![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:31 総数:358914 |
京都市総合防災訓練
納所小学校から3組,3年,4年の子どもたちが参加しました。
給水訓練や救援物資受領に参加したり,救助訓練や放水訓練を見学したりしました。 ![]() ![]() ![]() 発見!
今朝,裏庭の片隅2箇所で発見しました。立ち木に発生していましたが,サルノコシカケの仲間でしょうか。
![]() ![]() 防災の日
防災の日(ぼうさいのひ)とは、1923年9月1日の関東大震災に因んで制定された記念日であり、日付はその9月1日である。
9月1日は年にもよるが、二百十日になることが多く、“災害への備えを怠らないように”との戒めを込めて1960年に制定。この頃に台風が来ることも由来の一つ。制定の前年(1959年)には伊勢湾台風が襲来していた。 かつて9月1日の行事は関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であったが、「防災の日」となってからは全国各地で防災訓練が行われる日となっている。 ![]() 緑のカーテン
緑のカーテンが変化してきました。下の方が枯れ始め,3階から屋上にかけて色濃く茂ってきました。
![]() かん字れんしゅう
夏休みがおわり、毎日のかん字れんしゅうがはじまりました。
がんばってれんしゅうするからには、バッチリつかえるようになりたいね。 2年生では、ただ形通りに書くだけではなく、「ていねいに書く」ことも大切にしています。 朝休みのおなおしが大へんだけど、 正しくきれいな字を書けるようになるために、毎日つづけていこうね。 ![]() ![]() なかよしかつどう
3かい目の「なかよしかつどう」がありました。
今回は、けいろう会のプレゼントをかんせいさせる日です。 4年生といっしょにふうとうにかわいいもようをつけて、 「リンリンストラップ」と手紙をいれました。 早くちいきのかたがたにうけとってほしいですね。 ![]() ![]() プレゼント完成☆![]() ![]() 5年生と3年生で協力して、敬老の日にお渡しするプレゼントを完成しました。 喜んでもらえるように考えました。 車椅子体験4年・3組パート2
電動車椅子に乗り操縦させてもらいました。まっすぐ走ったり,カーブを曲がることの難しさも知ることができました。
![]() ![]() ![]() 車椅子体験4年・3組パート1
社会福祉協議会や地域の方のに世話になって,「車椅子体験」をしました。自分が実際に車椅子を押して,段差やでこぼこ道を経験しました。なんと難しく力のいることか,想像以上でした。
![]() ![]() ![]() みのり 『福祉学習』 〜車いす〜
京都市淀地域包括支援センターや納所社会福祉協議会の方々から車いすについてたくさん教えていただきました。
![]() ![]() ![]() |
|