京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up16
昨日:21
総数:358936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

あいさつ運動2日目

あいさつ運動2日目,2年生が当番です。かわいらしい声で気持ちよく声かけをしていました。
画像1画像2

ありがとうございました

画像1画像2
夏休みの自ゆうけんきゅう。
子どもたちの力作が、教しつのうしろにならんでいます。
その中には、おうちの人の大きなささえがたくさんつまっています。

おうちの方といっしょに取り組んだ自ゆうけんきゅうを
子どもたちはうれしそうに、友だちにじまんしていますよ。

ステキな作品のお手つだいをありがとうございました。

とびこすぞ!

体育で「とびばこあそび」の学しゅうをしました。
1年生のときにできるようになったことを思い出しながら、
さまざまなとびこし方にチャレンジしました。
「上手な人のまねをしたらできたよ。」
と、友だちのいいところをよく見て自分の活動にいかすことができた子もいました。

かっこいいとびこし方ができるようになりたいね。
画像1画像2

車のつくりを探ろう!!

画像1
画像2
画像3
 夏休み明け最初の社会の学習は,工業生産についてです。
車をすみずみまで見てつくりについて疑問を持ちました。
ここからいろいろな課題をみつけていこうね。

ハードル走

画像1
初めてのハードル走です。
まずはハードルを飛びこえる練習をし,その後,自分の歩幅に合ったインターバル(ハードルとハードルの間の距離)を見つけました。
インターバルは3つあり,わかりやすいように赤色・黄色・水色に分けています。
自分の走りやすいインターバルを見つけたので,次の練習からはそのインターバルでもっともっと上手に飛びこえられるように何回も走っていきたいと思います。

4年 ハードル走

画像1画像2
初めてのハードル走です。
まずはハードルを飛びこえる練習をし,その後,自分の歩幅に合ったインターバル(ハードルとハードルの間の距離)を見つけました。
インターバルは3つあり,わかりやすいように赤色・黄色・水色に分けています。
自分の走りやすいインターバルを見つけたので,次の練習からはそのインターバルでもっともっと上手に飛びこえられるように何回も走っていきたいと思います。

放課後まなび教室も再開

本日より放課後まなび教室も始まりました。宿題をした後うちわ作りや将棋を楽しんでいます。
画像1画像2画像3

運動会係活動

本日6校時に第1回運動会係活動がありました。大きなアーチの製作中です。
画像1
画像2

4年 昼休み

画像1画像2
今日の昼休みは,1組対2組のドッヂボール大会。
参加したい人だけでしたが,多くの子どもたちが必死にボールを取ったり、投げたり。
何と,ボール3個のドッヂボール。
4年生になるとボールのスピードも速くなり,迫力満点でした!!

はじめての100m走

3年生は運動会で100mを走ります。今日はじめて100m走の練習をしました。セパレートコースを走るのが難しい(コースアウト)ようでした。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 午後B5校時
9/15 安全の日 フッ化物洗口 PTA社会見学
9/16 全校練習 キッズ・サポート・ディ
9/17 午後月曜校時 給食指導3組
9/18 運動会前日準備
9/20 運動会
PTA・地域行事
9/15 PTA社会見学(グリコピア)
9/16 キッズ・サポート・ディ
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp