京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:20
総数:627955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

夏季大会結果速報第2弾

画像1画像2
 男子バスケット部の第1回戦と2回戦が本校の体育館でありました。1回戦の対戦相手は九条中学校でした。抜きつ抜かれつの大接戦で、延長戦に突入しましたが63−60で勝ちました。第2回戦の対戦相手は修学院中学校でした。1回戦の接戦による疲れが出たのか47−99で残念ながら負けてしまいました。
 サッカー部の第1回戦が本校のグランドでありました。対戦相手は伏見中学校でした。前半1点リードで後半を迎えましたが、相手に3点の得点を許し結局、1対3で負けてしまいました。

*試合結果を可能な限り速報として掲載しますが、1〜2日ほど遅れることがあります。また、個人戦は個人情報守秘の観点から掲載いたしませんのでご理解ください。

夏季大会結果速報第1弾

画像1画像2
 18日に女子バスケットの試合が陶化中学校で、そして野球部の試合が吉祥院グランドでありました。
 女子バスケット部の対戦相手は伏見中学校でした。西陵中学校は前半と中盤で差をつけられた点数を挽回できずに69対29で負けてしまいました。
 野球部の対戦相手は御池中学校でした。西陵中学校は前半2点のビハインドを後半で1点差まで追い詰めましたが押し切られ、結局3対2で負けてしまいました。

*試合結果を可能な限り速報として記載しますが、1〜2日ほど遅れることがあります。また、個人戦は個人情報守秘の観点から掲載いたしませんのでご理解ください。

区切りの全校集会

画像1画像2
夏休み前の全校集会を行いました。
陸上部と「良い歯」の伝達表彰の後
学校長から、夏休みの過ごし方や夏季大会の激励の話がありました。

37日間、充実した夏休みにしていきましょう。

夏休みは体調管理を!

 暑い夏休みが始まります。冷たい飲食物が欲しくなります。冷えた場所にいたくなります。私たちの意識は「夏」「暑い」から「涼しさ」を求めます。一方で身体も暑さ対策を無意識にしています。汗をかいて身体を冷やし、冷たいものを摂って身体を冷やす。しかし、これは程度問題で、度を過ぎると胃腸をこわしたり、夏風をひいたりします。このあたりのバランスが大切です。涼しい所にいる時は、温かいものを飲食するのも一つの方法です。保健室から夏バテ防止のポイントということで、保健だよりを発行しています。参考にして暑い夏をのりきりましょう。
新型インフルエンザが止まることなく流行しています。夏場はおさまるようなことでしたが、そのようにはなっていないようです。手洗い、うがいの励行をしましょう。万が一、新型インフルエンザに罹患した場合は、学校に連絡をして下さい。

画像1

夏季大会の日程と会場に一部変更がありました

夏季大会が迫ってきました。夏季大会は毎年、多くの保護者の方の応援を頂き感謝しています。さてこのたび、事前にお知らせしていた本校が参加するバドミントンクラブの予選会場に変更がありました。他のクラブについては今のところ、予定どおりです。念のため再度、保護者の方におかれましてはお子様にご確認頂きますようにお願い致します。

森羅万象は「盛者必衰、諸行無常」

画像1画像2画像3
梅雨の季節には、アジサイが盛りできれいに咲いている様子を紹介しました。その梅雨も今では終わろうとしています。同時にアジサイも盛りを過ぎてしまい、アジサイに代わって新たに、今を盛りとする百日草、キバナコスモス、メランポジュームといった花がでてきました。一つの季節が終われば、あらたな季節を向かえて花も移り変わっていきます。このことを平家物語の冒頭でこのように言っています。
「祇園精舎の鐘の声,諸行無常の響きあり,沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色,盛者必滅(しょうじゃひっすい)の理(ことはり)をあらはす」
森羅万象において盛者必衰、諸行無常は避けられません。だから、よけいに今を盛りに咲く花の美しさに心が惹かれるのだと思います。人も花と同じだと思います。

「個人懇談」始まる

画像1
今日から個人懇談を16日(木)まで行います。ここでは、担任がこれまでの3ヶ月間の学校生活の様子や学習の状況についてお話しをさせていただきます。また保護者の方からご家庭での様子も聞かせていただきながら生徒の成長に向けてプラスになる方向で話し合いを進めていければと思っています。

「数学能力検定」を実施

画像1画像2
 7月11日(土)に土曜学習の一環で数学能力検定(以下、「数検」)を実施しました。参加者は7名と若干少なかったですが、懸命に取り組んでいました。これまでの数学の知識や技能及び思考力は役立ったでしょうか。
「数検」のHPによると一定の級を取得すると、高校入試で優遇措置をとっている私学があるようです(「数検」のHPをご覧下さい)。これからも「数検」を実施する予定ですのでより多くの人に利用してもらえればと思います。

3年生が球技大会

画像1画像2
3年生が球技大会を10日(金)に行いました。これまで7月2日から2年生、1年生の順で球技大会を実施してきましたが、梅雨で雨模様だったにもかかわらず全ての学年が雨に影響されずに実施できたことは幸運でした。3年生の球技大会では男子がバレーボール、女子はソフトボールを楽しみました。男女とも最上級生としての力強さや、スピーディーさがプレーの随所に見られました。

佐々木先生がモデル授業

画像1
佐々木先生が京都市教育委員会の教育研究機関である京都市総合教育センター研究課から依頼を受けて英語のモデル授業を行いました。これは総合教育センター研究課の研究員が小学校英語活動を念頭に入れて企画立案された指導案をもとにして,佐々木先生が授業を行うというものです。あと数回モデル授業が1年生で予定されています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 夏季休業開始
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp