![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:639928 |
第2回 土曜学習2![]() ![]() ![]() 鼻までもぐりっこ 頭の先までもぐりっこ バタ足 伏し浮き・・・ 少しこわそうに,おそるおそるもぐっている子も見られます。 第2回 土曜学習1![]() ![]() ![]() 1年生から3年生までの希望者が,真夏の太陽の下で,水泳の練習に励みました。 今回は,大阪のスイミングスクールで指導経験がある学生ボランティアを中心に,教頭先生を含む5名が指導にあたりました。 まず,体操。そして水慣れです。 5,6年 登校日![]() ![]() 登校日の8月6日は,64年前広島に原爆が落とされた日です。 ビデオを通して,平和の大切さについてみんなで考えることができるようにしたいと考えました。 学校にも「はだしのゲン」の本があります。 夏休みの期間を活用して,もう一度読み直したり,さらにいろいろな本を読み深めたりしていってほしいです。 4年1組 登校日![]() ![]() ![]() まず,材料を量って泡だて器で混ぜました。 なめらかな下地ができました。 ホットプレートの調子が悪かったので,フライパンで挑戦しました。 下地のタネを静かに流して,弱火で焼きます。 みんな,慎重にひっくり返しています。 うまくできて笑顔が広がりました。 いいにおいです。 さあ完成! チョコレートやハチミツをかけて,みんなで食べました。 1年登校日![]() ![]() ![]() ビデオでは,子どもたちのよく知っているお話が出てくると, 「これ,本で読んだことがあるよ」 と楽しんで観ていました。 そのあと,先生から「スライム」をもらって遊びました。 「ぜりーみたい」「すごくきれい!」 と,不思議な感触を楽しんでいました。 3年登校日![]() ![]() 登校日の8月6日は,私たちにとってとても大切な日です。 子どもたちと一緒に平和について考える時間になればと思いました。 9月に学習する国語「ちいちゃんのかげおくり」のお話の時代背景にも迫れたらと思います。 プール開放 Part2![]() ![]() ![]() 最後の日も,プール日和です。 この日は,室町児童館の遠足の日と重なり,低学年の参加がいつもよりは少なかったものの,低学年は22名,高学年は34名の参加がありました。 「毎日来たよ!」 と,よく日焼けした顔で,プールのカードを自慢げに見せてくれる子どももいます。 「たいしたもんやなぁ」 続けるって,本当に貴重なことです。 水が苦手だった子どもも,続けることで見事に泳げるようになっていくのです。 夏休みも後半になります。 おうちでも,健康に気をつけて過ごしてください。 セミ羽化観察会 Part4![]() ![]() ![]() 「がんばれ」「もう少し」 と枝の下から見上げながら,みんなで声援を贈りました。 「ポンッ!」 とお尻の部分が抜けたとき,思わずみんなで拍手をしました。 「すごい」「きれい」「よかったなぁ」 子どもたちの感動の声が聞こえてきました。 夏休みの夜のすてきな思い出ですね。 セミ羽化観察会 Part3![]() 最後の最後で,1匹の羽化の場面にやっと,立ち会うことができました。 セミ羽化観察会 Part2![]() ![]() ![]() 御所に着くと,もう辺りは暗くなっていました。 誰かが穴から出てきたばかりのアブラゼミの幼虫が木を登っていくのを見つけました。それからは,あちこちで歩いている幼虫をいろんな子が見つけることができました。 しかし,羽化を始めている幼虫には,なかなかお目にかかることができません。 |
|