![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:586326 |
運動会の練習スタート![]() ![]() 3年生は,4年生と合同で鳴子を使ったダンスに取り組みます。 今は,足や手の動きを確認しながら,覚えていこうと一生懸命に練習しています。 みんな、リズムにのって楽しく踊っている様子が見られます。 素敵な演技ができるよう,運動会本番に向けて心を一つにして頑張っていきたいと思います。 音の響きを感じ合おう!![]() ![]() ![]() リコーダーでは「かっこう」「はちがとぶ」といった二部合奏をはじめ,指の動きが速い「ガボット」という曲にも取り組んでいます。自分で音読カードならぬ,リコーダーカードを作成し,家でも熱心に練習に取り組んでいる子もいます。 「音色を意識しよう。」という綿越先生の指導のもと,リコーダーの腕前も5年生になってかなり上達してきました。 合奏では「いつでもあの海を」という曲に取り組んでいます。今日は2つのグループに分かれ,それぞれ二部合唱を行いました。響きの重なりを聴き合い,よかったところなどを話し合いました。やさしい歌声を意識し,高学年らしい歌声になってきたことを改めて感じました。 たてわり遊びで「ケイドロ」を楽しみました。![]() ![]() 運動会練習
運動会の練習2日目,1・2年生の団体演技「SHIKINボール」の練習の様子です。
ドラゴンボール改『ドラゴンソウル』の曲は,テンポの速い曲なのですが,覚えようとみんな一生懸命に練習しています。汗びっしょりになりながらも,楽しく踊っています。 まだ2回目の練習なのですが,「もう覚えた。」と言う子もいて,2年生の子たちのパワーにびっくりです。 今後は,隊形移動なども覚えていく予定です。 ![]() ![]() 5・6年生合同での組体操の練習
今日は初めての5・6年生合同での組体操の練習を行いました。
6年生は昨年,経験しているため,技の完成度も高く,機敏に動く姿に 拍手が何度も起こっていました。 体格差のあまりない5年生は,6人技のピラミッドなども,下で支える人の 負担が大きくなってしまいますが,子どもたちは集中してさまざまな技に挑戦しています。日に日にできることが増え,成長してきています。 明日からも集中して練習に取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() たのしかったよ〜たてわり遊び〜
今日から9月ですね。今月は運動会があり,各学年とも運動会の練習が本格的になってきています。本校では,赤白対抗で行われますが,1年生から6年生のたてわりグループがあり,そのチームワークを大切にしています。日頃からたてわり活動を通して異年齢集団の中で子どもたちがよりよく成長できるように教育活動を行っています。今日はたてわり遊びをしました。学年やクラスを解体したたてわりグループで室内や運動場にわかれてそれぞれ遊びました。6年生のリーダーさんが計画から運営までしてくれました。1年生もおにいさんおねいさんの中で楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室〜低学年〜
今年は,夏休み中の放課後まなび教室に参加する人が少なかったようですが,夏休みが終わり,先週の火曜日からいつもの活気が戻ってきました。
月曜日は,4人の3年生が自分の課題をもって参加していました。アドバイザーやサポーターに励ましてもらったり,アドバイスしてもらったりしながら,学習しています。早く宿題や自主学習ができると,読書に取り組んでいます。 ![]() 京大博物館の打ち合わせ
「○○博士」になるために,京大博物館へ行きます!!子どもたちが興味をもって課題解決に向かえるように見学の方法を話し合いました。たくさんの方に支えられて,学習を進められることをうれしく思います。
子どもたちが「○○博士」として調べたことを交流する時間が今からとても楽しみです。 ![]() 近衛にいこう![]() ![]() ![]() まず,校庭に入って驚かされたことは中学生の挨拶でした。近衛中学の生徒は,四錦の卒業生ばかりではありません。なじみのある四錦出身の生徒もそれ以外の生徒も気持ちのよい挨拶をしてくれました。 部活動体験も,小学生がわかりやすいように教えてくれたり,見本を見せてくれたりしてくれました。体験を終えて帰ってきた子どもたちも,中学生の技術や礼儀に感心し,中学生への憧れをよりいっそうふくらませた一日でした。 マイサンシャイン♪![]() ![]() みんなの鳴子の音がパッとそろうととてもかっこよくきまります。 これから運動会まで頑張ります。 |
|