![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587234 |
完成![]() ![]() 理科「月と太陽」![]() ![]() ![]() うんとこしょ どっこいしょ・・・
国語で「大きなかぶ」の学習をしています。グループごとに「『大きなかぶ』劇場」をしようということになって,配役を分担して劇の練習をしています。自分たちでせりふや動作を工夫して,とても楽しい様子です。今日は配役のおめんをつけて練習しました。いちだんとはりきって取り組めました。
![]() ![]() ![]() 清掃活動を通して,何を学ぶ?
13時25分から,15分間は,清掃活動の時間です。お家では,箒をもって,掃除することは,あまりないと思います。今は,電気掃除機で,埃やごみ,紙くずなどを吸い取って掃除していると思います。
箒の持ち方を知らない子どもが増えています。学校では,廊下の隅々まで,箒でごみや綿埃を集め,その後に,モップで,再度拭いています。教室では,机や椅子を後方に移動し,箒でごみを集めて,机などを元の位置に戻し,机を雑巾で拭きます。 「教室を美しく,廊下を美しく」という目標をもって清掃活動に取り組んだ後の子どもたちの表情は,爽やかです。義務感でするのではなく,自ら目標をもち,達成するために活動し終えて,教室や廊下が美しく感じ,清潔感に包まれると実感したとき,汗を滴り落ちる子どもの表情には,成就感,充実感に溢れています。と同時に,清掃時間中,子どもたち同士の会話はありませんが,あ・うんの呼吸で清掃活動をともにした共存の仲間意識を感じ合うよろこびも味わっています。 清掃活動を通して,「目標,計画,実行,達成」という行動力と温かい共存の仲間意識を共有するという社会性を学んでいるのです。すべての子どもたちが,そうあってほしいと願っています。 写真は,第4学年2組の様子を提供していただきました。 ![]() ![]() ![]() 大きいな〜![]() ![]() 今日作ったことで少しでも大きさの感覚がもてたと思います。 京大博物館2![]() ![]() ![]() たくさん知ることができたかな。まだまだ,調べなければ分からないこともたくさんあります。さぁ,○○博士になれるようにたくさん調べてみよう。 京大博物館![]() ![]() 子どもたちは,自分が興味をもった課題について博物館の先生にいろいろと質問しました。分からないことを聞いて知るというだけではなく,調べる方法についても図鑑やインターネットなど,さまざまな方法があることを知りました。 保健学習![]() ![]() 人権問題を考える授業研修会を第6学年で実施!
京都市では,人権教育の推進を目指し,本市が示す「学校における人権教育をすすめるにあたって(平成14年5月)」という冊子にまとめ,教職員に配布しました。各学校では,その冊子の趣旨をしっかりと受け止め,学校の実態を踏まえて,人権教育に,積極的に取り組んでいます。
今日の授業は,単元「江戸時代の文化をつくりあげた人々」の「新しい学問である蘭学が広まった様子について話し合う」活動を通して,次のようなねらいを設定し,授業を展開しました。 ねらいは,「蘭学が隆盛の契機となったのは,解体約図の後,解体新書の完成によるが,完成には,『身分上厳しく差別されてきた人々』の大いなる貢献があったことに,子どもが気付く」です。 今日の授業のために,2週間前に全教職員で人権研修会を設け,単元の目標,目標を実現するための指導計画,本時の目標,具体的な授業展開の在り方などについて検討協議し,子どもがねらいを実現するための工夫ある授業について明確にしました。 今日は,その成果を見る授業です。後の研究協議では,授業の課題など教職員から様々な意見が出ました。 私は,1年間前のこの担任の授業を思い起こしながら,参観しました。 子どもたちが安心して,担任に心をゆだね,自分のおもいや考えを学習集団に伝える姿に,この学級の成長の後がはっきりと見られました。 1時間の授業を大切にする担任の姿勢が,子どもに反映し,素晴らしい学級に育ったことに,心の中で拍手を送りました。 担任の先生へ!!先生,教師として成長しました。 ![]() ![]() ![]() ドキドキ・わくわく発表会
国語の時間に「あったらいいな,こんなもの」の発表会をしました。1・2組合同で,自分の考えた道具について発表しました。
発表後には,聞き役の子たちが質問や感想を伝える活動も活発にできました。「この道具で,どこへ行ってみたいですか。」「空を飛べるところがいいなと思いました。」など,話すことだけでなく,聞くことも上手にできていました。 ![]() ![]() ![]() |
|