京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up22
昨日:83
総数:358205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

ひまわり学習

3日(金)の5校時に3組と3年2組の「ひまわり学習(交流学習)」を行いました。始めに3組児童のあいさつや自己紹介がありました。次に「あっちゃん あがつく たべものあいうえお」の絵本を一緒に読みました。その後「たべものあいうえお」のカルタ大会をし楽しい時間をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

町たんけんにむけて

画像1画像2
生活の「町たんけん」の学しゅうがすすんでいます。
前回のたんけんでしらべたことをもとにちずを作りました。
らい週の町たんけんにむけて、それぞれのクラスで話しあいがすすんでいます。
「どこのお店に行こうかな。」「どんなことをしらべようかな」と、けいかくを立てています。

オクラとホウセンカの成長(理科)

画像1画像2画像3
教室のホウセンカにも花が咲きました。オクラには花が咲き,小さな実がなり始めました。

ひまわり学しゅう

画像1画像2
3くみの3人と ひまわり学しゅうで 楽しい カルタ大会をしました。
絵ふだの とりあいに なりそうなとき、3くみの おにいさんが
「じゃんけしたらいいやん。」
と、教えてくれたよ。
みんなで なかよく あそべて うれしかったです!

七夕

画像1
画像2
〜七夕に願いを込めて〜
みんなの書いた願い事の短冊は淀本町商店街に飾られます。

学校の防災設備をさがしたよ!!

画像1
画像2
7月1日,社会科の単元「くらしを守る」で,学校の防災設備をさがしてみました。暑い中,一階から三階まで細かく見て回りました。「あっ!こんなところに!」「あんなところにも!」という発見がありました。火事にあったときには,どうするのか?これから学習していきます。

やさいの「み」2

画像1画像2画像3
エダマメ(左) シシトウ(中) トマト(右)

やさいの「み」

画像1画像2画像3
ほかのやさいも、みがつきはじめました。
ミニトマト(中) ナス(右)

しゅうかくしたよ!2

画像1画像2
ピーマンにつづき,きゅうりのしゅうかくもしました。
「かえってから食べるぞ。」
と,楽しみで楽しみでたまりません!

用具を使った遊び2

画像1画像2
 まだまだできないこともありますが,がんばっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/4 土曜学習9:00〜10:00  ワイワイ土曜塾10:15〜11:15
7/6 代表委員会  委員会活動
7/7 集会 フッ化物洗口
7/8 なかよし活動3回目  経理の日
7/9 給食指導1−2  B5校時
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp