京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up7
昨日:37
総数:260286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子    

これが原種の藤袴(ふじばかま)! 7月15日(水)

画像1画像2
小学校の桜の木の近くに藤袴が植えてあります。藤袴はキク科の多年草で,秋の七草のひとつです。野辺に咲く淡い藤色の可憐な花は,万葉集や源氏物語にも登場します。藤袴の葉は香料となり,当時の女性たちは十二単に忍ばせていたそうです。しかし,近年の環境の変化で,原種の藤袴は絶滅の危機に瀕しています。2008年,源氏物語千年紀の事業として「守ろう!藤袴」キャンペーンの一環で原種の藤袴をもらいうけ育てています。

もうすぐ卒業?えっ!! 7月14日(火) 【6年生】

暑いぐらいの天気の中,卒業アルバムに載せるプールでの写真撮影を行いました。集合写真やスナップ写真をみんないい顔でとってもらいました。小学校でのプール学習もあとわずか・・・少し複雑な気持ちになりますね・・・
画像1
画像2

明日から個人懇談がはじまります!

14日(火)から17日(金)まで個人懇談会を行います。4月からの学習等を振り返り夏休みの過ごし方などを話し合います。日時をお確かめの上おこしください。
暑い中ですがよろしくお願いいたします。


画像1

プールの水質検査 7月13日(月)

 公立の小学校にはそれぞれ担当の薬剤師の方がおられます。定期的にプールの水の検査をしていただいて子どもの健康管理に務めています。検査は水質や透明度,残留塩素の濃度,大腸菌等の有無などについてです。また,プールの水質(写真)だけでなくプールの水質を高める機械室の(写真)水も見てもらっています。
画像1画像2

土曜学習教室が始まりました! 7月11日(土)

今月より月1回(8月を除く)の土曜学習教室がはじまりました。1・2年生は多目的室で,4・5・6年は第1図書室で学習をしました。算数のおさらいプリントなど,みんな一生懸命にがんばりました。
画像1
画像2

理科 誕生のひみつをさぐれ! 【5年生】

理科でメダカの誕生と人の誕生のグループにわかれて調べ学習をしています。子ども達はコンピュータ室で誕生の様子をインターネットを使い友達と相談しながら熱心に調べていました。知りたいことがわかりましたか?
画像1画像2

算数 重さの学習 7月10日(金) 【育成 3組】

画像1
算数の時間に重さの学習をしました。はかりに自分のはかりたい物をのせてめもりを読みます。本2冊のおもさは?

この部屋何の部屋?  7月 9日(木)

 この部屋は北校舎4階にある郷土資料室です。この中にあるものは昔の横大路で実際に使っていた昔の道具で小学校へ寄贈されたものです。手前に見えるのが昔の消防車で「横大路警防団」とかかれています。ほかに蓄音機やお雛さん,千場こきなど貴重な品物がたくさんあります。これらの道具は3年生の社会や総合学習等で今でも利用しています。
画像1画像2

はじめての科学センター学習  【4年生】

展示の学習では音の大きさをはかったり,磁石の実験を体験したりしました。強力な磁石の力にびっくりです!!
画像1
画像2

すこやか学級との交流 2

最後に小さなマッサージ師の登場です。これにはお年寄りの方も大喜びでした。肩をたたいてトントントン・・・ 指の指圧でギュギュギュ・・・子ども達も満足そうにマッサージをしていました。よくがんばりましたね!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/18 芝刈り
7/20 海の日
7/21 朝会 給食修了
京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp