに走ることができました。ゴムを持つお手伝いや,1年生へのアドバイスなども上手にできていて,お兄さん・お姉さんらしい姿を見せてくれていました。 ![]() ![]() お話の絵![]() ![]() 2組は,ポルトガルの昔話『はしれ!カボチャ』を読んで絵に表しています。 おばあさんが,孫の結婚式に行く道でオオカミやクマ、ライオンに食べられそうになりますが,なんとか切り抜けます。帰り道は,孫の機転で・・・!? どきどきした場面を,画用紙いっぱいに大きく表していきたいと思います。 今日は,一人ひとり,大きな「カボチャ」を作りました。 個性的ないろいろなカボチャが出来上がりました。 次の時間も,楽しんで取り組んでいきたいと思います。 家庭科クラブ〜学年を超えて〜
6時間目は,4年生以上の子どもたちが,それぞれのクラブに分かれて活動しました。
家庭科クラブでは4年生はレモンティーを,5・6年生はホットケーキを作りました。 前半6回目の今日は,班のメンバーも仲良くなり,学年を超えて協力して活動を進める姿勢が見られました。班で相談し,アイデアを出し合っていました。 さまざまな形のケーキを焼き,デコレーションも工夫していました。 異学年の子どもたちが集まって活動するクラブのよさを感じました。 ![]() ![]() ジョイントプログラム(5,6年),全国学力学習状況調査結果(6年)の分析途中から!
今,学力向上チームで,全国学力,学習状況調査結果及びジョイントプログラムの学力調査の結果から,分析を行っています。
今回のジョイントプログラムの結果から,われわれの指導についての課題が浮かび上がってまいりました。その一つが,基礎的・基本的な知識及び技能の習得についての指導の在り方です。私たちは,授業を見直して,スパイラル(反復)に習得させる授業や,より丁寧な授業を展開するようにしていく必要があることに改めて気付きました。日々授業改善を行い,基礎的・基本的な知識及び技能のより確実な習得ができるように努め,それらを活用して思考したり,適切な判断をくだしたりする力を育成していきたいと考えております。 さらに,分析ができたら,教職員で共通理解し,次の2点は,引き続き継続し,さらに強化することはもちろんのこと,新たな授業を創造していく所存です。 1)基礎的・基本的な知識及び技能を確実に身に付ける確かな授業を展開する。 2)考える過程で,言語を使って結果や結果に至る筋道を丁寧に記述したり,コミュニ ケーションによる知的な葛藤を展開し,論述したりする授業を展開する。 今後は,「習得する学習活動」,「活用する学習活動」,「探究する学習活動」を授業に組み入れて,「知識及び技能」の確実な習得と「思考力,判断力」及び「表現力」の育成,「学ぶ楽しさ」の高揚を目指してまいります。 |
|