![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587285 |
基本が大事!学び方が大事!
「よい姿勢で書いているね!」
4年生の書写学習の時間に,思わず声をかけました。 4月に,よい姿勢や用具の持ち方の学習をしました。これらは,書写学習の基本として大切なことです。そのため,毎時間のはじめに確認していました。でも,今日は何も言わなくても多くの子どもたちが姿勢を整えて書き始めたのです。すばらしいですね。 また,自分のめあてをもち,そのめあてにあったワークシートを選んで練習する活動もスムーズに行うことができるようになってきました。そして,自分の課題をクリヤーして,うれしそうに作品を提出する子どもの姿が見られました。 今日の学習を振り返って,大切なことはできるまで繰り返し行うこと,毎時間一人ひとりがめあてをもって,自分の課題を解決する学習を行うことの大事さに,あらためて気づかされました。 ![]() ![]() ![]() ダンス自主練習![]() 運動会の練習 その2
今日は,ダンスの練習の後に,チャレンジ走で行う前転の練習をしました。
「ようい」の合図でマットに手をつき,「ドン!」で前転をしてから走り出します。 「ちゃんとできるかな?」と少し不安もありましたが,さすが2年生,みんな見事に前転をすることができました。 さらに上手にまっすぐ回れるように,お家でも布団の上などで練習しておけるといいですね。 ![]() ![]() 第5学年 認知症について考える!(総合的な学習の時間)
昨年度,この学年では,「福祉と健康」をテーマとした総合的な学習の時間の一環として「認知症あんしんサポーター養成講座」を行いました。
今年度は,昨年度の学習をさらに進めて,「認知症の方々とともに生きる」ことをテーマに,総合的な学習の時間を展開しました。今回も,吉田社会福祉協議会,吉田民生児童委員協議会,左京南地域包括支援センター,左京区福祉事務所の皆様方のご協力を得ながら,学習を展開しました。 今回は,子どもから,認知症に関わって疑問に思うことを質問事項として事前に提出し,それに答えていただきました。そして,認知症の方々の気持ちに触れるとともに,「共生」することについて考えを出し合いました。 考えを出し合うには,時間的に厳しいものがあり,感想に終始した感があります。 次時からは,認知症の方々の気持ちを大切にしながら,共生していくという視点から,わたしたちはどういう生き方が大切なのか,また,どういう社会が必要なのかなどについて考えを出し合います。さらに,認知症について,自分の生き方にどのような関わりがあるのかをレポートにまとめていきます。 お世話になった,地域の方々に,厚くお礼申しあげます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 認知症理解〜ふりかえり学習〜
総合的な学習の時間に,認知症ふりかえり学習を行いました。
吉田社会福祉協議会,左京南地域包括支援センターから6名の方に来ていただき,専門的なお話や体験談などをうかがいました。 昨年度,認知症サポーター養成講座を受け,認知症についての理解を深めてきた子どもたちは,お話をうかがって感じたことや自分たちにできることをグループワークで出し合って考えを深めました。 「認知症になった本人の思いの深さ,つらさが伝わってきました。」 「優しく接するということの具体的な方法をお聞きすることができました。」 など,全体で意見交流も行いました。 昨年度の学びをさらに深めることができました。 今日,教えていただいたことをもとに,視点をもってさらに話し合い,自分の考えを明確にして,レポートを作成していきたいと思います。 ![]() ![]() おはようございます!!![]() ![]() 「人と人とをつなぐあいさつ」これからも子どもたちが自然にできるように働きかけを続けていきます! 総合スポーツでも体力づくり!
総合スポーツには多くの5年生が参加しています。部の中心となって
活動しています。運動場を走り,みんなで体力づくりに懸命に取り 組んでいます。 ![]() ![]() 花壇に咲く向日葵と藤袴
夏の間に,3mもの背丈に成長させ,太陽そっくりな花の部分を天に向け,威風堂々として花を咲き誇っていた向日葵。向日葵は,sunflowerと言われるように,花の部分はまさに太陽そっくり。「太陽」の部分は,花の集合体で、「頭状花序」と呼ばれます。今は,重みで,垂れ下がっています。
その陰に隠れるように,細々としている藤袴。しかし,確実に藤袴が,しっかりと花のつぼみを,天に向けています。これからが,藤袴の季節ですね。 ![]() ![]() ![]() 9月保健指導
今日は身体計測がありました。身長と体重を測る前に先生から好き嫌いなくバランスよく食事をすることの大切さについて{雑賀先生版「さんびきのこぶた」}の紙芝居を使ってお話を聞きました。また,姿勢についても体に歪みがないかどうか検査をしました。
夏休み明けからもみんな元気で登校し,力いっぱい活動できています。これからも自分で自分の健康に気を付けて,食事をとったり,姿勢を正したりできる四錦っ子をめざします。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室〜高学年〜
高学年が参加する放課後まなび教室は,火・水・金曜日の放課後に行っています。時間帯は,3時30分から5時30分までです。4時30分以降に残って学習する人は,お家の方にお迎えに来ていただいています。
火曜日は,4年生4人と5年生2人が参加していました。写真は,自分の課題が終わって読書をする子どもたちや,4時30分に友だちと一緒に下校する子どもたちの様子です。 放課後まなび教室では,帰るときに名札を返して,アドバイザーさんやサポーターさんにきちんとあいさつをして帰ります。いつでも,どこでも,だれとでも,気持よく過ごすようにお互い心がけることは,大切なことです。 ![]() ![]() ![]() |
|