![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:639969 |
参観日 6年「組体操」![]() ![]() その最大の見所は「組体操」ですね。 今日は,その練習途中を保護者の皆さんに参観してもらうことにしました。 6年生は,難しい技にも挑戦しています。 5人技,6人技・・・と,人数も多いです。 最後には,レベルの高い「タワー」の練習です。 これは,初めてしたそうです。 一つ一つ確かめながら,ゆっくり立ち上がると・・ 見事に立ち上がったそうです!! (写真を撮れなかったのが,残念です。運動会の本番を楽しみにしてください。) 運動会では,一つにまとまって,さらに大きな力・強い絆を見せてくれることでしょう。 参観日 5年「組体操」![]() ![]() 練習は始まったばかりですが,2人組や3人組の技は,できるようになってきました。 今日は,少しずつ技を身につけていく途中を参観してもらいたいと思いました。 6年生のお手本を見て,意欲を高めてきたようです。 運動会は9月26日です。 技を増やし,演技を仕上げていってくれる事でしょう。 参観日 4年「にた意味の言葉」「何倍になるのかな」![]() ![]() 国語では,にた意味をもちながら,ほんの少し意味がちがい,使われ方に違いがある言葉について学習しました。最後には,その言葉を使って自分で考えた文章を,一人ずつ発表しました。 算数「何倍になるのかな」は,文章問題から線分図や関係図にかいて考えていく学習です。まず,自分で考え,話し合いをしながら問題を解決していきます。 逆思考の難しい問題でしたが,みんなしっかり考えることができました。 参観日 大空![]() ![]() 5年生は,交流学級で体育「組体操」です。 「大きなかぶ」では,登場人物がどんな順番で出てくるかに気をつけながら,発表したり音読したりしました。大好きなお話のようでした。 「組体操」では,2人組,3人組・・と人数が増えてきます。まだ,練習を始めたばかりでなかなかうまくできませんが,みんなと協力して頑張っていました。 参観日 1年「みんなに しらせたい こと」![]() ![]() 最初に,知らせたいことを文章に書きました。 聞いている人が分かりやすいように,絵をかきました。 紙を見ないで,覚えた方がいいという事も分かり,何度も練習しました。 今日は,みんなの前で発表会です。 緊張したけれど,しっかりお話できたようです。 質問されたことにしっかり答える子どもたちもいます。 みんなが,それぞれの成長した姿を見せてくれました。 室町小学校放課後まなび教室 開校![]() ![]() ![]() 開校に向けて,実行委員の皆さんには,いろいろな準備を進めていただきました。 参加する子どもたちは33名です。3時45分から開校式を行いました。 放課後まなび教室は,子どもたちが自学自習できる安全な居場所作りを目指しています。 ・室町小学校の明るい図書室で,楽しく学びましょう。 ・学校と同様,しっかり挨拶をして入りましょう。 というお話が,実行委員長,学校長からありました。 京都市教育委員会の方からのお祝いの言葉もありました。 早速,宿題に精を出す子どもたち。自分の準備した学習を進める高学年もいました。区切りの向こうからは,音読の声が聞こえてきます。 子どもたちが,まなびの楽しさ,大切さに気付く場になってほしいと願っています。 参観日 2年「カンジーはかせの大はつめい」![]() ![]() ![]() 例えば,「”門”と”耳”では?」と尋ねると,子どもたちは「”聞”になります。」と,積極的に答えました。黒い箱から答えが出てくるのが,とても楽しそうでした。 次に,自分で問題を作って,友達と出し合いっこをしました。 最後には,友達の考えた問題を,みんなで解いて考えました。 2年生になると新しい漢字をたくさん学習します。興味を持って,しっかり練習して覚えてほしいですね。 参観日 3年「長い長さを調べよう」![]() ![]() まず,手を広げた長さが約1メートルだということを確認した後,一人一人が予想を立てました。 そのあと,巻尺の使い方をしっかり学習して,グループに分かれて教室の長さを実際に測ってみました。 長さを測る道具の便利さ,巻尺のよさを体感できる学習でした。 夏休み自由研究発表会![]() ![]() ![]() 今日は1日目。朝から,授業を参観したり,作品展を見学したりする保護者の方が来られました。全学年の作品が展示されるのは,今年が初めてです。子どもたちの作品をゆっくり眺めながら,「これすごいねえ。」と感心されている声も・・・。皆さん是非ご覧ください。 午後からは,低学年の授業参観・学級懇談会がありました。 明日も引き続き行います。午後は,高学年と大空学級の参観・懇談会もあります。 たくさんのご参加をお待ちしています。 委員会の様子 PART2![]() ![]() ![]() 汚れが見える魔法のローションを使って,普段の手洗いでどのくらい汚れが落ちているのかを実験しました。 魔法のローションを手にぬって普段と同じように手を洗います。 そして汚れが見える光に手を当ててみると… 汚れが残っているところが白く光っています。 そのあと残った汚れが落ちるよう,正式な手の洗い方で丁寧に手を洗いました。 子どもたちも普段の手洗いでは汚れがまだ残っていることに驚いていました。 また自分の洗えていない部分やどのくらい丁寧に洗えばきちんと汚れが落ちるのかがわかって,一生懸命手を洗っていました。 新型インフルエンザが流行っていますが,手洗いをしっかりとして感染を予防しましょう。 |
|