京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up23
昨日:21
総数:358943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

蝉時雨

蝉の鳴き声のすごさに,ふと見上げると1箇所に8匹もの蝉がとまっていました。
画像1
画像2

緑のカーテン

8月になってふと見上げると屋上にまで届いていました。
画像1

野外活動『みさきの家』 おまけ

帰ってきてから・・・荷物を見ると、子どもたちの忘れ物が、た〜くさんありました。

名前の無いものもたくさんあります。学校の職員室前においていますので、早く取りに来てください。

また、まちがって、友達の荷物を持って帰ってしまった人も、何人かいるようです。友達の荷物を持っている人は、直接その友達に渡すか、学校に持ってきてください。

もう一度、荷物の確認をよろしくお願いします。

野外活動『みさきの家』 最終日

最終日、バンガローの掃除をしていると、すごい大雨が降ってきました。

いくつか予定が変更になりましたが、マリンランドも帰りのバスも楽しく過ごすことができました。

帰ってきた子どもたちの顔を見ていると、なんだかたくましくなったようです。
画像1
画像2

野外活動『みさきの家』 二日目

初日の夜、みんなが寝たあとで、きれいな星空になりました。
もう少し早く出てきて欲しかったです。

この日の天気予報もあまりよくなかったのですが、午後からは回復してきたので、バッチリ活動できました。
画像1
画像2
画像3

野外活動『みさきの家』 初日

2泊3日のみさきの家へ行ってきました。

初日の天気予報は『雨』でした。
行きのバスで雨が降ってきたので、みんな心配そうな様子でした。

が、

活動中は雨も降らず、なんとか無事に活動できました。
画像1
画像2
画像3

オクラとホウセンカの成長

教室のオクラとホウセンカを,夏休み中みんなが学校に来たときに観察したり水やりしたりできるように,玄関前に出してあります。畑のオクラとホウセンカも夏休み中みんなで大切に育てようね!
ところで…
  オクラの実はどうなっているかな?!
  ホウセンカの花が咲いた後はどうなっているかな?! よ〜く見てみよう!!
画像1
画像2
画像3

ほうさくです!

画像1画像2画像3
夏休みのプール水えいがおわったあと、1,3年生はかえって行くのに、2年生だけちがいます。
そう、やさいの「せわ」と「しゅうかく」がまっているのです。
まだなかなか赤くならなくてしゅうかくできなかったトマトが、あざやかにいろづきました!

やさいのせいちょうを見るのが楽しみですね♪
プールのときでなくても、学校があいているときは、いつでもきてね。

(しゃしん 右)水やりようにぎゅうにゅうパックをよういしています。


楽しかったよ〜!!みさきの家宿泊学習

画像1
画像2
画像3
7月29日(水)〜31日(金)まで,三重県伊勢志摩みさきの家に行って来ました。お天気が心配でしたが,日ごろの行いがよかったせいか…?すべての行程を変更なく,終えることができました。大きなけがなどもなく,初めての宿泊学習としては,よくがんばりました。特に早起きの人が多いのにはびっくりしました。来年の山の家は4泊5日です。楽しみですね。

キャンプファイヤー

いよいよ最後のプログラム「キャンプファイヤー」です。すごくきれいな星空の元,ゲームやスタンツを楽しみ,友情の輪を広げることができました。流れ星も見ることができた忘れられない思い出となりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/30 衆議院議員総選挙
8/31 委員会活動
9/1 京都市総合防災訓練(3組・3年・4年)京都競馬場駐車場 発育測定(5年) フッ化物洗口
9/2 のびのびタイム 発育測定(4年・3組) キッズ・サポート・ディ
9/3 集会 避難訓練 給食指導3−1 発育測定(3年)
9/4 のびのびチャレンジ 発育測定(2年)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp