![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:35 総数:590202 |
せんせい あのね![]() 新型インフルエンザについての研修会
15日(火)に本校の学校医の先生を講師としてお迎えし,新型インフルエンザの研修会を行いました。その研修会で,学んだことをお知らせします。
・新型インフルエンザは厚生労働省の予想では,10月初旬に流行のピークが来ます。 ・新型インフルエンザの症状は様々です。 例えば,微熱でも感染している場合があります。また,無症状で感染している人が33〜50%あります。国立感染症研究所の診断ガイダンスによれば,迅速診断キットは,感度が高くなく(40〜80%),陰性でもインフルエンザ感染を否定できません。無症状の場合,迅速診断キットが陽性でも,その意義は不明。陰性であっても今後の発症を保証するものではなく,臨床上の有用性はほとんどないそうです。ですから,陰性だからと何らかの症状があるのに,楽観視するのは危険だということです。 ・インフルエンザウィルスは,重く,咳・くしゃみ・唾液から飛散して粘膜から体内に侵入します。また,マスクを着用すれば,1メートルの分離で十分だそうです。 ですから,手洗い・うがいの励行,マスクの着用が大切になってくるのです。 くしゃみを手でおさえるのは,その手でどこかを触ることを考えたら,ウィルスを広げることになります。そこで大切なのは,咳エチケットです。マスクを着用すること。また,咳やくしゃみをするときには,テイッシュなどで覆うこと。使ったテイッシュはゴミ箱に,すぐに捨てること。人と1メートルほど離れることなどです。 また,こまめに手洗いをすること,特に食事の前の手洗いは大切です。 手を顔から上に持っていかないようにすることが大切です。特に子どもは,すぐに手で目をこすったり,口に当てたり,髪の毛を触ったりしてしまいます。手にウィルスが付いていたら,感染してしまいます。 マスクは,予防にもよいのですが,人にうつさないという観点からとても大事です。 今日の研修で学んだことを,子どもたちの学校生活にさらに生かしていきたいと考えています。お家でもぜひ,参考にしていただきたいと思います。 ![]() 教室で…
先日出来上がった飾りをつけて,「SHIKINボール」の練習をしました。
初めて飾りをつけて練習したので,みんなの気分は大盛り上がりで,元気いっぱいの踊りを見せてくれました。本番で,他の学年のお子たちや,保護者・地域の方に見てもらうのが楽しみです。 今日はあいにくの雨模様でしたが,明日は運動場で練習できるといいですね。 ![]() ![]() もののかぞえかた
国語「かずとかんじ」の学習では,数を漢字であらわすことだけでなく「おりがみ」「えんぴつ」などいろいろな数え方があることに気付くことにも取り組みました。教科書には「一まい 二まい」「一ぽん 二ほん」「一つ 二つ」「一こ 二こ」「ひとり ふたり」がでていますが,教室でみんなで「ほかにもあるかな」となげかけると,たくさんでました。子どもたちの中には,「知らなかった数え方を○○さんは よくしってはるなあ」などという声も聞かれました。同じジュースでも「ペットボトルだと,一ぽん 二ほんだけど,コップについだら,一ぱい 二はい というんだね」という発見もしていました。豊かな言葉を身に付けてほしいものですね。
![]() 全校練習もみんなと一緒に楽しんでできました。![]() ![]() ![]() 全校ダンスは,係の児童が以前に3組の教室に教えに来てくれたので,スムーズに動くことができ,楽しんでできました。5年生児童は全校ダンスの動きをしっかり覚えていたので,自信をもって動くことができていました。 はじめての全校練習
空模様を心配しましたが,無事に全校練習をすることができました。今日は,児童入場行進から開会式,全校ダンス,マイムマイム,応援練習,閉会式と運動会全体の流れをしました。全校児童がはじめてそろって動きを練習したので,1年生にとっては知らないことの連続でしたがよく集中していました。「はしらへんの??」とじつは物足りない1年生でした。
![]() ![]() ![]() 大切にしたい「朝の読書活動」!
読書の秋といわれます。本校では,「本を好きになる」,「活字に慣れ親しむ」子どもを目指して,朝の始業前に,月,水,金の3日間を「読書活動」の時間として,15分間を設定しています。
はじめの頃は,なかなか,自分の読みたい本が見付からずに,学級文庫などで,本を探すだけで終わる子どもたちもいました。でも,今は,定着して,殆どの子どもたちが,読書を楽しんでいます。 第6学年の全児童に行う全国学力学習状況調査結果でも,読書活動の時間が多い子どもの方が,国語科はもちろんのこと,算数科でも,高得点でした。余談になりますが,早起きする子どものほうが高得点の傾向にあることも事実です。 新学習指導要領の移行期間で,学習内容も大幅に増加するなかで,読書活動の時間を設定するのは,極めて厳しいといえます。本校では,ほんのひととき,僅か15分ですが,自分の好きな書物を,心静かに,楽しむ空間,時間帯を設けています。 今日は,職員朝礼を8時30分から行う日ですが,教務主任の先生に,職員朝礼中に各教室を回って,「朝の読書活動」の様子を撮影していただきました。子どもたちが読書活動を楽しんでいる姿を紹介させていただきます。 ![]() ![]() ![]() もうすぐ運動会![]() 今週は,仕上げの練習や全校練習があります。 お天気が気になりますが,みんなのやる気パワーで,晴れにしたいですね。 土・日のお休みをはさんで,今日月曜日の練習の様子です。「覚えているかな?」と心配をしましたが,大丈夫。元気にしっかりと踊ることができました。1回の練習で合格! 明後日は,先週作った飾りを,頭や手につけて練習する予定です。 朝学習〜全校読書〜
毎週月曜日,水曜日,金曜日の8時30分から45分は,朝学習で全校読書に取り組んでいます。この時間帯は,職員打ち合わせの時間になるので,子どもたちに任された時間です。
担任の先生はおられなくても,黙々と自分の選んだ本を読んでいる姿が見られます。運動会に向けて,忙しいこの時期だからこそ,余計に,この静かな15分間を大事にして欲しいと思います。 小学生の間に読んで,感銘を受けたものは,一生忘れないものです。ぜひ,子どもたちに,読書の楽しさ,喜びを味わってほしいと思います。 ![]() ![]() ビオトープだより〜秋の七草 フジバカマ〜
ビオトープにも,秋が訪れました。以前から,いつ咲くかと待ちわびていた「フジバカマ」の花が咲きました。フジバカマは,8月のお盆をすぎた頃につぼみをつけ,今花を咲かせ始めました。ひっそりと秋の到来を知らせてくれているようです。
そういえば,秋の七草「ハギ,ススキ,クズ,ナデシコ,オミナエシ,フジバカマ,キキョウ」は,秋の盛りの頃ではなく,秋の訪れを知らせてくれる植物のようです。春の七草は厳しい冬を乗り越えるための、食べる七草ですが,秋の七草は鑑賞する七草だといわれています。 「フジバカマ」も房状の花が風に揺れ,古の人々もこの花の美しさをめでたのだと思うと,感慨深いものがあります。これから,次々と咲いてくれるでしょう。 万葉集より 山上憶良 「萩の花 尾花(をばな)葛花(くずはな) なでしこが花 をみなへし また藤袴(ふぢはかま) 朝顔(あさがほ)が花」 ![]() ![]() |
|