京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up18
昨日:88
総数:361402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

集会

図書委員会の集会が行われました。図書室の利用の仕方や図書貸出しカードの使い方,図書室でのマナーなどを全校の前で知らせました。その後,飼育委員会よりうさぎの名前の発表がありました。ホーランド・ロップの名前は「コーヒー」となりました。最後に志賀先生の「エンジョイ・イングリッシュ」で英語の挨拶について楽しく学びました。
画像1画像2画像3

長さをしらべよう

画像1画像2
30センチメートルのものさしをつかって直線の長さをはかったり、直線をひいたりする学習をしています。
「センチメートル」の目もりと「ミリメートル」の目もりを読むのに、ひとくろうです。
みのまわりのものの長さもどんどんはかってみたいね。

家庭科

6年生は今「エプロン」作りの学習をしています。慣れない手つきですが,どの子も一生懸命に取組んでいます。自分の手作りのオリジナルエプロンが出来上がるのが楽しみです。
画像1画像2

激しい雷鳴と一瞬のゲリラ豪雨の後に,東の空の低いところに虹がかかっていました。(午後4時すぎ)
画像1画像2

2階の窓

緑のカーテンが2階の窓まで届きました。3階まで届くのが楽しみです。
画像1

オクラの実

3年生が育てている「オクラ」が実をつけました。
画像1

お花がいっぱい

1年生が世話をしている「あさがお」にいっぱいの花が咲いています。
画像1

ワイワイ土曜塾

4日(土)「ワイワイ土曜塾」が開催されました。100名以上の児童が参加し,1〜3年生はドッジボール,4〜6年生はソフトバレーボールを楽しみました。保護者の皆様・地域の皆様ありがとうございました。
画像1画像2

大きくなってきた

 1年生が世話をしている「ひまわり」と「とうもろこし」がこんなに大きく育ってきました。
画像1
画像2

ひまわり学習

3日(金)の5校時に3組と3年2組の「ひまわり学習(交流学習)」を行いました。始めに3組児童のあいさつや自己紹介がありました。次に「あっちゃん あがつく たべものあいうえお」の絵本を一緒に読みました。その後「たべものあいうえお」のカルタ大会をし楽しい時間をもつことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/30 野外教育(みさきの家)4・5年  京都市小学生水泳記録会(6年)
7/31 野外教育(みさきの家)4・5年 夏季水泳指導低学年
8/3 保健の日
夏季水泳指導
8/4 夏季水泳指導(高・低)
8/5 夏季水泳指導(低・高 最終日)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp