京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:59
総数:354084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

すっきりしました。

画像1
画像2
7月31日(金) 共同作業
 29日〜31日までの3日間,伏見東・中支部の管理用務員さんたちが池田東小学校に集まり,共同で樹木の剪定を行ってくださいました。ぎらぎら真夏の太陽のもと,汗びっしょりになって,1日中がんばってくださいました。おかげで校庭がすっきり明るくなりました。ありがとうございました。(ちなみに,剪定した枝の量は,トラック数台分,1日では運びきれない量でした。すごい!)

日食

画像1画像2
7月22日(火) 11時
 分厚い雲に隠れてなかなか太陽が見えなかったのですが,雲の切れ目から日食を見ることができました。今か今かと太陽めがね(遮光板)を持って待っていた子どもたちも,「見えた,見えた!」と喜びの声をあげていました。見られた人はラッキーでした。

ふれあいパーク完成式

画像1
画像2
画像3
7月25日(土) 16:00〜
 中庭の芝生ランド・・・名付けて「ふれあいパーク」が完成しました。お祝いと地域の方々へのお披露目を兼ねて,夏祭りの当日完成式を行いました。
 当日は,事業面でお世話になった京都市教育委員会から生涯学習部藤田部長を始め,市教委の方々や地域の方々のご列席を賜りました。
 パラソルが心地良い影を作り,木のベンチに座って子どもたちが憩える場所となっています。この人工芝は手作業で6月からおやじの会でこつこつ仕上げました。ベンチは前管理用務員さんの中村さんの手作りです。今後,地域の方々の集いの場としても活躍してくれることでしょう。みなさまありがとうございました。
 ■7月30日付け京都新聞にこの時の様子がとりあげられました。

菊作り No.4

画像1
 7月16日(木)
 昨年度菊作りでお世話になった地域の植木さんの計らいで,菊の先生から菊の大きな苗木をいただきました。3年生が菊のお世話をしていくということを聞いて,水やりで育つ菊作りの中では簡単な部類の菊をいただきました。こんもりまあーるく育っていくそうです。楽しみです。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
7月16日(木)
 当日は,警察官3名の方に来ていただいて,自転車の安全な乗り方についてお話を聞いたあと,6年生は,校区に出て実際に自転車に乗って安全について学習しました。暑い中地域の交通安全推進委員・地域委員・PTAなど多くの方々のご支援を頂きました。ありがとうございました。
 また,4,5年生は,ビデオを見て安全について学習した後,自転車の点検などしました。1〜3年生は,ビデオでまず,自転車に潜む危険性を学び,危ないという認識をもつことから学習を始めました。

応援うちわ

画像1
7月11日(土)
 水と灯のシンフォニーでは,ジャズバンドスイングキッズオーケストラを応援いただきありがとうございました。そのときに,「ぼろぼろの楽器も直して使っています。おうちに余っている楽器があれば引き取ります!」と訴えました。同時に,楽器を買うために保護者の方々が作られた応援うちわで「募金」を募りました。快くうちわを買ってくださりありがとうございました。また後日,学校に寄付していただいた方もおられ有り難く存じます。
 応援うちわは,まだ学校にございます! ので よろしくお願いします!!

水と灯のシンフォニーに出場

画像1
画像2
画像3
7月11日(土) 17時30分
 池田東小学校スイングキッズオーケストラが水と灯のシンフォニーに出場しました。
 この日のために,さらにバージョンアップした子どもたちの演奏を聴くことができました。地域の多くの方々から温かい拍手をいっぱいもらって,子どもたちの自信につなげることができました。
 19:00からは,山科川一体にペットボトル灯籠の灯がともり,親子連れで散策する姿が数多く見られました。このペットボトル灯籠の絵には,本校の児童が学校で参加して書いてくれたものも含まれています。(中のろうそくは,廃油を利用して中学生が作ってくれたものです。)

菊作り パート3

画像1
7月9日(木)
 昨日植え替えた菊の根を心配してくださった前管理用務員さんが,地域の菊作りの方から挿し木用の菊の芽をいただいてくださいました。たくさん根付くといいですね。
 さらに少し大きくなった苗もいただいたのでさっそく植木鉢に移し替えました。ポットに移した苗も一ヶ月ほどでこの写真のようになるそうです。

菊の栽培 パート2

画像1
7月8日(水)
 先日挿し木してから3週間たちました。そろそろ根が出ている頃などで広いバットから黒いポットに一株ずつ植え替えました。しっかり根がでていたのは3分の1ほどでしたが,全部丁寧に植え替えました。

篝火の夕べ

画像1
7月7日(火) 19時30分〜20時
 篝火を見つめながら夕暮れから夜の帳が降りる一時を幻想的な気分で迎えました。
 黄昏色から辺りがだんだんと暗くなり、パチパチという火の粉の音、揺らめく炎、特に真っ暗になった中を、風に吹かれて赤い火の粉が流れゆく様はとてもきれいで印象的でした。今日の一日に思いをはせ、友と語り合うゆったりとした時間が流れました。

 *この写真が現地から上手に送れなかったので、後からですが更新させていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/25 授業再開・朝会・大掃除
8/26 給食開始
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp