京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up28
昨日:33
総数:639874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きくなりました。(4年生)

画像1画像2
 4年生は理科の学習で,「ヘチマ」と「ツルレイシ」を育てています。
「ツルレイシ」は,ゴーヤとかニガウリと言ったほうが分かりやすいでしょう。

 上の写真のどちらがヘチマで,どちらがツルレイシかわかりますか?

 正解は,左がツルレイシ,右がヘチマです。
よく見ると,葉の形がちがいます。
実ができてくると,もっとよく分かると思います。

 学級園の並んでいる運動場側のネットに巻きついてツルレイシが育っています。
ヘチマは,運梯の横あたりの校舎側のネットに育てています。

 実際に見てみると,よく分かりますよ! 

安全体験教室(着衣水泳)5・6年生

画像1画像2
 4年生の後,5年生と6年生も体験しました。
5年生は,安全な浮き方を練習しました。
浮いているものにつかまった方がいいのですが,
「バケツなどふたのないものに空気を入れたまま,うまくつかまるのはむずかしな。」
「ふたのあるペットボトルのほうがいいんだな。」
と気付くことができました。

 6年生は,膨らませたビニール袋につかまって浮く練習もしました。
「ビニール袋があるだけで,楽に浮いていられるなぁ。」
と気付くことができました。

 安全体験教室のあとは,教職員でプール掃除。
22日から始まる,夏休みのプール開放に備えました。
 

安全体験教室(着衣水泳)4年生

画像1画像2画像3
7月17日,安全体験教室で4年生以上が「着衣水泳」をしました。
「着衣水泳」というのは,万一の水難事故などに備えて,服を着たまま泳ぐとどうなるかを体験するものです。
また,水の中で長時間浮いているためにどうすればよいかについても学習します。

初めて体験した4年生は
「服を着て泳いだら,すごく重たかった。」
「いつもの水泳とちがって,ぶよぶよした。」
と感想を教えてくれました。

また,海や川でおぼれた時は,
「おぼれるような泳ぎ方をせずに,浮くものにつかまって助けを待つ方がいいということが分かりました。」
と話していました。


何の実でしょうか。Part5

画像1画像2
 烏丸通りの東門を入って,池の右側でちょうど校舎の東はしに当たるところにあります。これは,何の実でしょうか。

これは,イチジクの実です。
イチジクは,個人的にはとても懐かしく,小さいときに庭の木に登ったり,もいだものを洗って食べたりした思い出があります。ちぎったときに白い汁が出て「これは,イボをとるのに効くんだよ」と教えられた記憶もあります。

たくさん実っていてビックリしました。
みなさんも一度見てくださいね。


大きくなりました。(3年生)

画像1画像2画像3
 3年生は,オクラとホウセンカを育てました。

今,オクラは薄い黄色の花を咲かせています。
そのあとにオクラの実がなりました。
立派なオクラです。美味しそうですね。

その横に育てている右の写真は何かわかりますか?

春,理科の学習でモンシロチョウを観察するのに大活躍したキャベツです。
6月頃には,まだ見かけたのですが,最近はほとんどいなくなってしまいました。

3年生は,カイコやチョウの幼虫なども育てて観察しています。
生き物が大好きな子どもたちに育ってほしいですね。

ようこそ!室町小学校へ

画像1画像2画像3
7月14日,2年生は,北総合支援学校の2年生と交流会をしました。

今日のプログラムは,
1 じこしょうかい
2 いっしょにうたおう
3 へんしん!つみ木あそび
4 あたって ボンボンボーリング
5 あいさつ
です。

みんな,一緒にできるのを楽しみにしていて,拍手で迎えました。
久しぶりに会えたのが嬉しくて,ウキウキしていました。
来てくれたお友達も,笑顔で応えてくれました。

最後は,また一緒にしようね,と約束しているようでした。

第1回土曜学習

画像1画像2画像3
 土曜学習会を開きました。
第1回目は「漢字検定にチャレンジ!」です。

 4年生以上の参加者が,7級と8級の検定問題に取り組みました。

 最初に,学生ボランティアの先生に漢字のお話を聞きました。
「峠」「協」「脈」の漢字を例にして,成り立ちや意味についての話です。

 次は,練習です。自分の力や目標に沿って,練習しました。

 最後に,検定です。できたら3人の学生ボランティアに分担して採点してもらいました。練習の成果もあって,ほとんどの子どもが合格しました。惜しかった子どもも解答を見て,やり直していました。

 土曜日の朝,充実した時間を過ごせたと思います。


何の実でしょうか。Part4

画像1画像2
 大好評(!?)の「何の実でしょうか」シリーズです。
4回目のお知らせなので,タイトルにナンバーを付けてみました。

東門から入って飼育小屋の向こうの児童館側にあります。
これは何の実でしょうか。

これは,桃の実です。春に咲いたかわいい花をご覧になった方もあるでしょう。
5月頃に小さな実をつけ始め,だんだん大きくなってきました。

あっ!向こう側にピンクに色づき始めた実を見つけました。
おいしそうですね。

桃が生っているのを見たことがない方もおられるでしょう。
学校に来られたら,是非一度ご覧ください。

大きくなりました!(1年生)

画像1画像2
 1年生が育てているアサガオが,今,次々に花を咲かせています。
毎日,お水をあげて大切に育ててきました。

 アサガオの花と同じように,1年生もしっかり成長してきましたね。
ひらがなをしっかり覚え,お話もすらすら読めるようになりました。

 もうすぐ夏休みです。
お家へ持ち帰りますので,世話を忘れずにして,アサガオの花がどんなふうに変わっていくかを見つけてくださいね。 

大きくなりました!(2年生)

画像1画像2画像3
 2年生は,生活科の学習でミニトマトを育てています。
小さな黄色い花をつけていました。
よくよく見ると,緑色のかわいい実も見つけました。

 まだ小さいけれど,しっかりした実です。
毎日世話をして育てているので,早く赤くなって食べられるようになるといいですね。

 その横の学級園には,サツマイモが育っています。
こちらはもう少し時間がかかりますが,葉が茂って栄養分をたくさん採り入れています。秋になるまで,もっともっと大きく育ってほしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 終業,町別集会,給食終了
7/22 夏休み開始,サマースクール1日目 水泳初心者指導,プール開放
7/23 サマースクール2日目 水泳初心者指導2日目
7/24 サマースクール3日目,ジュニア京都検定対策講座1

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp