|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:41 総数:326629 | 
| 苦手な方 ごめんなさい… 13日(木)はかなりましで,ほっとしています。 「今日はましですねー」とは言いませんでしたが, 今日の一番の来校者は写真の方です。御所が近いこともあって, 本校にはさまざまな生き物が出没します。 きっと 子どもたちが見つけたら大騒ぎになるだろうな と思いました。 台風接近でも…  出かける予定の子どもたちは ちょっとがっかりといったところでしょうか? 一方,雨を喜んでいるように見えるのは「アサガオ」です。 暑い日ならすぐしぼんでしまう花も,昼前でもごらんの通り大きく開いています。 つるもすでに2階部分まで達しています。 ジャックと豆の木を思い起こさせてくれるほどです。 すばらしい演奏でした!その理由を発見! さすが関西大会出場,新人のBチームも金賞受賞だそうです。 暑さを吹っ飛ばす楽しい演奏に,子どもたちからお年寄りまで大喜びでした。 素晴らしいなと思ったのは,OBの先輩たちの動きです。 励ますだけでなく,楽器運びのような裏方の仕事をがんばってやってくれていました。 先生の熱意ある指導,保護者の方々の支えのすばらしさ,OBの温かさ, そしてもちろん部員のがんばり。 どれが欠けてもこのような部にはならないなと感じました。 これからの活躍を期待しています。ありがとうございました!! 豊作をねがって… 昨年はスズメの害にあったので,今年度はアルミテープでスズメ対策です。 夏休み中ですが,5年生の子どもたちと同志社女子大の学生さんが 力を合わせてテープをはりめぐらせました。 少しでもたくさんのお米ができますように! どこから写したのでしょう?  少しいつもと角度を変えて 高いところから学校を見てみると 新鮮な感じがします。 撮影場所は本館3階と屋上の間のベランダ(よく言うとバルコニー?)です。 5月にはここに鯉のぼりが上がっていました。 次に活躍するのは運動会。万国旗はここからいろんなところに結んでいます。 のども乾きますよね〜 アオスジアゲハです。 植物の水やりのこぼれ水を飲みにやってきたようです。 「写真撮るから もう少し待っててな〜」 言葉を理解してくれたようにカメラを取りに行くまでの間 待っててくれたのです。 「つかまえへんし 近づいてもいいかな?」 0.5mくらいまで接近に成功!その後もしばらく羽を休めていました。 さわやかな気分にしてくれた 訪問者でした。 暑いよ〜 でも,動物たちは…? 特に,毛がふさふさのうさぎたちは夏が苦手です。 大きな耳から熱を逃がすのですが,それだけでは足りず,写真のように おなかから熱を逃がしています。 何とかしてあげたいのですが,飼育小屋にエアコンもないので… 無事に夏を過ごしてほしいです。 観察池の謎(その1) ここには大きなカエル(ウシガエル?)がいます。 子どもたちは上手に見つけるのですが,警戒心が強く,なかなか姿を現しません。 池に近づくと「ドボン」という音とともに水中に消えます。 いつもはどこで暮らしているのでしょう?エサは何を食べているのでしょう? 池の謎その1でした。 140周年記念 横断幕完成しました! 140周年記念実行委員会のみなさんのお力で,横断幕が完成しました。 寺町通りに面したフェンスの北寄りにあります。 お近くを通られるときは ぜひご覧ください。 (探さなくても,ぜったい目に入ります!) 立派な実をつけました! フェンスを伝って大きく成長し,ごらんのように立派な実をつけました。 …でも,収穫するのはたいへんだろうなあ… |  |