京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:33
総数:639819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きくなりました!(1年生)

画像1画像2
 1年生が育てているアサガオが,今,次々に花を咲かせています。
毎日,お水をあげて大切に育ててきました。

 アサガオの花と同じように,1年生もしっかり成長してきましたね。
ひらがなをしっかり覚え,お話もすらすら読めるようになりました。

 もうすぐ夏休みです。
お家へ持ち帰りますので,世話を忘れずにして,アサガオの花がどんなふうに変わっていくかを見つけてくださいね。 

大きくなりました!(2年生)

画像1画像2画像3
 2年生は,生活科の学習でミニトマトを育てています。
小さな黄色い花をつけていました。
よくよく見ると,緑色のかわいい実も見つけました。

 まだ小さいけれど,しっかりした実です。
毎日世話をして育てているので,早く赤くなって食べられるようになるといいですね。

 その横の学級園には,サツマイモが育っています。
こちらはもう少し時間がかかりますが,葉が茂って栄養分をたくさん採り入れています。秋になるまで,もっともっと大きく育ってほしいですね。

ドッジボール大会

画像1画像2
 7月7日の中間休みに全校の「ドッジボール大会」をしました。
企画・運営は運動委員会です。

 1・2年生は体育館で,3〜6年生は運動場でしました。
3年生はクラス対抗で盛り上がっています。
担任の先生に聞くと
「普段からもやっているけど,子どもたちが,今日は大会だからと言ってました。とても張り切っていますね。」と,応援に熱が入っていました。

第1回学校評議員会

画像1画像2
 7月6日,第1回室町小学校評議員会が行われました。
評議員会は,地域から10名,学校から3名の計13名で構成されています。
地域の方々から学校運営を多面的に見ていただき,成果と課題を話し合い,学校運営に生かしていきたいと考えています。

 話し合われた内容について,簡単に紹介します。

 まず,挨拶についてです。
室町小学校の子どもは,元気に挨拶する子どもが多いと評価をいただきました。
ただ,自分からすすんで声をかける子どもは,少し減ってきているのではないかと言うご意見も出ました。
 学校としても地道に取り組んでいるつもりでしたが,再度教職員も意識を高めて取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも,明るく笑顔で挨拶できているか見直してみてください。

 次に,先日の給食試食会の感想です。
食べる前に「減らしてください」という声が予想以上に多くてびっくりしたということでした。年々給食が美味しく,よく食べるようになって喜んでいるという意見もあってほっとしましたが,もう一度見直す必要があると思いました。
知徳体の体育の土台となる食を豊かにしていくよう,この点についてもご家庭と協力しながら進めていきたいと思います。

 次に,オートロックについては,大変安心だと言うご意見を頂きました。
夜間のロックについてのご希望もありましたが,夜間は出入りが大変多く,現状どおりで行うことをお願いします。

 最後に「室町だより」について,とても楽しみにして読んでいるというご意見を頂き,大変嬉しく思いました。カラー刷りにするともっとよくなるというご意見も頂きました。この点については,学校長が予算とにらみ合って決めてくれると思います。

 このホームページも,アクセス数が9000を超えました。
学校の様子が紹介できるように,これからも発信していきたいと思いますので,毎日見て頂けたら嬉しいです。
 
 評議員の皆さん,貴重なご意見ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
 

室町タイム 2年

画像1画像2
 朝会に続いて,室町タイムがありました。
今月は2年生です。

 2年生は,6月に行った「まちたんけん」のことを話してくれました。
たんけんした場所は,「相国寺」「妙覚寺」「室町郵便局」ケーキの「フルール」,果物の「ヤオイソ」,和菓子の「俵屋吉富」,コンビニの「サークルK」です。

 自分たちで撮ってきた写真を映した前で,教えてもらったことや気付いたこと,考えたことを全員で発表しました。
 

何の実でしょうか。

画像1画像2
 たくさん実ったキウイの棚の横にあります。
比べると小さくて数も少ないのですが,これは何の実でしょうか。

これは桑の実です。
桑の木は,5月のホームページでも紹介したように,京都繊維技術センターからいただいて,植え替えたものです。
3年生がカイコを育てるのに,ずいぶん活躍してくれました。
そのお陰で,葉が少なくなっていますが,それでもかわいい実をつけてくれました。

何の実でしょうか。

画像1画像2
 体育館の裏側にあります。
これは,何の実でしょうか?

一目でお分かりになった方も多いでしょう。
そうです,キウイの実です。

キウイはつるが巻くので,頑丈な棚が組んであります。
裏のほうなので行く機会が少ないのですが,実がなっているかと気になって行ってみると,立派な実がたくさんできていてビックリしました。

「たわわに実る」と言いますが,右の写真は,正にそんな感じでしょう。
まだ青いので,熟してくるのが楽しみです。

交通安全子ども自転車京都府大会PART3

画像1
予定より少し遅れて結果発表が行われました。
毎年のことながら,亀岡市の学校が上位3位を独占しました。
しかしながら,短い練習期間と時間の中で
精一杯練習をがんばった6年生8名に拍手を送りたいと思います。

また,お忙しい中練習を見ていただき,
当日もご指導いただいた上京署の警察官の方
ありがとうございました。

明日の朝会は「吉吉コンビのヨッシャー」はお休みにして,
この自転車大会のことについて校長先生から話をしていただく予定です。

交通安全子ども自転車京都府大会PART2

画像1画像2画像3
続いて技能走行テストです。
まず,せまい10mの道を25秒以上かけて走行します。
室町校の子どもたちは,練習どおりクリアーできている子どもが多かったです。
つづいてジグザグ走行です。
110cmごとに置かれたピンをぬうようにゆっくり走行します。
子どもたちが最も苦手にしている種目です。
それでも,練習ではかなりピンを倒さず走行できるようになりました。
しかし・・・・・・
緊張のためか,途中で足をついたり,たくさんピンを倒したり
ほとんどの子どもたちは,思うように走行できませんでした。
この競技で,どうしても上位の学校と差がついてしまいます。
最後は縄梯子のガタガタを走行します。
これはほぼ全員クリアーできていました。

交通安全子ども自転車京都府大会PART1

画像1画像2画像3
5月に実施予定のこの大会でしたが,
新型インフルエンザ発生に伴い7月4日に延期になりました。
出場を予定していた6年生,8名は延期後も
昼休みを使って,練習を続けていました。
ほとんどのメンバーが陸上部などの掛け持ちで,
本当に忙しい中での練習になりました。
午前中の学科テストに続き,
午後から競技が始まりました。
まずは,安全走行テストです。
発進,停止,右折,左折の基本的な動きに加えて,
駐車車両の横の通過の仕方,
踏切の渡り方,
見通しの悪い交差点の走行の仕方など,
合図や声を出しながら走行します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 午後木曜校時,授業研究(3年),プール水質検査,銀行振替日
7/11 土曜学習「漢字検定に挑戦」(予定)
7/13 ステップ教室
個人懇談会1日目
7/14 フッ化物洗口
個人懇談会2日目
7/15 個人懇談会3日目
7/16 個人懇談会4日目
PTA
7/11 ワイワイカーニバル実行委員会
室町学区(地域の行事)
7/11 室町子どもクッキング

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp