京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ラジオ体操 二日目の様子

 1日目の22日(水),第四錦林小学校運動場で行われたラジオ体操に参加しました。昨年と同様に,午前7時15分から始まります。保護者,地域の方々,子どもたち合わせて130〜150名ほどの参加がありました。
 2日目の今日,吉田神社境内で行われたラジオ体操に参加しました。80〜90名ほどの参加がありました。この2日間のラジオ体操には,吉田女性会の方々が,盆踊りの振り付けを教えに来てくださいました。25日に行われる吉田区民夏祭りの締めくくりに,みんなで踊る盆踊りの振り付けです。
 このラジオ体操は,吉田体育振興会,川端少年補導委員会吉田支部,第四錦林小学校PTAの地域委員の方々が中心となって,運営されています。

 この地域で行われているラジオ体操は,歴史と伝統があります。
 ある地域の方に聞きますと「昔,朝の6時過ぎに放送されるラジオ体操の時刻に合わせて,みんなで体操していました」というお答えが返ってきました。学校記念誌で調べますと,戦後の頃に,校庭でラジオ体操をしている子どもたちの写真が掲載されています。本当に,地域の皆様が,50年以上も前から,子どもたちとともに,そして,子どもたちのためにお取組されているのだと感心いたしました。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操(吉田神社)

画像1
吉田神社でも,ラジオ体操をしています。
カードにスタンプを押してもらいます。

盆踊り練習(学校で)

夏祭りに向けての,盆踊り練習がありました。
ラジオ体操の続きに,盆踊りをしました。
「もう覚えた!」と余裕の発言の高学年児童もいました。
画像1
画像2
画像3

日食 曇り空で

画像1
画像2
画像3
日食は,天候がとても心配でした。曇り空の中,見えたり見えなかったり,太陽がかけて暗くなる感じは,分かりにくかったですが,曇り空の微妙な加減で,遮光版なしでも見られるタイミングもありました。プールや学びに来ていた児童,お迎えの保護者の方々と一緒に数分間の天体のめぐり合わせの不思議を観察していました。

ラジオ体操がはじまりました

 今日から夏休みです。そして,朝7時15分からラジオ体操が始まりました。今日から28日まで第四錦林小学校の運動場と吉田神社の境内であります。
 昨夜の大雨がうそのように,朝から雨があがり,地域の方,子どもたちたくさんでラジオ体操をしました。学校の方では,ラジオ体操第1第2を曲に合わせて,元気よく行いました。そのあと,25日の「吉田区民夏まつり」に向けて女性会の方の協力で,盆踊りの練習をしました。なかなか難しいですが,頑張って円になって練習をしました。
画像1
画像2
画像3

日食が見られた!

 今日は46年ぶりの皆既日食の日です。数日前から,楽しみにしていましたが,朝から曇っていたので,見られるかなと心配していたところに,午前10時すぎ,待望の晴れ間が見られました。早速,遮光板や日食グラスで観察です。
「見えた!」「太陽が欠けている!」
大喜びの子どもたちです。まだ,太陽は欠け始めたところでしたが,しっかりと欠けているところが見られました。次に起こるのは26年後です。一瞬でも見られてよかったです。
画像1
画像2
画像3

夏休みの「学び」

 夏休みになり,各学年で「学び」が始まりました。8時40分から10時10分までの間,各学年で読書や学習を工夫して行っています。
 読書も学習も自分で課題をもって,進んで取り組んでいます。休みに入っても,みんな朝から頑張っています。今日から,各学年とも計8回予定しています。
画像1
画像2
画像3

高度な算数を第1学年3組で仕組む!

 第1学年の3組の児童は,今,「学ぼう算数」をもとに,発展的な学習に取り組んでいます。20+50,30+50,40+20,40+60,40+70…と2位数の加法(たし算)を学習しています。和が100を超える計算は第2学年で学習しますが,今回,私は,和が100を超える計算と20+50が何故70になるのかを文で記述する学習を仕組みました。「40+20=60,わけは10が4つと10が2つで10が6つで60になるからです」というように記述することを教えます。そして,10問以上の問題に挑戦させ,途中の何問かに,わけを言うように展開します。第1学年の児童は見事,100%正解!また,わけもきちんと言えました。記述することが思考力を育てています。
画像1
画像2
画像3

夏休み前の朝会

画像1
7月21日(火)夏休み前の朝会がありました。
校長先生の話の要点は,
1.夏休みを安全に過ごして,元気に夏休み明けを迎えること
2.学習のめあてを持って自ら主体的に生活を送ること
3.あいさつをすることは当たり前のこと,しっかり,自分から
4.読書100冊〜500冊めざそう
です。
よい夏休みに,しましょう。

サイエンスウィンドウ1月号付録「日食グラス」に不良品があるとのことです!

 独立法人 科学技術振興機構より,「サイエンスウィンドウ1月号付録『日食グラス』について」という通知がありました。1月号の付録に「日食グラス」があります。正常な「日食グラス」には,遮光プレート(表は銀色,裏は黒色)が付いています。しかし,,付録の中には,次のような不良品があるとのことです。

ア 遮光プレートがずれている。

イ 遮光プレートが外れている。

もし,付録をお持ちでしたら,ご確認のほどをお願いいたします。

 7月22日の皆既日食の観察に使用されることも考えられますが,不良なものを使用された場合には失明の恐れもあるとのこと,不良品は絶対に使用しないようにお願いいたします。
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 親子油絵教室
授業開始(夏休み明け)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp