京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up22
昨日:24
総数:360866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

消防署見学

画像1画像2画像3
金曜日に近くの消防署へ見学に行きました。
事務所の中を見学したり、消防車に乗ったり、消防車の仕組みを学習しました。
消火器を使ったのは楽しかったようです。
救急車の中では、脈はくを計ってもらいました。


消防署見学 パート3

画像1画像2
最後は救急車の学習です。
実際に救急車の中に乗って脈はくを計ってもらったり、
担架に寝てみたり。隊員の方に担架で運んでもらったり。。。。。
とっても楽しく学習ができました。

消防署見学 パート2

画像1画像2
次のグループは消防車について学習しました。
きれいに巻いてあるホースをのばしてみたり、消防服を着てみたりしました。
消防車にいろんな道具が積んであることにビックリ!!

消防署見学 パート1

画像1画像2
先週の金曜日に消防署へ見学に行ってきました。
3つのグループに分かれて、署員の方から丁寧に説明していただきました。
まずは事務所の中。
ベットやお風呂、食堂などがあるのを見てビックリでした。

まるい形をしらべよう

3年生は「まるい形をしらべよう」の学習でコンパスを使って正しく円を書くことに取組んでいます。半径で1mm違えば正確な大きさの円にはなりません。みんなしっかりがんばってほしいものです。

画像1画像2画像3

集会

図書委員会の集会が行われました。図書室の利用の仕方や図書貸出しカードの使い方,図書室でのマナーなどを全校の前で知らせました。その後,飼育委員会よりうさぎの名前の発表がありました。ホーランド・ロップの名前は「コーヒー」となりました。最後に志賀先生の「エンジョイ・イングリッシュ」で英語の挨拶について楽しく学びました。
画像1画像2画像3

長さをしらべよう

画像1画像2
30センチメートルのものさしをつかって直線の長さをはかったり、直線をひいたりする学習をしています。
「センチメートル」の目もりと「ミリメートル」の目もりを読むのに、ひとくろうです。
みのまわりのものの長さもどんどんはかってみたいね。

家庭科

6年生は今「エプロン」作りの学習をしています。慣れない手つきですが,どの子も一生懸命に取組んでいます。自分の手作りのオリジナルエプロンが出来上がるのが楽しみです。
画像1画像2

激しい雷鳴と一瞬のゲリラ豪雨の後に,東の空の低いところに虹がかかっていました。(午後4時すぎ)
画像1画像2

2階の窓

緑のカーテンが2階の窓まで届きました。3階まで届くのが楽しみです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 なかよし活動3回目  経理の日
7/9 給食指導1−2  B5校時
7/10 町別児童集会 集団下校
7/11 交通安全教室9:00〜11:00(1〜3年生)9:00〜12:30(4〜6年生)
7/13 三者懇談会1
7/14 三者懇談会2 保健の日 フッ化物洗口
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp