京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープだより〜学校園のキーウィフルーツ〜

 キーウィフルーツの実が大きくなってきました。ビオトープの学校園で,たくさんの実をつけています。
 キーウィフルーツは,マタタビ科マタタビ属の果実です。長くて丸い実の形が,ニュージーランドに生息する「キーウィ」という鳥の姿に似ているところから,この名前が付けられたそうです。
 キーウィフルーツの実は,ビタミンCが豊富で,レモンの2倍含まれているそうです。また,カリウムや食物繊維も多く含まれているようです。
画像1
画像2

根拠を明らかにしての集団思考

画像1
画像2
画像3
5年2組 社会科で わたしたちの生活と食料生産という学習で,日本の国やそのほかの国の食料自給率の変化についてのグラフを読み取り,さらに発展して,いろいろな資料から,根拠を明らかにしながらの集団思考をしていました。
算数科を切り口にしている本校の学習を他教科にも応用しながらすすめていました。
校内で共通理解していることを日々の授業にいかしていました。

牛乳パックで工作

画像1画像2画像3
 図工の学習で,牛乳パックを材料にした工作に取り組んでいます。
開いた牛乳パックを1センチほどの幅で短冊のように切り,編みこんでいったものでカバンを作成したり,設計図をかいて,タイヤがいくつもある大きなトラックにしたりと,創意工夫をこらした作品が出来上がっています。
 子どもたちの様々なアイデアに驚かされました。

雨の日の休み時間…

画像1画像2画像3
 今週は,雨降りの日が続き,休み時間も室内で過ごさなければならない日が多くありました。子どもたちは,それぞれに遊びを考え,落ち着いた雰囲気で楽しく遊んでいました。将棋の駒を並べ,ドミノのようにしたり,囲碁や将棋をしたりと,男女仲良く遊んでいます。
 室内で仲良く遊んでいる姿は,梅雨のじめじめ空気も吹き飛ばしてくれます。

町別集会

 6校時に「町別集会」がありました。夏休み前の集会で,PTAの地域委員の方々,地域の[吉田みまもる隊」の方々に多数来ていただきました。集団登校の反省や危険個所の確認や危ない遊びの確認をしました。そして,地域の方からお話を聞きました。
 その後,夏休みのラジオ体操の役割を決めました。ラジオ体操は7月22日(水)から28日(火),8月17日(月)から23日(日)に吉田神社と第四錦林小学校で午前7時15分から行います。近所の人と誘い合って行くことを約束しました。早起きして,たくさん参加して欲しいと思います。
 もうすぐ夏休みです。「自分の命は自分で守る」を合言葉に安全に気を付けて,過ごしましょう。
 PTAの地域委員の方々,地域の「吉田みまもる隊」の方々,ありがとうございました。夏休みもよろしくお願いいたします。
 
画像1画像2画像3

町たんけん はっぴょう会

 7月10日(金)に,町探検の発表会を行いました。町探検で調べたことをパンフレットにまとめ,前半と後半に6グループずつに分かれて12グループが発表しました。どのグループも,調べたことや聞いたことなどを,相手を意識して発表できていたと思います。聞き手の役割になった時の子どもたちも,発表を聞いて分かったことや思ったことを伝え,感想をたくさんカードに書き込んでいました。グループ同士の発表を何度も繰り返すことで,どんどん発表のレベルが上がっていきました。保護者の方にもたくさん来ていただき,子どもたちはとても嬉しかったようです。また,出かけたときに吉田の町の素敵をたくさん見つけられるといいですね。
画像1画像2画像3

ラジオ体操練習

画像1
画像2
朝学習の時間に全校で,ラジオ体操練習をしました。
運動委員会の練習の成果が,発揮できました。
今日は,ラジオ体操第1だけでしたので,簡単でした。
ただ,きっちり伸ばす,曲げるなどの細かいところをきっちりと
意識して夏休み取り組んでいきたいです。

ビオトープだより〜盛夏のころ〜

画像1
画像2
画像3
 梅雨明けの待ち遠しい日が,続いています。ビオトープの生き物の様子も,変わってきました。
 池には,赤いトンボがやってきました。ナツアカネでしょうか?真っ赤な体が,よく目立っていました。
 田んぼの稲もすくすくと育ち,葉の数が増え,草丈も30センチメートルを越えるくらいになっていました。これからの成長が楽しみです。
 校区にある吉田山の団栗を拾ってきて育てたコナラの木には,秋に向けて,小さな実ができ始めています。まだまだ,ドングリらしくありませんが,立派なぼうし(?)をかぶっています。

すこやか給食

 8日(水)は,4年2組が地域の方といっしょにわくわくルームで「すこやか給食」をしました。各テーブルに地域の方と子どもたちがグループに分かれて座り,一緒に給食をいただきました。まず,配ぜんの後,子どもたちから「とんび」の歌とリコーダーのプレゼントをしました。世代を超えて,みんなが知っている曲をと考え,「とんび」を選曲しました。大きな拍手をもらい嬉しそうな子どもたち。「いただきます」をして,一緒に給食を食べました。各テーブルでは,地域の方と楽しく語り合う姿がみられました。この日は,男性の方がとても多いでした。また,こうして一緒に給食を食べたことがきっかけとなり,学校や道でばったり会った時に,親しく話せるようになればいいなと思います。こうして地域の方とのふれあいを深めていけたらいなと思いました。
画像1画像2画像3

京大博物館へ見学に行きました!!

画像1
画像2
 京大博物館に行って,おもしろいものをたくさん見学することができました。ナウマンゾウの化石の大きさに驚いたり,かしこいチンパンジーの映像を見たり!!ランビルの森では,見学の途中に大雨と雷の音が響き渡るという場面もあり,本当に森の中へ行ったようでした。 他にも,理科で学習している昆虫のことが詳しく知ることもできました。
 わくわくドキドキしながら,あっという間に見学の時間は過ぎて行きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 学校閉鎖日〜14日
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp