![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:33 総数:639894 |
サマースクール終了![]() ![]() ![]() 「サマースクール」を行いました。 時間は9時から10時30分までで,学習内容の定着を目標にして,全学年の児童を対象にしています。 クラスによっては,ほぼ全員が参加している日もあって,夏休みの朝の時間を有効に使えているようです。 1年生の教室をのぞいてみると, みんな集中して,課題に取り組んでいます。 私の姿を見て「おはよう すばらしい1年生です。 サマースクールを支える大きな力に 学生ボランティアがいます。 最終日の28日は,2年生と5年生の指導にあたりました。 今日でサマースクールが終わりです。 この後も規則正しい生活リズムを崩さないで, 朝の涼しい時間に学習する習慣をつけていきましょう。 次の登校は各学年の登校日になります。 各学年からのお便りを確認して,登校してください。 市民検診![]() ![]() ![]() たくさんの地域の皆さんが参加されました。 帰り際には,体育館横のプールで泳いでいる子どもたちの様子を見てくださっている方もおられ,暖かい雰囲気を感じました。 夏休みには,地域行事もいろいろ計画されています。 8月9日は体振主催の「プール開放」,8月15日は少年補導主催の「盆踊り大会」などが,室町小学校で行われます。 この機会に,どんどん参加してください。 クリーンキャンペーン![]() ![]() ![]() 毎日使っている教室ですが,毎年この期間中に洗濯してもらうことで,カーテンが美しくなり,気持ちのよい環境で学習することができます。 教職員の方でも,夏休み前とこの期間中を活用して,教室のワックスがけを行っています。1,2年と大空学級は夏休み前に行いました。 3年生以上は,7月24日に行いました。教室の机と椅子を出してワックスで磨くと,床が光って広々と感じます。 きれいになった教室で,子どもたちを迎えたいと思います。 ジュニア京都検定対策講座その1![]() ![]() ![]() 今回も5,6年生20名が参加しました。 今日のテーマは 「歴史」「暮らしと食」 「寺院・寺院,祭りと行事」「環境と自然・観光」です。 初めての5年生と2回目の6年生を比べると,やっぱり6年生 の方が知っていることが多いなと感じました。 でも,さすがに室町の子どもたちです。 5年生でも「祇園祭」のことや「大文字の送り火」のことなど,本を読まなくても身近に見聞きしていることが多かったようです。 4年生以上には「ジュニア日本文化検定」のテキストブックを配布しています。 夏休みの学習の中に,テキストブックの音読を入れてみてはどうでしょう。 大人も子どもも勉強になりますよ。 プール開放 Part1![]() ![]() ![]() 1時00分から2時20分が前半 2時40分から4時00分が後半です。 低学年と高学年に分かれて,前半・後半を交互に交代して行っています。 今日は,1回目の検定日でした。 1年生にとっては初めての検定で,みんな緊張気味です。 どの子も,精一杯泳いだようです。 昨日までメダカ教室で練習していた子どもが 「先生,泳げたよ!検定で受かった!」と 笑顔で報告してくれました。 水泳初心者指導〜メダカ教室〜![]() ![]() ![]() 3年生以上で,水泳が苦手で泳げない子どもや,短い距離しか泳げない子どもたちを対象にしています。 全教員が2日間に分かれてプールに入りますので,自分のめあてに応じて,少人数で練習することができます。 たった2日間の練習でしたが,10メートル位だった5年生が,なんとクロールで50メートルを泳ぎ切ることができました。 ほかにも,ほとんど泳げなかった子どもが4メートル泳げるようになったり,少しだけだった子どもが25メートル泳げるようになったりして,どの子も泳力を上げました。 最後には,大きな拍手で,みんなの成果を称え合いました。 日食観察会 Part2![]() ![]() ![]() 天気は,何とか見られそうな,ぎりぎりの曇り空。 子どもたちは,教室でサマースクールの合間に太陽メガネを使って観測できるようにしました。でも,なかなか雲が切れません。 10時30分にサマースクールが終わって,次々に降りてきました。 そのまま,観測を続ける子どもたちもいます。 あっ,雲が切れました。 「見えた!欠けてるわ!」と歓声が上がりました。 雲にかくれたり出てきたりの根気の要る観測でしたが,だんだん欠けてくる様子をはっきりと見ることができたようです。 皆さんはどうでしたか? それぞれの場所で,46年ぶりの天体ジョーを楽しまれたことでしょう。 日食観察会 Part1![]() ![]() ![]() 室町小学校でも,サマースクールを利用して,9時から「日食観察会」を開きました。 最初に,校長先生からお話がありました。 昔は,この珍しい現象を「神様の仕業だ」とか「お日様が食べられる!」と言って皆非常に恐れたそうです。 次に,東郷教諭から説明がありました。 DVDや太陽・地球・月の動きがわかる「三球儀」を使って,日食の仕組みについてのお話を聞きました。 最後に,舞台に映し出した太陽に向かって立って,ボールや自分の指を月に見立てて,一人一人が皆既日食を実演してみました。 楽しい夏休みに向けて![]() ![]() まず,安全です。 ・信号が点滅しているときには渡らないこと ・車と車の間から渡らないこと ・自転車では交差点を必ず一旦停止すること ・川や海には子どもだけでは行かないこと ・不審者に声をかけられたら,大声を出して逃げること などについて,約束しました。 次に,保健です。 ・規則正しい生活をすること そのためには,朝のラジオ体操に積極的に参加したり,サマースクールやプール開放に来ることが大切です。 ・手洗いうがいをすること まだ感染が伝えられている新型インフルエンザなどを予防するためにも習慣にしてほしいです。 約束を守って,健康で楽しい夏休みにしてください。 朝練習,がんばったよ!![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までの60名以上の子どもたちが参加しています。 基本練習やインターバル練習を中心にして,毎日体力づくりに励んでいます。 今日は,夏休み前の区切りの日ということで,最後にミーティングをしました。 吉山教頭先生のお話の後,夏休みの練習計画を聞きました。 最後に,3ヶ月間休まずに練習に参加した子どもたち,欠席日数の少なかった子どもたちには,先生から手作りの賞状を渡しました。 明日からは夏休み練習が始まります。 暑さに負けず,めあてをもってがんばってほしいですね。 |
|