![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587204 |
授業改善・資質の向上を目指して,頑張る教師!
夏休みに入り,1週間が過ぎました。その間,教員は,この間行ってきた授業について振り返り,子どもが自ら活動する授業,子どもが納得して分かる・できる授業,考え方を深める授業,コミュニケーション力の育成を図る授業であったかを振り返っています。
本校が5年前から先進的に取り組んできた外国語(英語)活動,昨年度より校内で研究してきた算数科を中心とする教科指導などについて,成果と課題を分析・考察を始めています。今年度は,国際理解をテーマに,環境をテーマに,福祉の認知症をテーマにした総合的な学習の時間に,さらに踏み込みましたが,その活動の在り方も振り返っています。 この8月には,その成果を,京都市教育委員会主催の外国語活動(英語活動)研修会で本校の実践を紹介します。また,日本数学教育学会主催の全国研究大会京都大会で,関西フォーラムが神戸市で開催される実践交流会で,岡山市で開催されます教員研修会で,算数教育の本校の実践を紹介します。 外国語活動では,テーマ「指導計画における高学年の実践例」を発表します。 また,日本数学教育全国研究大会では,テーマ「思考力を育てるICT機器の効果的な活用について 〜身に付けた既習事項を活用する学習活動を通して推論する力を伸ばす〜」,「ISBNの秘密 〜帰納的な考え方の指導の工夫〜」について,本校の実践してきた成果を発表します。 神戸市の実践交流会では,テーマ「子ども自ら,推論し,知的葛藤し合う授業設計」について,岡山市の教員研修会では,テーマ「子ども自ら,知識・技能を活用し,知的葛藤し合う授業設計」について,本校の実践を紹介します。同時に,国際理解教育の目指す方向についても,紹介します。 そのために,研究主任を筆頭に,発表者が,プレゼンテーションを作成したり,語り原稿を作成したりして大忙しです。昼夜暇なしですが,子どもに「生きる力」を育成するために,成果を確認し,反省するこの時間が大切です。 公務多忙ですが,その合間をぬって,本校の目指す授業を基に,自分の授業を振り返っています。 この経験こそが,授業改善・資質の向上に大いにつながるのです。頑張って! ![]() ![]() ![]() 自然体験教室 指月林
自然体験教室に児童20名参加で,指月林へ出発しました。
野外炊事,野外ゲームを仲良く,元気にやります。 ![]() ![]() 久しぶりの学校です!4年登校日![]() ![]() みんな,元気だった?〜登校日〜
7月30日,登校日で約十日ぶりにみんなが学校に集いました。夏休みに入ってから「学び」やプールで毎日のように学校に来ていた子どもたちも中にはいますが,今日はたくさんの子どもたちが教室に集まることができ,久々に明るい元気な声が校舎に響いていました。紙芝居を聞いたり,ドッジボールをしたり,ダンスをおどって汗をいっぱいかいたけれども,楽しい時間を過ごせました。
![]() ![]() ![]() 本日水泳記録会6年参加 9名![]() ![]() ![]() 世界水泳が,毎日ニュースで紹介されとぃますが,西京極のプールは,50mで,世界記録が出たら,公認されるのですが〜。 とにかく,じぶんん目標に向かってがんばり,よい記録を残せることを願います。 最終参加プログラムのリレーが,16時前と聞いております。 元気いっぱい登校日
夏休みが始まって一週間が過ぎました。今日の登校日には,みんなの元気な顔がたくさん見れました。夏休みの出来事を楽しそうに話してくれたり,みんなでゲームをして遊んだり!!楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() 水泳学習![]() ![]() 低学年の水泳学習では,水なれ,伏し浮き,けのびと順に学習をしていました。 水泳学習では,顔がつけられること,水の中は楽しいと思うことから,始まります。 足がプールの底から離れても大丈夫になるための指導となります。 足が底から離れるということを「浮く」という言葉に置き換えることもできますが, 怖がらなければ,浮きます。沈むのは,そこそこ泳げないと沈むことはできません。 ラジオ体操 〜前半終了〜
22日(水)から始まったラジオ体操は,前半が今日で終わりました。学校では,朝から120人余の子どもたちや地域の方々の参加がありました。昨日は雨のため中止で,今朝も雨が少し心配されましたが,無事にラジオ体操を行うことができました。
お世話の係りのPTA地域委員の方々,ありがとうございました。後半は,8月17日(月)から始まります。 ![]() ![]() まなびの時間![]() ![]() 読書が終わると勉強の時間です。宿題を進めたり,自分が家でやっている課題を進めたり,自分のペースで勉強します。分からないところは先生に質問したり,調べたりして分かるまで取り組んでいます! 夏まつり その8 〜盆おどり 閉会〜
午後7時からは盆踊りが女性会の方を中心に始まりました。雨が止んだままなので,運動場の櫓を囲んで踊りました。櫓の上では今宮太鼓の方が太鼓を叩かれました。
そのあと,閉会の言葉を聞き,夏まつりが終わりました。 その後の後片付けも,皆さんの協力のもと,手際よく終わりました。 「吉田区民夏まつり」の関係の皆さん,本当にありがとうございました。本当にお疲れ様でした。 吉田の地域のすばらしさをまた実感した一日でした。 ![]() ![]() |
|