![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587284 |
おはようございます!!![]() ![]() 「人と人とをつなぐあいさつ」これからも子どもたちが自然にできるように働きかけを続けていきます! 総合スポーツでも体力づくり!
総合スポーツには多くの5年生が参加しています。部の中心となって
活動しています。運動場を走り,みんなで体力づくりに懸命に取り 組んでいます。 ![]() ![]() 花壇に咲く向日葵と藤袴
夏の間に,3mもの背丈に成長させ,太陽そっくりな花の部分を天に向け,威風堂々として花を咲き誇っていた向日葵。向日葵は,sunflowerと言われるように,花の部分はまさに太陽そっくり。「太陽」の部分は,花の集合体で、「頭状花序」と呼ばれます。今は,重みで,垂れ下がっています。
その陰に隠れるように,細々としている藤袴。しかし,確実に藤袴が,しっかりと花のつぼみを,天に向けています。これからが,藤袴の季節ですね。 ![]() ![]() ![]() 9月保健指導
今日は身体計測がありました。身長と体重を測る前に先生から好き嫌いなくバランスよく食事をすることの大切さについて{雑賀先生版「さんびきのこぶた」}の紙芝居を使ってお話を聞きました。また,姿勢についても体に歪みがないかどうか検査をしました。
夏休み明けからもみんな元気で登校し,力いっぱい活動できています。これからも自分で自分の健康に気を付けて,食事をとったり,姿勢を正したりできる四錦っ子をめざします。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室〜高学年〜
高学年が参加する放課後まなび教室は,火・水・金曜日の放課後に行っています。時間帯は,3時30分から5時30分までです。4時30分以降に残って学習する人は,お家の方にお迎えに来ていただいています。
火曜日は,4年生4人と5年生2人が参加していました。写真は,自分の課題が終わって読書をする子どもたちや,4時30分に友だちと一緒に下校する子どもたちの様子です。 放課後まなび教室では,帰るときに名札を返して,アドバイザーさんやサポーターさんにきちんとあいさつをして帰ります。いつでも,どこでも,だれとでも,気持よく過ごすようにお互い心がけることは,大切なことです。 ![]() ![]() ![]() 合同体育で,リズムに合わせた表現を子どもたちが楽しむ!
学校を定期的に回っているときのことです。体育館では,第1,2学年が,合同体育を行っていました。本校の休日運動会は,9月19日(土)です。
今日で,4時間目の合同体育です。第1学年の担任に聞くと,「子どもたちは,音楽に合わせて,ダンスを踊ることに抵抗はなく,すぐに,覚えましたよ。題名は,ドラゴン・ボール・カイです」ということでした。第2学年の子どもたちが,表現し,第1学年の子どもたちが,その表現の様子を見て学んでいます。 微笑ましい光景だと思いきや,ある担任から,「校長先生も踊ってください」の声に,直ぐに体育館を後にしました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習スタート![]() ![]() 3年生は,4年生と合同で鳴子を使ったダンスに取り組みます。 今は,足や手の動きを確認しながら,覚えていこうと一生懸命に練習しています。 みんな、リズムにのって楽しく踊っている様子が見られます。 素敵な演技ができるよう,運動会本番に向けて心を一つにして頑張っていきたいと思います。 音の響きを感じ合おう!![]() ![]() ![]() リコーダーでは「かっこう」「はちがとぶ」といった二部合奏をはじめ,指の動きが速い「ガボット」という曲にも取り組んでいます。自分で音読カードならぬ,リコーダーカードを作成し,家でも熱心に練習に取り組んでいる子もいます。 「音色を意識しよう。」という綿越先生の指導のもと,リコーダーの腕前も5年生になってかなり上達してきました。 合奏では「いつでもあの海を」という曲に取り組んでいます。今日は2つのグループに分かれ,それぞれ二部合唱を行いました。響きの重なりを聴き合い,よかったところなどを話し合いました。やさしい歌声を意識し,高学年らしい歌声になってきたことを改めて感じました。 たてわり遊びで「ケイドロ」を楽しみました。![]() ![]() 運動会練習
運動会の練習2日目,1・2年生の団体演技「SHIKINボール」の練習の様子です。
ドラゴンボール改『ドラゴンソウル』の曲は,テンポの速い曲なのですが,覚えようとみんな一生懸命に練習しています。汗びっしょりになりながらも,楽しく踊っています。 まだ2回目の練習なのですが,「もう覚えた。」と言う子もいて,2年生の子たちのパワーにびっくりです。 今後は,隊形移動なども覚えていく予定です。 ![]() ![]() |
|