![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587294 |
いよいよ授業再開!!
8月24日,夏休みが終わり授業再開となりました。子どもたちはいくらか日焼けをした顔に笑うと大きな永久歯がのぞいたりして,夏休み前に見ていた顔よりなんだか少しお兄さん・おねえさんっぽく見えました。校長先生から「人の話をよく聞き,何事も自分から進んでするようにしましょう。また,ひとりではできないこともお友達と協力すればできるすばらしさをたくさん味わってください。」とのお話がありました。 ニュースでもさかんに報道されていますインフルエンザの流行ですが,保健室の雑賀先生よりお話を聞き,今一度,手洗い・うがいをしっかりとして自分の体は自分で守ろうと気持ちを引き締めながらのスタートとなりました。
![]() ![]() ![]() 朝会〜校長先生の話〜
夏休みが終わり,今日から授業が始まりました。授業開始に先立ち,朝会で校長先生から3つのことについてお話がありました。
1つ目は,「自分の体は自分で守る」ということです。すでに,新聞・テレビ等で厚生労働省から新型インフルエンザ感染が全国的に広がり,「流行期」に入ったと発表されています。その予防として,学校では,特に手洗い・うがいをしっかりと行っていくことの大切さについてお話がありました。 2つ目は,「みんなでいい授業をつくる」ということです。まず,集中して,しっかり話を聞くことや,身に付けた知識・技能を活用することの大切さについてお話がありました。また,みんなで学ぶということは,友だちと関わるということであり,話し合い等の活動を通して,コミュニケーション能力が育まれていきます。本校では,このようして,みんなで高まり合うことのできる授業をつくりあげていくことをめざします。 3つ目は,「あたたかい共存」ということです。私たちは,多くの仲間とともに日々過ごしています。みんなが安心して気持よく学校生活を送るためには,互いに認め合うということが不可欠です。さまざまな個性や考えをもつ仲間の存在を認め,ともに生きることの大切さについてお話がありました。 ![]() ![]() 授業開始 !![]() ![]() 爽やかな,好天の元,比叡山,大文字ともきれいに見える日でした。 夏休みの工作をクラスで発表しあう姿が見られました。 自分の作るに当たっての説明をし,質問を受けたり,感想を聞いたりなどしていました。自分ががんばった後のことについてのスピーチなので,自ら伝えたい内容でもあり,声の大きさや読むのではなく話す形で相手を見て,作品のこの部分であるという指差しなどしっかりできているのが見られました。 ラジオ体操最終日(吉田神社)
ラジオ体操最終日の朝は,涼しくさわやかな空気の中で体操が行われました。
今日も,子どもたちとともに,たくさんの地域の方や保護者の方が参加され,夏休みの最終日を,みんなで気持よくスタートすることができました。 体操の後,地域委員さんから参加賞のジュースを配ってもらった子どもたちは,ジュースを手に持って,うれしそうに帰って行きました。 ![]() ![]() ラジオ体操(学校)最終日 明日から授業開始
ラジオ体操最終日です。参加賞が配られました。
最終日は,特に参加者が多いです。 明日から,授業が始まります。元気に登校しましょう。 ![]() ![]() ![]() 四錦の算数教育を全国に発表!
8月1日〜5日まで大谷大学,国際会館,洛央小学校において第91回全国算数・数学教育研究京都大会,第56回近畿算数・数学教育研究京都大会が開催されました。
国際会館では,「これからの算数・数学教育のあり方」について,昨年本校の研究発表会で講演をされた清水静海准教授がコーディネータとなりディスカッションが行われました。その中で,本校が,昨年から取り組んでいる「演繹的な考え方」「帰納的な考え方」「推論する力」を子どもたちに身に付けていくことが,新しい学習指導要領にも明記されているように,大切であることが強調されていました。 5日の分科会では,昨年の1年生の「ひきざん」の授業をもとに,思考力を育てるためには,ICTを有効に活用することが大切であるということを発表しました。研究会では,数図ブロックを子どもたちが操作して,それをもとに説明したこと,ノートに計算方法を文章で,筋道立てて書くように指導したこと,そして,ICTを有効な支援として活用できたことなどを評価していただきました。 さらに,本校の研究が活性化していくように頑張りたいと思います。 ![]() ![]() 8月22日ラジオ体操(学校)![]() ![]() 本日は,曇天で,明日の最終日の天候が心配です。 月曜から,授業再開です。 「生きる力をはぐくむ算数・数学教育」![]() ![]() ![]() 集団検診8月21日![]() ![]() 8月21日(金)学校が会場となって,集団検診が行われます。 稲の観察
5年生がビオトープの稲の観察に来ています。
自分で日にちを決めて,2週間空けて,その成長ぶりを観察するのです。水の状態を見て,草丈を計って,しっかりみてスケッチしています。稲もこの夏にたくさん成長しました。 ![]() ![]() |
|