![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587280 |
第1学年の子どもたちが頑張っていますPART2
音楽の時間に,鍵盤ハーモニカの指導を受けています。手慰みをしたり,音符から目をはなしたりする子どもは一人もいません。
集団で学ぶときの学習規律ができています。まさに,学習集団が成立する子どもの姿に,成長ぶりに,感心しました。 ![]() ![]() 第1学年の子どもたちが頑張っています!PART1
「はなを そだてよう」という生活科の学習をしています。ねらいは「植物の成長に関心をもち,成長の様子を記録するとともに,生きていることや成長していることに気付く」です。子どもたちは,コスモスや向日葵が自分の身長以上に大きく育っていることに驚き,正確に記録しています。
「この向日葵の種はいくつぐらいあるかな?」と問えば,「99個」と返事が返ってきました。「本当かな?」というと,調べて明らかにしたい様子でした。 子どもたちが,素朴な疑問をもち,「何故?」「どうして?」と身の回りの自分に相対する対象に関心を寄せ,自ら意欲的に調べようとする態度が形成されるように願っています。 低学年の子どもたちは,いろいろな事象に関心を寄せます。そういう子どもの興味・関心を大切にして,学習に活かしてほしいと担任に願う次第です。 ![]() ![]() ![]() 手洗い,うがいの徹底
インフルエンザの流行の予防のため,遊んだあと,運動した後,給食の前の手洗い,うがいの徹底を図っています。教師が手洗いうがいの様子を見守り,「もっと泡をたてて」「しっかり指と指の間も」と声かけしながら確実に励行できるように取り組んでいます。
![]() それぞれのよさがでる自由研究
夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
「なぜその研究に取り組んだのかの理由」「どうやって調べたのか,作ったのかなどの方法」「調べてみて分かったこと,考えたこと」といった項目ごとにスピーチメモをつくり,発表しました。 日頃,疑問に感じていることからテーマを設定し,探究している自由研究がたくさんみられました。 理科の学習から発展しているものや環境についてさらに調べたのものが多くありました。 「不思議に思ったことをいろんな方法で調べていてすごいなぁと思いました。」 「個性的な研究がたくさんあって,聞いていても楽しかったです。」 「高学年らしい研究がたくさんありました。」 と感想も書いていました。 ![]() ![]() 子どもの夏休みの作品!子どもの個性が溢れています
子どもたちは,昨日より元気に登校しています。しかし,全国的にインフルエンザが急増しています。本校も,うがい,手洗い,咳エチケットの指導はもちろんのこと,ドアの引き手付近の消毒も定期的にしていきます。
「自分で守る&人にうつさない」という意識をもって,学校生活を送るように指導を徹底してまいります。 さて,子どもたちは,夏季休業中に作成した楽しい作品,力作,観察レポートなどを個々に持って登校してきました。きっと,自ら課題を決め,取り組む期間を考え,工夫し改善しコツコツと時間をかけて仕上げたのでしょう。 第3学年1組では,一人一人の「夏休みの作品紹介」をしていました。 「私は,○○を作りました。私の苦心したところは,……で,△△したのですが,十分に思った通りにできたかは疑問です」 「□□さんのよいところは,……です」 と作品へのおもいを尋ねたり,互いの作品のよさに触れ合ったりする楽しい一時でもありました。 ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました。![]() ![]() 普段の交流給食と同じですが,ほぼ1ヶ月ぶりに顔を合わせて食べる今日の給食は,また格別です。おいしい給食と友だちの笑顔についつい頬もゆるみがちでした。 夏休み明けも元気いっぱい!
夏休みも終わり,今日から通常授業が始まりました。
休み時間には,多くの子どもたちが運動場で元気よく 遊ぶ姿が見られました。 ![]() ![]() おいしいね!久しぶりの給食
夏休みが終わり,今日から給食が始まりました。
今日の献立は,小型コッペパン,牛乳,スパゲティのミートソース煮,ほうれん草のソティ,チーズでした。今日のスパゲティには,夏野菜のズッキーニが含まれていました。 久しぶりに給食を食べた子どもたちは,口々に「おいしい!」「スパゲティがたっぷり入っていてうれしいね」と喜んでいました。 ちなみに明日の献立は,ごはん,牛乳,夏野菜のかきあげ,かきたま汁です。 ![]() ![]() ![]()
|
|