京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

水あそび!

 水泳学習が始まりました。朝からとてもいいお天気で,子どもたちはプールの用意をもって,嬉しそうに登校してきました。
 2年生になって初めての水泳ということで,今日は膝ぐらいまでの低い水位での「水あそび」です。プールの中を歩いたり,ワニさんになってドンじゃんけんをしたりしました。
 3・4校時に学習をしたのですが,「終わりだよ〜。」というと,「え〜,もう終わり?」と,まだまだ遊び足りない様子の子どもたちでした。
画像1
画像2

待ちに待った 水遊び!

 6月15日,みんなが待ちに待った水遊びがありました。プールの約束や,学習の仕方をしっかりきいてこれからの水泳学習を安全に楽しく取り組みたいものです。今日は水慣れをするために,水位を低くしてありました。子どもたちは大はしゃぎで,広いプールの中を走ったり,カニさんやワニさんになって,水と仲良しになっていました。
画像1
画像2
画像3

アゲハチョウの羽化

 3年生が育てているアゲハチョウ。どんどん成長してサナギになっています。羽化する時期は,お休み中も関係ありません。13日(土曜日)も1組,2組合わせて5羽も羽化していました。月曜日まで,そのままにしておくのは,かわいそうなので,写真に撮り,逃がしてやりました。自然の中に,元気にはばたいていきました。
画像1
画像2
画像3

ホタルの輝きに,子どもも大人も歓喜の声!

 6月13日(土)も,金曜日に続いて,土曜学習「おやじの会」主催で,出町ホタルの会の皆様のご協力を得て「ホタル観賞会」がありました。
 午後8時に,出町柳に集合です。鴨川の河川敷を出町柳から丸太町まで,「ロマン」を求めて,約1時間30分のホタル探索です。約30人を超える保護者と子どもが集まりました。
 昨年も参加しましたが,昨年と異なるところは,ホタルの数の違いです。歩き出して20分ごに,「校長先生,わたしはもう39(頭)見付けたよ」と喜びにあふれた表情で話してくれました。
 わたくしも,こんなに身近に,しかも,80頭以上観賞したのは,初めてです。そして,子どもたちの服に,保護者の方の肩に,そして,わたくしの服にもとまり,光を放ちました。子どもたちも,保護者の方も,主催者の方もホタルに満喫いたしました。
 また,出町ホタルの会の方に,雄と雌の見分け方,成虫になっての寿命,関西のホタルと関東のホタルの違い,源氏ホタルと平家ホタルの生息地の違い,ホタルの成虫になる確率など,事細かに親切に教えていただきました。あっという間の1時間50分でした。
 京都の鴨川,こんな身近なところにホタルが生息しているのですね。京都のホタルが飛び交う夜景に「ロマン」を感じました。
 そして,ホタルが生息するこの鴨川を守っていかなければというおもいとともに,身近な環境についても考えさせられる貴重な経験でした。
 出町ホタルの会の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

吉田児童館まつりバザー2009

 14日(日)午前10時30分から,吉田児童館で児童館まつりとバザーがありました。第四錦林小学校の子どもたち,地域の方々などたくさんの参加で盛大に行われました。児童館に在籍している第四錦林小学校の1年生〜3年生の子どもたちは,オープニングでは自分たちで作ったお揃いのオレンジ色の絞りのTシャツを来て,歌の発表をしました。バザー会場や模擬店ではたくさんの保護者の方が協力されていました。この4月から,児童館が取り組まれているエコキャップ回収運動の様子も発表されていました。これからも,児童館との連携をますます深めていきたいと思いました。
画像1画像2画像3

みさきの家通信 25

画像1画像2
みさきの家野外活動,3日間の日程を無事に終え,学校に帰ってきました。自分たちで,計画に基づき,責任を持って,最後までやりぬくことや協力・相談すること,周りの人のことを考えて行動することなどを,これからの学校生活にいかしていけることと思います。

みさきの家通信24

画像1
鳥羽水族館で,昼食をとりました。カレーライスです。

みさきの家通信23

画像1画像2
アシカショーや,ジュゴンなど見てまわりました。

みさきの家通信22

画像1画像2
鳥羽水族館に着きました。グループで見学してまわりますが,昼食をみんなでそろって食べるので,時間を見ながらの行動になります。グループがまとまること,時間がわかって行動すること,他の人の迷惑にならないこと等が課題となります。もちろんグループで相談して,何をどの順に見ていくかの話し合いも必要になります。

みさきの家通信21

画像1画像2画像3
退所式をプレイホールで終え,バスに乗り込み,鳥羽水族館に向けて,出発しました。バスの中で必要な小荷物とそれ以外の荷物に分けて,積み込みます。自分で,いるものいらないもの区別し,確実に,自分だけの力で荷造りしました。これからの学校生活も,見通しを持って,自ら準備,片づけまでを意識して実行していけるものと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 夏休みスタート 〜8月23日まで
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp