京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:25
総数:587213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

しょうぼうしゃがきた!!

 6月22日避難訓練がありました。今回は火災の場合の訓練でした。学校のような人が大勢集まるところでは「お・は・し・も・て」の約束が大切であることと,火災の場合は煙をすわないように身を守ることが大切だということを学習しました。
 左京消防署から消防車に乗って署員の方がご指導に来て下さいました。訓練の後は,1年生のために消防車を見せて下さるという機会に恵まれました。子どもたちは大きな消防車を間近にみることができとても喜んでいました。「タイヤがあんなに大きいよ」「はしごをつんでいるんだね」「あのメーターはなんだろう」などと,興味を持ってじっくりみることができたので,それを絵にかきました。クレパスで迫力のある消防車がかけたと思います・
画像1
画像2
画像3

みさきの家の思いでを

画像1
画像2
図工では今「みさきの家」の活動で心に残っていることを絵に描いています。2泊3日の宿泊学習は子どもたちの心のなかに強く残っているようで,とても真剣に下描きに取り組んでいます。バンガローで寝ている様子を描いてる子もいれば,キャンプファイヤーの様子,野外炊事の様子,水族館の様子を描いている子どももいます。
心に残っている活動はそれぞれ違うようです。

避難訓練

画像1画像2
6月22日(月)火災発生による避難訓練を行いました。雨のため,本来運動場へ非難するところ,体育館に避難して,消防署の方に,避難する時に注意しなければいけないこと,火事の恐ろしさ身の守り方などについてお話を聞きました。整然と避難ができていたと講評をいただきました。

家庭教育学級〜携帯電話の落とし穴〜

 20日(土)午前10時より家庭教育学級 ケイタイ講座がありました。「携帯電話の落とし穴」と題し,市民インストラクターの方を講師にお招きし,指導助言には,京都市教育委員会 首席社会教育主事の先生にお越しいただきました。保護者,教員合わせて約30名の参加がありました。
 子どもの安全のために携帯電話を持たせているはずが,携帯電話は実は,とても危険な道具であるということを,過去にあった事件やデータ,DVDを使って教えていただきました。大人より子どものほうが携帯電話の機能や使い方などについて詳しく,大人はどとらかというと,使用料金のほうばかり目がいきがちです。しかし,子どもたちに,携帯電話を持たせる以上,大人がきちんと理解し,わかった上で,約束を決めて持たせることが,子どもの安全を守る上でも大切なことを知りました。
 便利なはずの携帯電話も,使い方をひとつ間違えると,生活が乱れたり,犯罪や非行にまきこまれたりすることがあります。ネットいじめ,なりすましメール,チェーンメール,プロフ,学校裏サイト,ブログ・・・・数えきれないほど悪用される実例も教えていただきました。
 学校でも,情報モラルの学習を行っています。今後も子どもたちの実態に合わせて,取り組んでいかねばとその必要性を実感しました。参加された保護者の方もいろいろと感想をもたれていました。これを機会に,ご家庭でも携帯電話,そしてインターネットなどの使い方についても話題にしていただけたらと思います。子どもたちの健全な育成のため,考えていきたいと思いました。
画像1画像2画像3

子どもの成長する姿に感動しました!

 昨日の校内研究授業で,二つのことが再確認できました。
 ○ 子どもたちが,自分の論理をしっかりともつためには,確かな根拠を導くための記述する力を付けること。
 ○ 子どもたちが,自分の思考過程を集団の場で交流し,互いの結果と結果に至る過程を伝え合うことが,自分自身の論理をより一層確かなものとして受け止めることができること。
 昨年入学したときの姿とは,大違いでした。すべての子どもが,ノートに解決への根拠と思考過程を黙々と記述していくのです。鉛筆の持ち方も,1年生のときからしっかりと指導されていて,記述する姿勢がよいのです。
 記述したノートの内容から,自分の考えをしっかりと伝えています。聞く姿勢がよいのです。学習集団の「聞く雰囲気」が素晴らしい。これらのことは,1日,いや1ヶ月で形成されるものではありません。
 担任の先生の日々の指導,個々の子どもへのきめ細かな支援があったからこそ,子どもの個性が伸びているのです。
 授業を大切にする子どもたちとそのような学習集団へと高めた担任の先生に,感謝します。

画像1画像2画像3

水泳学習が始まりました!!

画像1
画像2
 いよいよ今年も水泳学習スタートです。低学年の水遊びの様子を「いいなぁ〜。」と見ながら,待ちわびていたこの日。子どもたちは元気一杯に登校してきました。
 水泳学習では水に浮かぶことやバタ足の練習をしました。慣れるために,友達と水をかけ合ったり,みんなで流れるプールを作って楽しんだりもしました。あっという間に水泳学習の時間が終わり,まだまだ泳ぎたかった様子でした。

そとにいこうよ〜通学路を歩いてみよう〜

 6月17日,生活科の学習「そとにいこうよ」で,みんなで学校のまわりをぐるっと歩いてきました。今回は黄コースとみずいろコースの通学路を歩き,出町柳駅までを歩いて,どんなものがあるか,まちの様子や季節を感じてきました。
 「こんなところにポストがあった!」「ここは,ぼくが習いに来ているスイミングの場所だよ」「出町柳の駅の辺りは人が多かったね」などと,いつも見慣れている風景も,関心を持って見てみると新たな発見があったようです。

画像1
画像2
画像3

すこやか給食

今年第一回目のすこやか給食。地域のお年寄りの方と一緒に給食を食べ,いろいろなお話をする貴重な時間です。
配膳は子どもたちで協力して行い,普段の働きぶりから見ていただきました。
歌のプレゼントもし,全員で『たなばた』を歌いました。
地域の方も子どもたちに対して孫のように接してくれ,子どもたちも自分の聞きたいことを質問したり,自分の話をしたりすることができました。
楽しい話し声のひびく給食になりました。
画像1
画像2

エコ・ライフ・チャレンジ学習

 私たちの身近な環境からエコについて考える授業がありました。
NPO法人気候ネットワークや学生ボランティアの方々を講師に招き,
地球温暖化や環境にやさしい取組等について,クイズを交えながら
教えていただきました。みんな真剣に話を聞き,エコについて
考えていました。
画像1
画像2
画像3

子どもたちをそっとささえる〜総合育成支援員さん〜

 入学してから2か月あまりがたち,子どもたちは学校にすっかり慣れ,いろいろなことが自分でできるようになってきています。4月から,総合育成支援員の方に来ていただいていますが,毎日の学習だけでなく,休み時間なども子どもたちを優しい目で見守って下さっています。


画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 町別児童集会 6校時
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp