京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:31
総数:311400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ハンドペアリング

画像1
池田小学校のオオムラサキがハンドペアリングに成功しました。
7月3日(金)6年生が放蝶にいった日の放課後残しておいたオオムラサキの雄と雌がハンドペアリングに成功しました。
感動的な瞬間を写真に撮ることができました。

卵を産むまで静かなところにおいておきます。

今年も卵をたくさん産んでくれることを願っています。
産んだ卵からまた,幼虫を育て冬を越し,来年もオオムラサキを醍醐の空に放つ夢がまた一つ膨らんでいきそうです。

大切に見守っていこうと思います。

オオムラサキを醍醐の空に

画像1画像2画像3
7月3日(金)に池田小学校で育てていたオオムラサキを6年生が放蝶にいきました。
6年生が観察を続けてきていよいよ醍醐の空に放つ日です。
池田見守り隊の方や地域の方々にも見守られる中オオムラサキを醍醐の空に放ちました。
今年は,チョウチョに育った数は少なかったですが,放したオオムラサキは元気に大空へ飛び立っていきました。
オオムラサキが大空に飛び立つと「わぁー」と歓声が沸きあがりました。
オオムラサキを見ながら,みんな感動していました。
オオムラサキが醍醐の地域で育ってくれることを願っています。

この取組のことは京都新聞のホームページでも紹介してもらいました。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009...

池田タイムに向けて 2年

2年生は7月6日(月)の池田タイムの発表に向けて全員で音読(群読)に取り組んでいます。
こころをこめて,はっきりと元気な声で言えるように頑張っています。

一人で言うところやグループでいうところ追いかけあいをするところなどいろいろな読み方で工夫をしています。

全校の前で発表することを楽しみにしています。

7月6日には元気いっぱい発表しますので是非見に来てください。

ジャガイモほり

画像1画像2
6月25日(木)にジャガイモ掘りをしました。学校で育ててきたジャガイモが大きく育っていました。
26日(金)には,保護者や地域の方を招いて,ジャガイモカレーパーティーをします。

たくさんジャガイモが取れたので,おいしいカレーを作るのが楽しみです。

ペットボトル灯篭つくり

画像1画像2画像3
7月11日(土)に醍醐支所で「水と灯りのシンフォニー」が開かれます。

道路や堤防にペットボトルで作った灯篭にろうそくをともすイベントが開かれます。
そのペットボトルの灯篭を子ども達が工夫をしてつくりました。

教育委員会や醍醐支所の方に教えていただき,ペットボトルにおもいおもいの絵を描いていきました。
色とりどりに工夫したきれいなペットボトルに描いた絵ができあがりました。

このペットボトルの灯篭に灯がともるのが楽しみです。

また,11日には6年生がIKEDAロックソーランを披露します。

さつまいもを植えました

画像1
6月12日〈金)にさつまいもを植えました。3年生では農園でなすびも植えています。子どもたちは農園に行くたびに「また大きくなってる!」と目を輝かせています。早くおいしいさつまいもとなすびになーれ!とみんなで水やりや草抜きを楽しみながら頑張っています。

水遊び・水泳学習

夏の日差しがまぶしくなってきました。いよいよ夏本番に近づいてきました。
学校では,先週から水泳学習が始まりました。
きれいなプールから子ども達の元気な声が聞こえてきます。
1年生は,初めてのプールで大はしゃぎです。シャワーを浴びるだけで楽しそうな声が響いていました。まだまだ,浅い水遊びの段階ですがワニ歩きなど広いプールで楽しく水泳学習をしていました。

今週からは,プールの水位も学年にあわせて少しずつ深くなっていきます。いよいよ本格的な水泳学習が始まります。
子ども達は,自分の目標に向かって泳ぎます。
長い距離やタイムに挑戦したりクロールや平泳ぎなどいろいろな泳ぎ方を学習したりしていきます。

オオムラサキの羽化

画像1画像2
オオムラサキの羽化が始まりました。
今年も黄緑色の大きなさなぎからきれいな紫色をしたオオムラサキが羽化し始めました。
6年生の子ども達もオオムラサキの羽化を見て感動していました。
オオムラサキは雄が紫色をしています。雌は茶色をしています。

雄・雌ともに羽化したので卵を産ませる予定にしています。

卵を産んだ後は,オオムラサキを醍醐の空に今年も放します。
いつか醍醐の空にオオムラサキが飛んでくれることを願っています。

避難訓練

画像1
6月9日(火)に全校で避難訓練を行いました。地震が発生し,学校から火災が起きたという想定で行いました。
子ども達は緊急の放送が入ると真剣な表情で一次避難で机の下に避難しました。
その後,火災の放送の後運動場に整然と非難することができました。
校長先生からのお話の中で,子ども達の真剣な様子をほめてもらいました。

6月池田タイム

画像1画像2
6月8日(月)に今年最初の池田タイムを行いました。
池田タイムでは,感動したことなどを中心に作文を書き,全校の前で発表しています。今年最初は5年生の男の子が,1年生を迎える会のときに歌った「ビリーヴ」について発表しました。
はじめは,上手く歌えなかったけれど,みんなの気持ちを一つにしてきれいな響きあう声で歌えるようになったことについて頑張ったことや成長したことを話しました。
また,音楽倶楽部が全校合唱をリードして池田小のオリジナルソング「早寝・早起き・朝ごはん」の歌を歌いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/5 PTA自転車教室
7/6 健康の日 委員会
7/7 池田タイム(2−1・4−1) 町別児童会(5校時)集団下校(6校時)
7/11 水とあかりのシンフォニー
保健行事
7/7 フッ化物洗口低
7/9 フッ化物洗口高
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp