京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

エコ・ライフ・チャレンジ学習

 私たちの身近な環境からエコについて考える授業がありました。
NPO法人気候ネットワークや学生ボランティアの方々を講師に招き,
地球温暖化や環境にやさしい取組等について,クイズを交えながら
教えていただきました。みんな真剣に話を聞き,エコについて
考えていました。
画像1
画像2
画像3

子どもたちをそっとささえる〜総合育成支援員さん〜

 入学してから2か月あまりがたち,子どもたちは学校にすっかり慣れ,いろいろなことが自分でできるようになってきています。4月から,総合育成支援員の方に来ていただいていますが,毎日の学習だけでなく,休み時間なども子どもたちを優しい目で見守って下さっています。


画像1

今年度初めての水泳学習

画像1画像2
 快晴の天気のもと,水しぶきをあげ,元気いっぱいに水泳学習を楽しみました。
顔つけ,け伸び,バタ足,クロール,平泳ぎと今,自分ができる泳ぎを確認しました。
来週からは,それぞれにめあてをもって水泳学習を進めていきます。

アジアの音楽の解説文をつくろう

 「アジアの音楽に親しもう」part2で解説文をつくりました。今までには,CDでそれぞれの特徴を感じ取ってきました。今度は,DVDを視聴して,演奏している様子を見ながら鑑賞しました。解説文には,自分で6曲の中から2曲を選び,音色・感じ・演奏方法・自分の思い・選んだ理由・2曲を比べて・・・などを書きました。新指導要領では,鑑賞において言語で表現することも重要視されています。子どもたちは,一生懸命,集中して文章を書きました。解説文の用紙も罫線あり,白紙と自分で選ぶようにしました。なかなかの力作ができました。
画像1画像2画像3

プール開き

画像1
画像2
水泳学習が始まりました!!今日はまずは水慣れからです。
一年ぶりのプールに子どもたちは大はしゃぎでした。
今年の水泳学習も,自分の力にあっためあてを決めてそのめあての実現にむかってやっていきます。少しでも泳げる距離が増えたり,できなかった泳ぎ方ができるようになったりなど,自分のめあてが達成できた喜びを水泳学習を通して実感できるといいなと思います。

研究授業に向けた研究部会で,…

 本校では,論理的思考力の育成を最優先に取り組んできました。6月18日(木)の5校時に第2学年で授業を公開し,次の観点で授業を参観し,その後,本校教職員で,より一層の思考力の向上を目指して,厳しくも温かい研究協議会を行います。
 1年間でどのような力がはぐくまれたのかを検証し,子どもと教師が創造した授業について話し合うのです。

1子ども一人一人が,問題の解決に,確かな根拠を基に思考するようにはぐくまれてきたのか。
2解決手段として,数量の関係をテープ図に表す技能を身に付け,全体集合と部分集合を把握して関係を捉える知識が身に付いたのか。
3思考を促すために,ノートの記述の仕方はよかったのか。
4子供同士が,ハンドサイン(話し手の発言内容について同調するのか異なるのか,或いは,発言内容が理解できないのかを聞き手が話し手にサインを送ること)で,話し手に意思表示を行い,子どもたちが自ら話し合いの場を組織する学習集団が育っているのか。

 これらの観点で,授業を検証します。そして,研究協議の場で得た成果と課題をしっかりと受け止めて,明くる日からの授業に生かしていきます。
 6月18日(木)の指導者の素晴らしい言葉を紹介します。
「1年間かけて,ノートに記述する力を育成してきましたから,結果と結果に至る訳を書くことには,子どもたちは抵抗がありません。また,話し合いをハンドサインで,子どもたちが自ら進めることも,日々の授業で実践してきたから低学年でも,知的葛藤できると信じています」
 校内の研究会で得た「成果と課題」から,新たな具体的な方策をしっかりと実践してこられたからこそ,言える言葉です。私も,教室に入って,子どもの様子を見てきましたが,この先生の学級の子どもたちは,日毎に成長してきました。1日の成長は微々たるものですが,1年間というスパーンで振り返ると,大きく成長しています。だって,子どもの学習する姿がそれを物語っているのですから!本校の見本となる授業に期待しております。

愛情込めて

画像1
みさきの家から帰ってきた4年生。久々に教室に入るとのびのびと伸びたツルレイシがありました。さすがにもう小さいポットではきゅうくつそう・・・
中間休みにビオトープに植え替えに行きました。
「今までよりは,大きいお部屋になったね。」と子どもたち。
今よりもっともっと大きく育つのを楽しみに待っています。

交流体育のプール学習でワニになる!

画像1画像2
 15日,良い天気の中,プール学習が始まりました。交流体育で1年生全員で学習しました。今日は初日なので,水位は30cmぐらいで行いました。
 プールが大好きなので,気持ちもうきうき。でも,プールの約束をきちんと守らなくては,学習できません。注意もしっかり聞きました。
 水に慣れた後は,うさぎさんやカニさんやワニさんになって,プールの壁から壁へ行き来しました。

水あそび!

 水泳学習が始まりました。朝からとてもいいお天気で,子どもたちはプールの用意をもって,嬉しそうに登校してきました。
 2年生になって初めての水泳ということで,今日は膝ぐらいまでの低い水位での「水あそび」です。プールの中を歩いたり,ワニさんになってドンじゃんけんをしたりしました。
 3・4校時に学習をしたのですが,「終わりだよ〜。」というと,「え〜,もう終わり?」と,まだまだ遊び足りない様子の子どもたちでした。
画像1
画像2

待ちに待った 水遊び!

 6月15日,みんなが待ちに待った水遊びがありました。プールの約束や,学習の仕方をしっかりきいてこれからの水泳学習を安全に楽しく取り組みたいものです。今日は水慣れをするために,水位を低くしてありました。子どもたちは大はしゃぎで,広いプールの中を走ったり,カニさんやワニさんになって,水と仲良しになっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 町別児童集会 6校時
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp