京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:32
総数:587271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

授業開始 !

画像1画像2
8月24日(月)から,夏休みが終わり,授業が始まりました。
爽やかな,好天の元,比叡山,大文字ともきれいに見える日でした。
夏休みの工作をクラスで発表しあう姿が見られました。
自分の作るに当たっての説明をし,質問を受けたり,感想を聞いたりなどしていました。自分ががんばった後のことについてのスピーチなので,自ら伝えたい内容でもあり,声の大きさや読むのではなく話す形で相手を見て,作品のこの部分であるという指差しなどしっかりできているのが見られました。

ラジオ体操最終日(吉田神社)

 ラジオ体操最終日の朝は,涼しくさわやかな空気の中で体操が行われました。
 今日も,子どもたちとともに,たくさんの地域の方や保護者の方が参加され,夏休みの最終日を,みんなで気持よくスタートすることができました。
 体操の後,地域委員さんから参加賞のジュースを配ってもらった子どもたちは,ジュースを手に持って,うれしそうに帰って行きました。


画像1画像2

ラジオ体操(学校)最終日 明日から授業開始

ラジオ体操最終日です。参加賞が配られました。
最終日は,特に参加者が多いです。
明日から,授業が始まります。元気に登校しましょう。
画像1
画像2
画像3

四錦の算数教育を全国に発表!

 8月1日〜5日まで大谷大学,国際会館,洛央小学校において第91回全国算数・数学教育研究京都大会,第56回近畿算数・数学教育研究京都大会が開催されました。
 国際会館では,「これからの算数・数学教育のあり方」について,昨年本校の研究発表会で講演をされた清水静海准教授がコーディネータとなりディスカッションが行われました。その中で,本校が,昨年から取り組んでいる「演繹的な考え方」「帰納的な考え方」「推論する力」を子どもたちに身に付けていくことが,新しい学習指導要領にも明記されているように,大切であることが強調されていました。
 5日の分科会では,昨年の1年生の「ひきざん」の授業をもとに,思考力を育てるためには,ICTを有効に活用することが大切であるということを発表しました。研究会では,数図ブロックを子どもたちが操作して,それをもとに説明したこと,ノートに計算方法を文章で,筋道立てて書くように指導したこと,そして,ICTを有効な支援として活用できたことなどを評価していただきました。
 さらに,本校の研究が活性化していくように頑張りたいと思います。
画像1画像2

8月22日ラジオ体操(学校)

画像1
画像2
夏休みもあとわずかとなりました。
本日は,曇天で,明日の最終日の天候が心配です。
月曜から,授業再開です。

「生きる力をはぐくむ算数・数学教育」

画像1画像2画像3
 8月1日から5日まで「第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会」が行われ,参加してきました。5日に洛央小学校の方で,授業発表・提案会にて,前年度本校研究発表会で取り組んだ授業(「ISBNの秘密」5年)について発表・提案してきました。ISBNという身近な事例をもとにして,考える力を育成するにはどう授業の中に仕組んでいけばよいのかについて提案してきました。参加者の方と一緒に授業の進め方について考える一日となりました。

集団検診8月21日

画像1
画像2
市民検診という名のほうがなじみがあります。
8月21日(金)学校が会場となって,集団検診が行われます。

稲の観察

 5年生がビオトープの稲の観察に来ています。
 自分で日にちを決めて,2週間空けて,その成長ぶりを観察するのです。水の状態を見て,草丈を計って,しっかりみてスケッチしています。稲もこの夏にたくさん成長しました。
画像1
画像2

〜ラジオ体操〜

 今日は朝から雲の多い空模様でした。でも,ラジオ体操を頑張って行いました。
今週の月曜日から始まったラジオ体操も,あと2日です。だんだん集まる人数も多くなってきました。このまま,子どもたちに早起きの習慣がつき,24日(月)からの授業開始にスムーズにつないでいけたらと思います。
画像1
画像2

今日のラジオ体操(吉田神社8月21日)

画像1
画像2
今日は,集合もよく,体操が始まりました。
少し雨がぱらつきましたが,開始の時には,問題なく始まりました。
終わった後,出席のはんこをもらうのに,きれいに並んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/5 鴨川探検
鴨川クリーン作戦
9/6 吉田学区防災訓練

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp